【らくーん別邸】蓬莱山チャンネル~1カ月で体調がグイグイ回復 -7ページ目

【永久保存版】御祭神(ごさいじん)を知ると歴史はさらに面白くなる!

皆さんは神社に行くときに

御祭神(ごさいじん)を意識したことは

ありますでしょうか?

 

いろいろな神社を巡っています

癒し王ふじです。ニコニコ

有名な神様を以下に示します。

 

 

例 アメノミナカヌシを御祭神とする神社

  一部を紹介

 

  八代神社 熊本県八代市

  千葉神社 千葉市

  秩父神社 秩父市

  相馬中村神社 福島県相馬市

 

  ※秩父神社(10代崇神天皇の時代に創建)へ行ってきましたが、

   ものすごい格調風格と歴史を目の当たりにしました!

 

例 イザナギ&イザナミを御祭神とする神社

  たくさんありますので代表格のみ

  イザナギは国を一緒に産んだイザナミと一緒に祀られることが多い

  ※イザナギとイザナミは日本神話の一番最初に出てくる神

 

  伊弉諾神社 淡路市 日本一古い神社とも言われる

  多賀大社 滋賀 八百万の神を生み延命長寿の神

  熊野那智大社と熊野速玉大社 和歌山 熊野三山の一部

 

例 アマテラスを御祭神とする神社

  一部を紹介します

 

  伊勢神宮 内宮

  東京大神宮 東京千代田区

  古賀神社 福岡

 

例 スサノオを御祭神とする神社

  いくつかあるうちの一部を紹介

  八坂神社が一番有名ですが、

  須佐とか須賀がつく神社

  元は出雲だが埼玉にも拠点があったと考える。

 

  須佐神社 島根県出雲

  素戔嗚(スサノオ)神社 広島県福山

  八坂神社 京都市

  氷川神社 埼玉

  八重垣神社 島根県松江

 

例 ツクヨミ(ツキヨミ)を祀る神社

  一部を紹介

 

  伊勢神宮内宮・月読宮

  伊勢神宮外宮・月夜見宮

  月読神社 京都市

  壱岐市月讀神社 壱岐 

  西寒田神社 大分

 

例 ニニギノミコトを御祭神とする神社

  一部を紹介

 

  霧島神社 鹿児島

  高千穂神社 宮崎 天孫降臨

  箱根神社 神奈川

  瓊々杵神社(ににぎじんじゃ)金沢

 

例 オオクニヌシを御祭神とする神社

  全国各地を巡ったので各所にある。

  一部を紹介。

 

  出雲大社(オオヤシロ) が一番有名!

  北海道神宮

  浜宮天神社

  七宮神社

  意冨布良神社

  布宇神社

  今刀比羅宮

  比枝神社

  大神神社 奈良県桜井市

  気多神社 石川県羽咋市

 

例 神武天皇を御祭神とする神社

  一部を紹介

  橿原神宮 奈良 即位の場

  大神社

  宝登山神社

  宮崎神宮

  御谷神社

 

例 ヤマトタケルを御祭神とする神社

  ヤマトタケルは日本各地に遠征しました。

  記紀に出てくる歴史&由緒あるところです。

  

  気比神宮(けひじんぐう)越前国一宮

  酒折宮(さかおりみや)甲府 連歌発祥の地 

  三峰神社 秩父 イザナギとイザナミを祀った 

  走水神社 熱海 オトタチバナヒメと一緒に祀った

  熱田神宮 愛知 草薙の剣が御霊代

  建部大社(たけべたいしゃ)近江国一宮 源頼朝も祈願した武運の神

  大島大社 和泉国一宮 ヤマトタケルの魂である白鳥が最後にとどまった

 

例 ニギハヤヒを御祭神とする神社

  ニギハヤヒは神武東征より前に大和を治めていた。

  一部を紹介

 

  石切劔箭神社(いしきりつるぎや)東大坂

  二宮神社 神戸

 

例 アジスキタカヒコネを御祭神とする神社

  一部を紹介

 

  高鴨神社 奈良

  阿遅速雄神社 大阪市

  都都古別神社(つつこわけ)福島県東白川郡

 

例 タケミナカタを祀る神社

  諏訪大社 長野 水神・農神・軍神

  鎮西大社 長崎にある諏訪神社

 

例 継体天皇を御祭神とする神社

  毛谷黒龍神社(けやくとたつじんじゃ)福井

 

例 応神天皇を御祭神とする神社

  ※応神天皇は15代天皇で「八幡神」≒ハタ氏

   神宮皇后の子と言われているが・・・

   全国各地の八幡宮・八幡神社に祀られる

   大陸との交流活発

 

  全国の八幡様の総本山=宇佐神宮(大分)

  聖武天皇の時代から皇室ゆかりの地

  関西だと、石清水八幡宮、

  関東だと、鶴岡八幡宮、代々木八幡宮、大宮八幡宮など

 

例 神功皇后を祀る神社

  一部を紹介

 

  平濱八幡宮 島根県松江市

  福山八幡宮 広島県福山市

  住吉神社 山口県下関市

  群津神社 福井県坂井市

  宇佐八幡神社 福岡県宇佐市

  

 

以上、歴史のターミングポイントとなる

有名な神々のみをピックアップ。

 

<参考>

富士山本宮浅間大社(せんげんたいしゃ)

  アサマノオオカミ、コノハナサクヤヒメ、ニニギノミコト、オオヤマツミノカミ

 

熱田神宮

  アツタノオオカミ

  (アマテラス、スサノオ、ヤマトタケル、ミヤスヒメ、タケイナダネ)

 

鳥羽神明社(しんめいしゃ)火祭り

  アマテラス

 

伊勢神宮 

  外宮 トヨウケオオミカミ  現実世界の執着祓い

  内宮 アマテラスオオミカミ 調和発展

 

椿大神社(つばきおおかみやしろ)

  サルタヒコ、ニニギ、タクハタチチヒメ、ギョウマン、アメノウズメ

 

天橋立神社 龍神

  トヨウケノオオカミ、オオカワダイミョウジン、ハチダイリュウオウ

 

元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)京都府宮津市

  ヒコホアカリ、トヨウケノオオカミ、アマテラスオオカミ、ワタツミノカミ、アメノミクマリノカミ

 

真名井神社(まないじんじゃ)籠神社の奥社 豊受大神の元宮

  トヨウケノオオカミ、アマテラスオオカミ、イザナギ、イザナミ

 

住吉大社

  ソコツツノヲノ、ナカツツノヲノ、ウハツツノヲノ、神功皇后

 

西宮神社(えびす神社)

  ニシノミヤ、アマテラス、オオクニヌシ、スサノオ

 

大神神社(おおみわじんじゃ)

  オオモノヌシ、オオナムチ、スクナビコナ

 

春日大社

  タケミカヅチ、フツヌシ、アメノコヤネ、ヒメガミ

 

熊野本宮大社

  ケツノミミコ、クマノムスビ、アマテラス、イザナギ、ハヤタマ

 

出雲大社(おおやしろ)

  オオクニヌシ

 

住吉神社

  住吉三神

 

宇佐神宮

  ハチマンオオカミ、ヒメオオカミ、神功皇后

 

高千穂神社

  ミケヌ、イツセ、イナヒ、サノノ

 

霧島神宮 天孫降臨伝説

  ニニギ

 

波上宮(なみのうえぐう)

  イザナミ、ハヤタマ、コトサカオ

 

 

上記は、神(ミコト)になる前、

人間であった時の行動範囲と活躍および貢献を暗示する。

 

※かなり端折りましたが

 ボリュームが大となってしまいました<(_ _)>

 

古代の歴史そして神話と照らし合わせると

いろいろな考察が浮き彫りとなる。

エンタメとしても大変面白い。

 

神様を知ると歴史は面白くなる!

 

<過去記事>

📝 日本古代歴史考察シリーズ(眠れなくくらい面白い)

   歴史と神祀りと神社は密接に関わっています!

 

 

 

 

 

柳生家に学ぶ「縁」の意味

みなさんも柳生家について

耳にしたことがあると思います。

癒し王ふじです。グラサン

 

柳生十兵衛がもっとも有名でしょうか?

柳生宗矩(むねのり)と言えば

わかるでしょうか?

 

彼は

徳川家康・秀忠・家光の3代にわたって仕え

秀忠・家光の剣法指南役となった。

のちに大名にも栄進した。

 

柳生家の家訓の中に

「縁」について面白い記述があるので

ひとつ紹介します。

  下矢印

 

小才は縁に出合って縁に気づかず

 中才は縁に気づいて縁を活かさず、

 大才は袖すりあった縁さえ活かす

 

みなさんは「縁」を活かしていると

言えるでしょうか?

 

電球

改めて「縁」について考えてみよう。

 

 

 

「嘘発見器」の基本原理

 

原理はシンプル

嘘発見器」の原理は

実はシンプルです。

癒し王ふじです。チュー

 

人間の体の基本原理

を知っていれば簡単です。

 

人間は、

極度に緊張・恐怖・焦り・動揺すると

唾液がでなくなります。

交感神経が過剰に優位な状態です。

 

例えば、

大変重要な場面、しかも大勢の前で

スピーチをしてくださいと急にふられて

 

ものすごく緊張してしまい

喉がカラカラになる

という経験はありませんか??

 

このような人間の体の原理は

「嘘発見器」にも応用できます。

 

実際にあった過去の例で、

大昔のウソの見分け方として

口の中に乾燥したパン粉をいれておき

尋問しても濡れないならば

唾液がでてないから怪しいと

推測することはできます。

 

唾液のみならず、

心拍数を計測する方法もあります。

 

要は、”普通の人”がコントロールしにくい

自律神経の仕組みを利用するということ。

 

しかし、これらはもちろん

完璧ではありません。あくまで参考程度の話。

 

OK

むしろ覚えておきたい重要な点は、

人間の体の基本原理、特に

 

自律神経とホルモンが人間全体を支配

しているという事実を知ること。

 

この2つの仕組みを知っておくと

自分の心身コントロール力、体調管理が

格段に上がるということです。

 

 

 

 

いい運気を保つのに必要不可欠な行為

💀

いい運気取り入れたくない人は

以下はくれぐれも見ないでください🙇

 

 

 

いい運気を取り入れたい人のみどうぞ下矢印

🖊結論から

 

”今の”自分にとって不要なモノやコトは

すべて捨てることです。

 

補足します。

 

今の”と、わざわざつけたのは

昔は必要不可欠だったものが

今は不要となっているモノ

が必ずあるからです。

 

目に見えるモノ以外に

観念など目に見えないモノも含みます。

 

今の自分に本当に必要なモノと

そうでないものを仕分けして

 

本当に必要なモノは身近に残し

そうでないものを処分する。

その距離感が大切です。

 

これができた人には

必ず新しい運・チャンスが

巡ってきます!

 

不要なモノでパンパンになって

滞っているところは

淀んで腐るだけです。

 

(人間の体の仕組みも同様ですよね!)

 

淀んでいては、良運も幸運もチャンスも

入り込む余地がないため巡ってきません。

 

 

さあ、不要品の処分に今すぐとりかかろう

 

 

 

「諸行無常」

 

「諸行無常」の再考

 

 

諸行無常」の意味を再度噛みしめよう!

癒し王ふじです。グラサン

 

🖊最初に意味の再確認です。

諸行無常とは、避けることのできない

宇宙共通の大原則

 

つまり

一度つくられたものは同じ状態を維持することができない

ことを意味します。

常に宇宙は変化し続けているのです。

 

例えば、

人間の体も日々、この瞬間も変化しています。

 

パッと見わかりにくいけど

毎日、ある細胞は死にある細胞が生まれ

少しずつ入れ替わっているのです。

 

電球

ここで重要な点は、

変化は必ず生じるのですが、

 

それを自身でどう受け止めて認識しているのか?

ということ。

 

自分の中でうまく折り合いが

ついていれば

 

変化に対して前向きな解釈でとらえ、

かつ、日々を充実して過ごせると思います。

 

サングラス

もう一度、「諸行無常」という言葉を

噛みしめて考えてみよう!

 

 

 

専門知識がありすぎることで忘れがちな「〇〇化」という視点

偉大な人物への過程には

3段階あると考えます。

癒し王ふじです。ウインク

 

偉大なる3ステップ

3段階とは以下の通り

1.専門知識の習得

2.アイデア発明

3.実用化

 

 

 

順番に補足します。

まずは知識がないと何も始まりません。

知らないという状態からは

アイデアや発明は生まれません。

 

知識をある分野で深堀りしていくと

専門知識となります。

専門知識を習得することで

その道の専門家になれます。

 

専門家とは、他人がお金を払ってでも

その人に教えてもらいたいという状態です。

 

次の段階は発明家です。

複数の専門知識がむすびついて新たに

結合することで新しいアイデアが生まれます。

 

今までにないアイデアのことを

とりわけ発明と呼びます。

 

アイデアを生みだせる人は

発明家です。

 

さらに次の段階へ進むと

その発明したアイデアを

大衆に普及させ実用化することです。

 

一番わかりやすい例でいうと

第3段階までやってのけたのが

かの有名なエジソンです。

 

エジソンより前に電球を発明した人や

原理を理解していた人は

実は世界にたくさんいたのです。

 

エジソンは発明王とも言われますが

実はそれは正しくなくて

 

大衆化・実用化までもっていった

エジソンは起業家であり

偉大なビジネスマンであったと言えます。

 

(そこまでもっていくのに

強引なところはあったのですが・・・)

 

世の中を便利に変えたという点で

貢献度が高かったことは事実です。

 

 

📝

自分がどこの段階までを目指すのか?

専門家か、発明家か

はたまた偉大なる起業家か?

もう一度考えてみよう。

 

 

 

何かが動きだすには〇と△が必要

 

〇と△に入る言葉は?

中国の格言に

次のようなものがあります。

 

物事は時と人がそろわないと

 動きださない

 

”何かが動く”とは、

一言でいうと「」です。

 

縁が発動するには、時と人が必要

ということを意味します。

 

東洋的な解釈をすると、

天地人」と言い換えても良いと思います。

 

 

🎈過去記事

📝 クラウゼヴィッツに学ぶ

📝 密教に学ぶ

📝 トップリーダー必須の知識

📝 空海「性霊集」に学ぶ

📝 改革者 上杉鷹山に学ぶ

 

 

 

 

 

僕が”歳時”を大切にする理由

 

3つの理由

歳時を大切にしたい

癒し王ふじです

 

結論から

なぜ、歳時を大切にする必要が

あるのでしょうか?

僕なりに

次の3つの理由が思い浮かびます。

 

1.現在地の確認

2.四季の変化の確認

3.体調コントロールのバロメーター

 

補足します。

現在地の確認とは、

車のナビを想像してみてください。

 

ナビはまず現在地を最初に確認します。

自身のポジションの確認です。

 

次に外部環境の確認です。

外部環境とは、

自分を取り巻く周囲環境のことで

具体的には四季の変化を意味します。

 

日本に住んでいると、否が応でも

四季の変化は感じるはずです。

 

風船ここからが一番重要です!下矢印

 

内部(自身)と外部(環境)

をしっかり認識・モニターできていれば

心身両面のコントロールが可能となります。

 

逆に、内部と外部の状況を把握できていないと

体調コントロールは難しくなります。

 

 

風船基本原則を思い出してみてください。

 

人間の心身は、

外部環境を五感+αでモニターして、

それに自身の内部環境がバランスをとることで

 

常に変化する環境にうまく適合でき

心身ともにおだやかに快適に

生きることができるのですニコニコ

 

🍀

歳時を日々意識して大切にするとは、

内的にも外的にも

自分の心身と向き合って大切にする

ことも意味するのです。

 

 

詳しくはコチラ参照下矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に悪者なのか?

 

悪者とは?

 

 

歴史上、悪者とされる人は

本当に悪者なのでしょうか?

 

揉め事において

片方だけが一方的に悪いのか?

 

本当に悪かったどうかは

長い時間が経過してしまった場合

それを証明するのは非常に難しくなります。

 

ただ言えることは

揉め事において

一方的に片方だけが悪い

ということはほとんどない

 

よく裏事情や前提条件の詳細を

調べていくと

 

巧妙にはめられて悪者扱いされたケース、

冤罪のケースも実際多いのです。

 

特にメディアは煽るのが仕事であり

それが銭の種になればいいので

真実か否かは関係ない。

 

その煽り情報を、われわれは

額面通り信じてしまうと危険。

 

どういうソースから

どういう情報が

どのタイミングで流されて

その結果、誰が利(ベネフィット)を得て

どう動いたのか?

 

これらを総合的に俯瞰して事実を検証する

必要があります。

 

くれぐれも

マスコミ・メディアの情報に踊らされて

それに乗っかるのは危険だし

安易に悪者扱いすることには注意。

 

悪役をまついあげる時は

背後・裏に何か企みがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日キャンセル時にあらわれる本当の人格

 

当日キャンセル!!

 

当日キャンセルする際、もしくはその後

あなたはどのような言動をとっていますか?

 

数々の当日キャンセルの場面に遭遇してきた

癒し王ふじです。

 

キャンセル時の対応は

次の3タイプにわけられると思います。

1.何もしない

2.代替案を出すものの再びキャンセル

3.実行確率の高い代替案を出す

 

 

📝補足説明します。

1は、失礼な人です。

キャンセルしっぱなしで

何もフォローしないケース。

 

このような失礼な人は

同じことを繰り返す傾向にあり

交流をする度にストレスとなるため

交流は絶った方が賢明です。

 

2について、代替案を出せることは

素晴らしいと思います。

ただし、再びキャンセルを繰り返す

人も中にはいますので注意です。

 

その真因は、見通しが甘く

優先順位の付け方がまずいということと

改善対応をきちんと行っていないため

同じ過ちが繰り返し発生している点です。

 

3が理想です。これができる人は

同じ失敗を繰り返さず

相手に迷惑もかけず

代替案を出し謝罪とフォローも

行っています。

 

みなさまのまわりでも

3が増えますように!

 

今日も良い一日を~♬