急性リンパ性白血病では一般的に、化学療法による

1.導入療法

2.地固め療法

3.維持療法

の順に治療が行われると説明を受けた。

 

順調に完全寛解を経て、地固めから維持療法へ

移行できることになった。

 

一般的に維持療法とは「通院」で行われるものであり

すなわち「退院!」となるようだ。

 

白血病細胞が順調に減り、2010年11月無事、退院

できることになった。

 

思ったより早かったように思う。

 

私たち家族は飛び上がって喜んでいた爆  笑

 

看護師さんも本当に喜んでくれたが、先生はそうではなかった。

 

まだ終わりではない。

完治したわけではないらしい。

 

維持療法を継続するために通院と服薬を続けなければならない。

 

5年以上再発しなければ「完治」というのだと聞いた。

 

外科的な疾患は退院となると本当に喜ばしいことだと思うが、がんは違う。

 

いつ、再発するかに怯えながら生活していくことになるのだが

当時の私たちは再発するなんてこれっぽっちも考えていなかった。

 

息子はまずやりたいこと

寿司、食いたい!

学校へ行きたい!

走りたい!

野球がしたい!

その他にもあったように思う。

 

お寿司は、家族で回っているところへ食べに言った寿司

 

大好きなピザも食べた🍕

 

 

{AD5F76DD-3943-45CC-BECC-F3BB6070247B}

 

 

 

 

 

野球に関しては、砂埃がダメとか、菌が・・・とかの理由でOKが出なかったえーん

 

白血病を再発させる危険があるということではなく血小板、白血球がまだ少ない状態では何かのウィルスに感染したとき

対処が難しいというものだった。

 

ヘモグロビンもまだ通常値の半分までしか回復しておらず、

通学も難しいため、退院後もしばらく学校は休んでいた。

 

その間も I 先生は家まで通って勉強を教えてくださった。

部活終わりにお越しになるからか、いつもお腹が空いていて

顔ほどもあるお饅頭を二口でたいらげたらしい。

 

息子の分と2個用意したがあっという間に二つとも食べてびっくりしたと。

 

その話はその後も何度も繰り返されるネタの一つになった。

 

たくさんの友達も来てくれたが、家に入ってもらうのはNGとのことで

家の外で全員がマスクをして夜遅くまで話こんでいた。

 

それを見た近所の人が

「全員マスクをした若い男の子たちが

たむろしている。異様な光景だ。」と

通報があったこともびっくり

 

そんなこんなで年を越し、翌年から野球部に復活した。

2月には修学旅行だ!