新6年の足音シリーズ・・・、③まで続くかわかりませんが、前回はお姉ちゃんのときの振り返りで終わってしまったので、②は下娘ちゃんのリアルタイムのお話。

下娘の塾はもともと通塾日数は多くなく、6年になっても、コマ数については超絶ハード!になったりはしない模様。
おそらくサピ同等?(サピをよく知っているわけではないですが。)
少なくとも、前期は日曜は塾なしだし、家庭学習のペースを守りやすいカリキュラムのようです。

なので、ひとまず、コマ数的に新6年になったらどうしよーー!という大きなドキドキは今のところないです。

ただ、先日塾の先生と話した感じでは、当然、難易度と演習量と宿題量はぐっと増えるようなので、それなりの覚悟は必要とされますね~。

下娘のクラスは、ゴリゴリカリキュラムなので、どこまで食らいついていくのか、いけるのか。
目標をどのあたりに設定するのか・・・どこにたどりつきそうなのか。
(我が家の方針はお姉ちゃんの時から変わらず、子供の心身の健康を守りながら、その子のできる範囲でベストもしくはベターを尽くして届くところがご縁のあるところ。ジャストフィットな学校上等です!)

下娘を見ている限り、自分の頭でしっかり考える!という意味での賢さや、まじめで淡々と勉強できる、処理能力が高くて量が進む、勉強耐性もある、などはとても強みだと思いますが、かといって、現時点でサピオーで上位層と互角で戦えるほどの力でもなく・・・
下娘の性格的にも、うっかり背伸びをした学校にいくことが彼女の良さを伸ばすことになるかは難しいところだと思っているので、まさに、ナチュラルな実力で届くところで、という感じです。

その「ナチュラルな実力で届くところ」がどのあたりなのか、がまだわからず、親としてはソワソワしちゃうんですけどね!!
(6年後期になるとある程度現実が見えて腹くくれたように思いますが)

ひとまず、現時点でできることは、5年後期のカリキュラムを丁寧に取り組み、できるだけ大きな穴をあけずに新6年を迎えること!というすごく普通の結論にいたります。

算数の過去単元復習も細々進めているんだけど、いかんせん後期は重要単元目白押しだし、ここ2週間ほど得意ではない単元のようでなかなか苦戦中。
なかなかうまいこといきませんね~。
たまーーーにぽっかり手の空くときがやってくるので、そのあたりを狙って細々でもやっていこー!

 

ガーベラココナラ、再開しています。はじめましての方のご相談も承りますガーベラ

 

 

 

 

愛用のお薦めPICKアイテム