「アンチョア(anchoa)」@鎌倉(☆☆)
https://www.facebook.com/anchoa.kamakura/
https://www.instagram.com/anchoa.kamakura/

 2021年8月7日オープン。代々木上原にあった「アルドアック」の酒井涼シェフが地産地消の魚料理を求めて鎌倉に移転されてきました。

 スペイン料理云々いう以前に、料理としてのアプローチが従来のレストランとはだいぶ違う。美食のレストラン巡りをした人が驚くような料理だと思います。

 鎌倉の美食シーンが本当に厚みを持ったと感じたお店の登場です。

 

住所:鎌倉市御成町2-14-3 御成ヴィレッジ A棟 1F
電話:070-1314-0406
定休:月曜
営業:18時〜20時(土日12時〜/18時〜20時)完全予約制
 

 御成通りを進み、左の路地に入った場所 「GELATERIA SANTi(サンティ)」の突き当り右にあります。
 江ノ電の線路に面した建物です。板張りの外観の新築の建物で、ジェラート屋さん側にウッドのカジュアルな扉。看板はなく、入口のガラスにアンチョビのマークと店名。
 中は結構ゆったりした席の配置。

 オープンキッチンに面したカウンター席が特等席ですね。
 窓際の小さな4人掛けのテーブルはお子様対応のものらしいです。そちらは窓に面していて、江ノ電がよく見えます。

 

21年9月16日夜の来訪。

 月1回一緒に食べている友人らと伺いました。

 

Sidra(バスク産スパークリングりんごジュース) 1100円

 飲み物はこれを。甘みがあり、ジュースに寄っています。
 
Solan denCabras 1100円

 青いボトルのお洒落なガス入りの水。
 
Vichy Catalan 1000円

 ぼくの好きな塩味のある炭酸水。塩分があるのです。水の飲み比べは面白かった。
 
鎌倉 × Espana 12100円
 デグスタシオンコースです。アンチョア版現代クラシック料理。スペインの郷土料理をベースに神奈川県の旬の食材を活かしたもの。
 コースは他にバスク郷土料理のコースもあります。
 

 Aperitivosはネルを皿のように敷いたものの上に3種盛り。
不断草 × Galicia
 左はガリシア地方の郷土料理エンパナーダ。焼きパイです。
 中の具は不断草のクタクタ煮、三崎マグロのツナ。パリッとした生地に挟まれた感じで美味しい。
鎌倉野菜 × Mallorca
 真ん中はスペインの野菜ピザであるコカ。
きびなご × Andalucia
 右は佐島のキビナゴのフリット。今朝獲れのものです。
 シンプルに美味しい。添えられている柑橘は小田原の柳下さんの青みかんです。

アンチョア × anchoa × anchovy

 左にはどら焼きの皮の上にスライスした甘い桃、レンズ豆の餡子、それにアンチョビ。アンチョビの塩気が面白い一品でした。
 右はカリカリのバゲットの上に小鰯の酢漬けとアンチョビ、それに羊のチーズ。いちごジャムを隠し味にしています。

 夏野菜のアンチョビ和え。上には粉末状の冷たいガスパチョパウダー。
 

 ここで、本日の魚の登場。
 地元で取れた新鮮なものです。
 
鯖 × Andalucia

 佐島の鯖。下には焼きナスと、なんとマスカット。バジルとオリーブの種の中身を添えています。
 そこにアホ・ブランコ。調べると、ニンニクとアーモンドで作るアンダルシアの冷製スープだそうですが、今日は落花生のスープ。白いガスパチョと呼ばれているそうです。クリーミーでなめらかで風味豊かなもの。
 これを食べると、今までのスペイン料理どころか、レストランに行き飽きた人こそ来るべき店と思わされました。

ピキージョ × Rioja

 「アルドアック」定番のピキージョ。
 皮を剥いてある赤ピーマンに詰め込まれているのは鱈とエビのペースト。
 柔らかな赤ピーマンで中のペーストはまるでチーズのようにねっとりしていて美味しい!
 下には赤ピーマンのソース。玉ねぎをたっぷり使ってるベシャメルソースです。
 

 パンはバゲット。
 優しい焼き加減。
 
ダルマイカ × Pais Vasco

 鉄板で表面を焼き、中は半生に仕上げたダルマイカ。
 下にはイカ墨のソース。上にミントとオリーブオイル。

 ここにまるでトリュフのように凍った無花果を削りかけます。
 なんとも非凡な発想ですね。
 イカの甘味とイチジクの甘みに加え、爽やかなミントが良い仕事しています。
 
ヘダイ × Pais Vasco

 ヘダイの炭火焼です。編みで挟んで焼いています。

 ドノスティア風とのこと。このドノスティアとはバスク地方のサンセバスチャンのことだそうです。
 酸味がしっかりしたソース。ガーリックオイルにシェリービネガーでしょうか。さっぱりといただけます。

伊勢海老 × Pais Vasco

 鎌倉の地物の伊勢海老。ブリブリです。
 下には玉ねぎを焦がしたソース。海老味噌を混ぜ込んであるようです。
 上にはミガス。パン粉とニンニク、チョリソを使ったパン炒めで、ふりかけのようにか赤紫蘇とともにかけています。
 
相模湾 × Valencia

 鉄鍋で作るパエリアのアロス・ア・バンダ。

 相模湾の魚のアラの濃厚な出汁で炊き上げていて、パエリアなのですがほぼリゾットのような仕上がりです。
 これがまた旨味が詰まった美味しいリゾットでした。

 さらに追加してアリオリソース。パンチがあってさらに美味しくなる。
 おかわりしてしまいました。

桃 × Murcia

 ヨーグルトアイスと桃、それにジンジャーエールのシャーベット。ミントの葉。
 バスク地方で飲まれるパチャランをさらにかけていただく。アニスとエンドリーナ(スピノサスモモ)を漬け込んだリキュールだそうです。
 お酒は飲めないのですが、うーむ、美味しい。

チーズケーキ × Pais Vasco

 バスクチーズケーキ。うむむ、濃厚で美味い。

 予約サイトからお店の予約ができることがわかりましたが、チーズケーキの持ち帰りもここから申し込んでホールでできるようです。今度行くときは持って帰ろう。
 

 お茶菓子。
 アロス・コン・レチェ。米とミルクで作るスイーツで、シナモンとレモンがアクセント。
 栗の渋皮煮。
 天使の脂身というプリン。砂糖と黄身だけで出来ているそうです。
 

 食後はコーヒーを頂きました。

 

anchoaスペイン料理 / 鎌倉駅和田塚駅由比ケ浜駅
夜総合点★★★★ 4.5