*自己紹介

ガーベラ2024年組女子、小規模塾に通塾中ですガーベラ
勉強・子供らしい生活・自立的成長の両立ができるよう、我が家流の受験を目指しています。

コメント・いいね・読者登録大歓迎!
2024年受験に向けて、お互いに励ましあえるお仲間大募集~!流れ星流れ星
ぜひ仲良くしてください!!



2月から社会のコアプラを始めたのですが、書き込みしにくいな~と思っていたら、皆さんご存じのKizaxさんが、自作のコアプラ解答用紙を配布してくださっています!ダウンロード期限があるのでお早めに。
(私に解答用紙をエクセルで作ろうかと一瞬思ったのですが、量が多くて即断念しました。Kizaxさん、神です!!)


Kizaxさん、ありがとうございます~!!!

 

下娘は、理科とはうってかわって、社会は好きで得意。
ほっといたら、社会の宿題ばっかりやるタイプ。
(ちなみに算数は、塾からも「とにかく算数!!」と言われているので、毎日コツコツやる。
国語は宿題を自分で3日分くらいにわけて、渋々やる。
理科は可能な限り放置。
科目によって温度差あるよね~)

そんなわけなので?社会にはあまり時間をかけず、ずっと基本的に塾の宿題だけでやってきました。

現状としては、
・基本の知識はまあまあ入っている。
(地理に関しては予シリで2周しているので、ほぼ覚えている。
1年前に学習したことなんかも、かなり覚えていてあまり抜けないタイプ。
社会はね。
なぜか、理科だと1週間前にやったことも忘れているんですけど~!)

・しかし、理科同様に模試経験があまりないので、単純な知識問題を超えた、応用問題は全然解けない。


なので、6年前期はまず知識の総復習→終わり次第、実践的な問題をどんどん解く、でいこうかな~と。

ということで、まずはやっぱりコアプラだよね!

 

 



メモチェにするかコアプラにするかは少し迷いました。
おねえちゃんのときに過去問を進めながら、メモチェだけだと知識量足りないな~と感じたけど、その時にはもうコアプラを追加する余力はなかったので、下娘は最初からコアプラにします。
(とはいえ、パラパラめくった感じでは、コアプラもそこまで細かい知識ではなく、予シリの5年までで十分対応できそうな問題が大半という印象。)

しか~し、社会の優先順位は低めで、コアプラの位置づけは「隙間時間で」。
やはり日々「算数」メインで進めちゃうので、遅々として進みません。
コアプラは夏休みまでに終われば御の字か?!

 

 

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

2023年組さんへ。初めてのローファーのお薦めですチョキ

女の子。

 

幅狭さん用もあります!

 

 

 

幅広さん。

 

 

男の子。

 

 

 

ココナラ見直し予定。2024年組様とフラットにお付き合いしたいので、国語とリピーター様のみになると思います。