走ることと飲むことと。-suji はいどーも。


世間はオリンピックですね。

睡眠不足な方々も多いのでは。



僕は起きてから知ります。

寝てる間に熱戦が繰りひろげられているようですね。

ハイ、ニュースでしか観てません。

非国民すよ。

マラソンは観よかな( ̄∇ ̄+)



そんな本日の肴は、牛すじ煮。

猛暑を見越して大量に仕込んでた自分を褒めてあげたいと思います。



ネギ忘れたけど、

気持ちいい、チョー気持ちいい。

語録が古いのにお気づきなアナタ。

今まで生きてきた人生の中で一番幸せです。

泡と牛スジがあればね。



さて、そんな昨日、スマホにしてみました。

長らく使い続け、4時間ほどしか充電が持たないんはキツい。

「オリンピック観戦ですか~?今の時期多いですよ」

ああどうでもええ、どうでもええ、デンワとメールができて調べ物ができればそれでええ。



デンワとメールができて調べ物ができる簡単なスマホくだされ、とお願いてウロウロしてたら

8月1日発売のらくらくフォン(スマホ)を買いに来てた、ゴキゲンなおじちゃんと仲良くなりました。

そうかそうか、おっちゃん定年なんだ、新しいモンに挑戦するんはいいことだよねえ。



このおっちゃん、長いことスジ屋だったとか。

スジ屋??はて??としてたら、

電車のダイヤを計算して、スジを引く、つまりダイヤを作るヒトだったとか。

辺見庸の本で読んだことあるが、会うのは初だぞ、いかん興味深々だぜ。


東京の地下鉄なんて網の目以上に複雑なダイヤのうち

スキマ時間を読んで、スジが通る時間を計算し、ダイヤを決めていく。

時刻表の帳面(おっちゃん語ね)片手に、グラフみたいなタイムラインの隙間を見つけ出して

電車運行時間とスピード計算して決めるんだってさ。



スゲーな。

職人だ。

大江戸線と副都心線は面倒くせえんだこれが!!とな。



てめえの仕事がヒトの不便をなくしていくって、スゴいすな。

都内で乗る地下鉄のダイヤ、調べたこと、あまりないもの、待ち時間あまりないし。

そんな便利な状況を作ってきたスジ屋の先生、

機種変更の待ち時間に隣の立飲み屋で何杯かひっかけてきてゴキゲン。



大丈夫か?おやじ?


あー面白かった。



知らんヒトと話す機会ってあまり、ないっすよね。

電車乗ってもみんな聖徳太子いみたに、携帯広げて自分の世界に入るもの。(あの姿似てませんかに)

たまに、おばちゃんと話すのが楽しかったりする。


昔はデパートの屋上レストラン、相席になったヒトには

卓上に置かれたお茶のポットを分かち、

「お国はどちらですか」「あちきは○○から」「ああ親戚がおりますがな」

なんて会話してたんだって。

なんかいいのう、そんなん。



人間、筋が通ってなきゃね。

スジ屋のおやじと牛すじに乾杯し、

コラーゲン効果様の到来に備え、早めに眠ることとします。

オヤスミナサレ。