「子どもは自分の所有物ではない」


っていうのは、かなーり意識しています。








「うちの子は~…」っていう言葉もあんまり使わないようにしてる。



別に、そう言ってる人たちが子どもを所有物にしてるかっていうと、そうではないのだろうけど。


私は自分で気になっちゃうから、そうしてます。




じゃあどう呼ぶかっていうと、なるべく名前で。


しかもちゃん付けが多いかも(笑)




これも理由があって、ひとつは
呼び捨てだと上下関係が出やすくなる気がするから。


大人の方が偉い、能力がある、っていう意識はなるべく消そうと思ってます。


実際、子どもの方が凄いなと思うことが多いし。観察眼の鋭さとか、素直に感情出せることとか。空気読む力も凄い。




そういや教員だったときも、周りの先生はみんな生徒のこと《苗字呼び捨て》で呼んでいて、それもすごく違和感でした。


社会に出て、相手のこと苗字呼び捨てで呼んだりしないでしょ。


そこは頑なにこだわって、○○さん・○○くん と丁寧に呼ぶようにしていた。

そしたら点呼のとき、ものすごいめんどくさいってことがわかって若干後悔しました(笑)

まぁでもあれも、教師・生徒の上下関係が呼び方に出ていた例だなって思います。





あともうひとつの理由は、これも子どもを所有物とみなさないための工夫として。


親子ってどうしても距離が近くなるから、親の価値観を押し付けてしまう。無意識だとしても。


極端な例だと
良い学校に入りなさいとか。こういう仕事に就きなさいとか。


そういうレベルの話じゃないにしても、

こういうテレビは観ちゃダメだとか
こういうゲームはしちゃダメだとか

習い事はこんなのをさせたい!っていうのもそう。


そういう些細な話だとしても。

親の希望が入り込む。


それをまったく皆無にするのは逆に不自然だとは思うけど、子どもの言い分が入り込む余地は残したいなと思います。





自分の子どもだからこそ、つい口が出ちゃう部分はあるから、

この子はたまたまうちに来た留学生
と思うようにしてます(笑)


そう、たまたま私が産んで
たまたまうちで育てているだけ。


旅立つまでの間、長期でうちに留学してる
子なんです。


私のものではない。どちらかというと、みんなの子。


だから、子どもが私の知らない超マニアックなものにはまりだしたとしても

「へ~おもしろいね!」って思えるし、

仮に不登校になったとしても

「学校合わなかったんだね~」
それで終わり。

コントロールしようとは思わない。



そう思ってるから、育児に悩みはほとんどない。


これから増えていくのかな?笑
年齢上がるとともに考えることも増えるもんね。

でもこのスタンスは基本的に変えないと思います。





追記

えらそーなこと言ってますが、
仮に娘が「AKBに入りたい」と言ったら
コントロールしちゃうかもしれません(笑)

オーディションくらいはついってってやるかなー。あーでもー…もごもご