今日DAISOに寄って仕事に使う小物を買いに行ったんですが~


工具売り場へ通る時

デジタルノギスが売ってまして😀


仕事柄

どのくらいの精度なんだろって

興味湧いて買ってしまいました(笑)


値段は770円とDAISOとしては

なかなかの高級品ではありませんか😀


誤差は0.2㍉と言うことで

私生活で扱うなら充分なクオリティ😀


せっかくなのでラケットの厚みを測定


松下浩二→5.4㍉

ダイオード→5.7㍉


某ラケット①→5.2㍉

某ラケット②→6.2㍉


某ラケット③→5.2㍉

某ラケット④→6.1㍉


むむむ😵‍💫💦💦

某ラケットは同じ商品です

でも厚みのバラつきがありますね🤣

まぁ〜ロットでのバラつきは理解しますが😅💦


1㍉近い誤差!?(笑)

もはや違う商品のレベル(笑)


厚みの違いで分かるのは

薄いほど手に響く

弾まない

球持ち長い

音がボンボン


厚いと

手の響きは弱く

弾む

球離れ早い

音がカンカン


自分は前者のラケットの方が合います😀


前者の特徴あるラケットは

球を持っておきたい人

インパクトの厚い人

ボールタッチの精度が低い人

(自分のような人)向け


後者の特徴あるラケットは

球を早く離したい人

インパクトが常に薄く捉えられる人

ボールタッチの精度が高い人

(自分とは正反対な人)向け


当たり前なんでしょうけど

インパクトが常に薄く捉えられる人は

速くスイングしてもボールへの力の伝達は回転量は高くなるけど〜推進力としては不足するのでラケットや用具に弾みを求める。


逆に自分のようなインパクトの厚い人

回転量は落ちて〜押し出す力(推進力)は強くなるので弾みを抑えたい用具を求める。


天然木材を、ほぼ手作業で作られてると思われるので当たり前だけど同じラケットは作れない😅


一定の範囲内になるように作るんだと思うので近いものはあるでしょうが、ラケットって1本1本が違うモノですね😀


弾まない厚さ→5.2㍉以下

弾む厚さ→5.7㍉以上


中間の線引を考えると

5.4㍉〜5.5㍉ってところですね。


やっぱり松下浩二、松下プロモデルは

カット用ラケットの中央値に位置するんですね〜🤔


ブレード厚の測定でも

数字は語るモノなんだと思いました。


あとは〜

グリップの先端(親指側)からブレードの先端までの長さによっても、しなり(たわみ)重心位置などが変わるので一概に絶対なんだという確証はえられないけども


一つ言えることは

全く同じラケットは世の中には存在しないのは間違いありません🤣💦