こんばんは


週末、お友達と、とある神社におまいりしてきました


二人とも去年同じころに治療をして、今経過観察に入り


神様に今こうしてあることの感謝と、これからの平安をお祈りしてきました


おそろいの御朱印帳を買って、お参りした記録の御朱印もお願いしました


お札も買ってきて、神棚におまつりしました


関節が二人とも痛むので、正座が大変です


でも巫女さんが、「足はおくずしください」って何度も言ってくれていました。


お年よりも多いですし、私たちのような若く(?)てもなにかと不自由な人もいるので


声賭けをしてくれるのはありがたいです。


参拝して、こころが洗われました。こころに風が通るような気がしました




さて、今日は映画を見てきました。


マスクで完全防備して


息子が「ドラえもん」が見たいというので


息子孝行のつもりで映画館に行ったら


少年サンデー連載中の「銀の匙」が上映中


それで


ドラえもんも見たのですが、そのあとで銀の匙も見てしまいました



私のふるさとが舞台


私の出身校ではありませんが


よく知られた高校です


原作も読んで、テレビで放映されたアニメも見ましたが



映画で映される、懐かしい十勝の風景に涙が出てしまいました



出てくる人たちの言葉があまりに標準語で、違和感があるっちゃあるますが


まあいいです


方言、あんまりないと当時は思っていたけれど


やっぱり違います



まあそれはそれとして



白樺林や、清水の御山(だと思う)の風景


農高のまわりの道路


ばんえい競馬場


なつかしかったです



そして、映画の中で


「私たちの体には開拓民の血が流れていて、つまずいても何度も立ち上がってきた」


のような台詞があり


「ダー!!」と涙が流れてしまいました汗



劇場内だれも泣いてなかったけどあせる



そう。私の体にも流れている開拓民の血


ひいおじいちゃんが開拓した


その土地で生まれ育ったわたし



どんなことがあっても立ち上がる。


そうしないと ご先祖様に申し訳ない


今までもいろんなことあったけど


つらいことも結構あったけど


絶対に立ち上がってきた



だからこれからも


病気がなんだっていうんだ!! なんども立ち上がります


へこたれないよ


「なんとかなるんでないの? たいしたことないべさ」  って笑って前に進みます!!



映画には出てこなかったけど


コミックには出てきた神社(コミックでは 大蝦夷神社になってた)


小さいころから、行く年来る年が始まったころ、かならず出かけた神社


行きたくなっちゃいました。


行くことができたら、御朱印いただいてこようと思います。