先週3日間、私たちのGod Daughterである姪っ子AちゃんのPotty Trainingをしておりました&です。

{65E44D58-3C91-4474-A3F5-47A64998B58A}



今年の12月で3歳になる姪っ子Aちゃん
そろそろ、Diaper(オムツ)を卒業しなければと思う時期なんです。けれど、Buta妹夫婦がなかなか、つきっきりで出来る時間がとれず、これからくる夏のことも考えると叔母としては可哀想でついついButa妹夫婦にオファーしちゃいました

て、ことでこの3日間のことを今後の私たちの為にも記録として書いておきたいと思います。
あくまで、私たちが本やインターネットで調べたことと今回の経験からです。

Potty Trainingにはいる時期
ひらめき電球年齢よりも子供さんが💩を部屋のコーナーや何処かで隠れてし始めた時
>>>理由としては、💩をするという行為を理解してきている証拠だから

Potty Trainingをしようと思ったきっかけ
ひらめき電球オムツをかえる時にみるかぶれが辛そうだったこと
ひらめき電球これから夏になるので、悪化する可能性があったから

準備するもの
ひらめき電球まずは、トレーニングする人の心と時間の準備
>>>お漏らしは覚悟のうえなので、お漏らしした時に子供さんに対して怒らない、焦らない心の余裕が必要だと思います。怒ってしまうと子供さんのトレーニングに対しての考え方(やる気)に影響ある可能性がある為。
時間は経験日、試験日、仕上げ日という感じで最低3日間は必要かと。

ひらめき電球子供用の便器
{8C203CD6-3140-4856-B598-D4F4FCB53C56}
>>>結構な回数いくこともあるので、取り外しが簡単なのがオススメ
{E741152A-075C-49E8-ADDB-E77916BE7988}

ひらめき電球出来るだけ多くの下着
>>>お漏らしをした時の気持ち悪さを経験させることが重要なようなので、しっかり吸収してくれる生地のものがオススメ

ひらめき電球Rewards(ご褒美)
>>>子供さんの好きなものを準備する(お菓子やオモチャなど)
私たちは今回はこちらを準備しました
{416A2358-E6FE-49AF-8028-B38819FE38D6}

ひらめき電球お漏らしされると困るものの撤去
>>>意外とこれは事前に必要だったりします。私たちはAちゃんの以前のトレーニングで座布団が一枚被害物に なので、カーペットなどは今回のトレーニングの為に撤去しました。

以上、トレーニングに入るまでの成行きや準備のPart 1でした。

~Risu目~