言葉遣い | KO日和

言葉遣い

言葉遣いで相手の印象は違ってきます。
人称代名詞、語尾、語感、顔文字の有無、様々な要素がありますが、何れも重要なのだと思います。

例えば、某チャットログはその言葉の厳しさで局地的に有名ですが、顔文字をつけることでそれを緩和させ、相手に好印象をもってもらおうと算段しています。

例:うんこ蔵は死ね(=´;ω;`=)ブワッ

大体、私がINするとこの様な挨拶が行われます。
本人の意図とは裏腹に、ほぼ緩和されていません。

別の例を出すと、サイファ時代、外的には大手クランの印象があるクラン団長は、bfにINして先行するログへ毎度どこを確保しろと指示を出していました。
相手に指示を出し、それに従ってもらう為には、こうしろ!という命令口調だけではいけません。
彼はその点を理解していた為、出来る限り柔らかな口調で指示を出していました。

例:強欲よろ~^^

あるときなどは、同族が強欲を使っているのを見て

強欲は火力勝負でよろ~^^

と言っていました。
柔らか口調もここまでくれば逆に働き、『強欲はあんただ・・・』と誰もが思っていました。



で、ここからが本題です。


Pv中など、チャットなどろくに打つ暇はありません。
また、相手に気付いてもらわなければ意味がありません。
先日、ログの人が『fffffffffと連打して伝えてくれ』と言っていました。

私は『bbbbbbbbb』『fffffffffff』など連打して相手に意図を伝えることはしばしばあります。
しかし、これが相手によっては『偉そうに』『何様だ』と取られる事もあります。
狩り中など余裕のあるときにはそれはもっともでもありますが、Pv中などはそれでいいんじゃないでしょうかね。

ただ思うのは、私が連打して相手に要請する場合は早くしろボケ!という意味合いはありません。
相手にスピがいれば、サブサイド、トメと立て続けに来てqが間に合いません。
常時スピは当然です。
ですから、bやq、狼など連打して要請しても、『やってもらえればラッキー』ぐらいな感覚です。

wizの人に対し、一度下がってみんなsしてと言った指示を出すのも同様です。
PT戦での位置、タゲ数、残HPMP、味方へのスピ状況を全て把握は出来ませんので、今、逃げているところであるかもしれない最中に言うこともあります。
また、逃げていたとしても、wizは相手から優先的に狙われる職なのでそれが難しいことも承知しています。
一々うっせーと思うかもしれませんが、言うことによって、生存率、勝率が少しでも上がるのであればOKと思っています。

私の言うことはこうしてくれればいいな~という、あくまで私の希望であり要望なので、それを必ずやれ、こうした方が絶対いいということではありません。
言われた人が、他の違う行動順位をつけているのであれば、私のチャット指示が後回しにされるのは当然だと考えています。


長々と書いてまとまりがなくなりましたが、要は梅ヶ枝餅はできたてが一番美味いということです。
外はかりっと、中はふんわりもっちり。
持ち帰りで食べる場合は、オーブンで表面を温めるといいでしょう。
中の餡で口の中をやけどしない様に注意が必要です。