週末は車で檜原、奥多摩周辺を散策。

途中の、奥多摩駅で明らかにチャリ旅をしている外国人を見つけたので、話しかけてみることに。

昨今始めた英語勉強の成果を、と思い
色々話しかけてみた。

カナダから来たというこの女性、
息子3人と旦那さんと1年間チャリ旅をしているらしい。
日本は2週間の滞在で、なんと、福岡から奥多摩まで漕いできて、明日はトレッキングをして、もうカナダに帰るとのこと。

いやぁー!パワフル!!!
憧れる旅。

私も3年前、静岡から紀伊半島をチャリ旅したことを思い出して、興味津々で色々おしゃべり。
高野山も行ったそうです。
私も旅の途中高野山へ行ったので、あの坂のきつさ、わかります!!!
(なんとか私の英語で話が通じた!)


息子さんは駅舎の近くに座ってパソコンでずっと作業してると思ったら、まもなく新学期が始まるのに、宿題をwifiのあるところでやってるのだそう。

せっかくなのでバイクの前でも撮らせていただきましたが、
これ、わかりますかね?
1台はタンデムなんです。
すげーー。初めて見ました、タンデムで旅している人!



いやぁ、もう少し日本に滞在しているなら、一緒に走ってみたかったなー、なんて。

その後、奥多摩湖からの、奥多摩周遊道路からの、檜原村、五日市。

この辺りの足はバスしかなくて、トレッキングの人も時刻表をよく見て行程を考えてる模様。

バスの本数、めっちゃ少ないですから。
逃したら大変!

そんな中、私たちは車で通り過ぎていくのだけど、ほんと日本のこうした交通の便が悪い地域にこそUberみたいなサービスが普及するといいな、なんて思います。
なんか突然こっちから乗せましょうか?っていう逆ナンパみたいのもね、怪しいですから、、、。

私もチャリ旅の途中、熊野古道へ行った時、バスを逃して、途方に暮れたことがあります。
その時、近くを通った親切な住民の方が便の良いところまで送り届けてくれたことがありました。
道中いろんな話をして、それがとても楽しかった記憶があります。

地域活性化というワードもあるし、
外から訪れる人との会話、やりとりにはたくさんのヒントもあるし、地域の人たちとの交流にもなるし、なんて思いました。

それにしても今回の旅人との出会いは、なんかテンションあがりましたー。
この地域は海外からトレッキングやツーリングに来る人も多いので、これからも積極的に話しかけようと思いました!
体を動かすという共通の話題もあるし。

英語勉強のモチベーションアップ!

もう少しこの地域のことを知らなきゃな→たくさん遊ぼう!と思いました。

そして、私もまたチャリ旅にでたーい!!!