<産経新聞より引用>

国立循環器病センター(大阪府吹田市)の外科系集中治療科(ICU)の5人の

専門医全員が3月末で一斉に退職する問題で、4月以降ICUをカバーする

ことになっていた心臓血管外科からも40代のベテラン外科医2人が3月末で

退職することが9日、分かった。

 同センターの心臓血管外科は、虚血性心疾患や弁膜症、不整脈疾患の

外科治療のほか、慢性心不全患者に対する補助人工心臓の装着や

心臓移植などを担当する。循環器病治療の国内最高峰である同センターは、

国内で実施された41例の心臓移植のうち半数の21例を手がけている。

 退職する2人の医師は執刀を含め、そうした治療の中心的役割を果たしていた。

 ICU専門医の一斉退職にともない、同センターは外科とICUの分業態勢の

見直しを検討。4月以降は、術後患者の管理・集中治療も執刀した外科チームが

継続して行うとし、心臓血管外科にはこれまで以上の治療内容と責任を

担わせる計画だった。

 同センターは「2人に代わる新しい医師を採用するため努力している。4月には

補完し、患者に迷惑がかからないようにしたい」としている。

<引用終わり>

とうとう出てしまいましたね。予想以上の速さです。

http://ameblo.jp/reservoir-dogs/entry-10027039859.html

つい先日、ICUの医師が集団で退職した、というニュースが流れ

ICU医師の担当仕事を、そのまま執刀した外科医に移譲する、

と報じられたばかりです。

佃龍 庶務課長は、ICU医師が集団退職しても

「診療機能の低下はない」と

断言していました。

その結果が、心臓血管外科医師2名の退職です。

この庶務課長は何て言うのでしょうか。

この期に及んで、まだ

影響はない

と言ってしまうのでしょうか。

それにしても、相変わらずマスゴミの記事の書き方は腐ってます。

「4月以降は、術後患者の管理・集中治療も執刀した外科チームが

継続して行うとし、心臓血管外科には

これまで以上の治療内容と責任を担わせる計画だった。」

おいおい、何でそんなに上から目線なんだよ。