先日、久しぶりに会った友人と食事をしてきました。


その友人は普通に大学を卒業して、一般企業に勤めているので


もう入社して4年目くらいです。


そんな友人と話していて、やはり「医者は金持ち」というイメージがあるせいか


今の給料の話になりました。



卒後研修が義務化されてから、だいたいの病院では1年目で30万円近い月収が


保証されています。


これは、やはり他職種同年代の人間からしてみれば、かなり恵まれているようで、


「1年目から、そんなにもらえるなんて、さすが医者だな」と驚かれました。



で、勤務時間の話になったのですが、当直=時間外労働のことを話すと


さらに驚かれてしまいました。


日勤のあと、そのまま夜勤(当直ではなく、時間外労働です)に突入し、


次の日も通常通り日勤があり、次の日も普通に日勤をこなす、という話をしたのですが、


「え、いつ休むの?」


「日勤のあとに、夜勤があったら、次の日は休むんでしょ」


「じゃ、日勤夜勤日勤と続いたら、次の日は休みなんでしょ」


と言われてしまいました。



ですよね。普通の感覚はそうですよね。


みんなに


「休みは?休みは?」と聞かれて、なんだか泣きそうになってしまいました。


医師にとって、この勤務体制は常識だと思うのですが、やはり世間に出てしまえば


非常識になってしまうようです。



いつも、他職種の友人と食事をするときに、


「医者がいるから、何でも頼めるー」


「今日は医者のおごりー」


なんて言われるのに、


勤務時間の話をしてからは、そういうことを言われなくなりました。


これからは、まず食事の最初に勤務時間の話から入ろうと思います。




ひょっとして、同情されてる????