人を傷つけてしまっていることがある気がしてなりません

これは個人的な価値観の自分が思うことであって、人を責めているつもりはありません

自分は大した事してないよ
と良く口にだします

基本的にお礼を言われたりしたときに多々発している気がします

けれども、お礼を言ってきてくれた人
それは感謝の気持ちがあって伝えてくれたのだと思います

ですが、自分が大した事してないよと言ってしまうことにより、感謝の気持ちを拒否している事にも繋がってしまうのではないかと最近思い始めました

性格的なところ、自分は他人の方を尊敬して行動している事が多々あります

なので、自分を過剰評価するのは苦手だし、自分よりも優れていると思ってる人には凄いなぁっていつも思ってます

それは、自分が出来ないことだから、そう思っているのでは無く、物事を実践出来たとしても自分はまだまだだと、まだ上を目指せると思っているから!

自分を過剰評価するのは好きじゃありません
それは向上心が失せてしまうのが怖いからなのかも知れません
現状に満足したら、人は成長しないのではないかと想い常に前を向いているつもりです

けれど、お礼を言われた事に対して、毎回のように
いえいえ、たいしたことしてないっすよ
って言ってしまうのはどうなんだろう??

素直に喜ぶのもひとつの考え方なんだろうなぁって最近思いました

自分が感情表現が乏しいのは解ってます

そして、素直に喜ぶ事を即座に出せません
それが話してる相手に不快な思いをさせてしまったりする事もあるんだろうなぁ
本意では無いけどね

いきなり変えることは出来ないけど、少しずつでも変わりたいなぁ