*自己紹介

ガーベラ2024年組女子、小規模塾に通塾中ですガーベラ
勉強・子供らしい生活・自立的成長の両立ができるよう、我が家流の受験を目指しています。

コメント・いいね・読者登録大歓迎!
2024年受験に向けて、お互いに励ましあえるお仲間大募集~!流れ星流れ星
ぜひ仲良くしてください!!

 

3月5日の日能研模試、結果です。

 

社会>70>算数>2科目>4科目>65>国語>60>>>>>>>>>>>理科

 

 

日能研模試を受けるのは、4年から通算で片手で数えられるくらい。

社会理科の模試は、サピ・四谷・日能研あわせて、4年から通算でこれまた片手くらい。

直近受けた秋のサピックスオープンでは撃沈。

もちろん、どの塾も他流試合。

 

こんな圧倒的に経験不足かつ、本科も栄冠も勉強していない下娘が受けた模試としては、上出来だったのではと思います。

(ただ、5年末で受験範囲は全部終わっています。)

 

 

<算数>

大問1の□の入った計算が×。

試験時間が余って、15分位ずっと、この計算の見直しをしていたらしい(問題用紙がこの計算の直しで埋め尽くされていた)

それでも答えはあっていなかった。

こりゃ、ただの計算ミスではないですね。根本から計算の手順・工夫を早急に手当てしなくては!!

 

テスト当日に解き直しをしました。

素点はそれほどよくなかったので、全問解答を見ずに解き直しましたが、自力で解きなおせたのは1問くらいかな。あとはギブアップで、先生に質問しよう、ということになっていたのですが、翌日に結果でて正答率を見たら、4%とか11%で、そこまで極めなくていいんじゃね?灘も筑駒も開成も目指していないですからね!ということに。

(そこ追及するよりも、解けた方がいい直しは他にいろいろ溜まっているんで!)

 

結果を見てみれば、計算1問以外は、取れる問題はすべて取り切ったので、大変よくがんばりました!

 

<国語>

漢字ぼろぼろ。

語句の音訓読みもぼろぼろ。でもこれは別にどうでもいい・・・いえ、日本人の教養としては良いですが、入試にはほとんど出ないので、スルースルー~。

 

記述は、全問、要素も含めて全〇。

これはほんとにすばらしい!

もうこんなに記述書けるようになっていたっけ・・・?(普段の宿題で記述が空欄のままとかよくあるけど、単に面倒で書いていないだけ疑惑!)

塾でも記述指導はわりと手厚いですし、私も国語はかなり伴走してきたので、よかったよーーー。

あとは選択肢の精度をもう少しあげなくては~!

 

<社会>

満点。いうことなし。

 

しかし、こんな事態は全く想定していませんでした。

確かに社会は好きで得意で、1年前に学習したこともわりと覚えてはいる。

とはいえ、地理は5年夏以降、ほぼノー勉。

大手塾のように毎月の模試で多少地理にふれているわけでもないし、コアプラやまとめ教材は始めたばかりでまだ数ページ程度。白地図なんて、1年以上見ても書いてもいない。

それであんなに覚えていたとは。

 

加えて、模試経験があまりに少なくて、理社の長文の問題には超不慣れ。

今回のサッカーの問題なぞ、そもそも興味も持てないし、壊滅してもおかしくないのになぜ解けた・・(笑)海外にも全く詳しくないはずなんだけど。

 

もしかしたら?と思うのは、小学生・中学生新聞が大好きで、超愛読しているので、そこらへんで何となく常識的なことが身についていたとか???

 

まあとりあえず、社会は頭の中の知識を引き出して、問題を読み解く力もそれなりにあるようでほっとしました。

だってうちは理科がグダグダなんで、理科社会あわせて200満点のテストだと思ってますから!

過去問でも、社会で理科をカバーする目論見ですよ。

 

<理科>

私はよく見ていないのですが、夫曰く、電磁石が壊滅していたと。

最近夫と下娘で復習したばかりだったらしく、悔しがっていました。夫が!(笑)

 

とはいえ、すこーしだけ、ましになってきたような・・・?

 

最近受けた模試がサピオーなので比較が難しいのですが、日能研の模試は文章自体がまず読みやすいので、理科グダグダ下娘にも、まだかじりつきやすかった模様です。

 

 

 

そう、やっぱり、サピオーと日能研模試は、難易度にかなり差があるように思います。

日能研の模試は、うんうん、こんな問題どっかで見たことあるよね~という標準的というか既視感ありなのですが、サピオーは、大人でもえ?何これ?ってなるような難問があちらこちらにあるような印象。

(細かい分析はしていませんよ。単なる直感的な個人の感想です)

 

率直に言ってしまうと、もし最難関を目指すのであれば、サピオーも受けた方がよいのだろうなあ~という気はしますね。

うちは残念ながらサピオーアレルギー発症しているので、できるだけ受けない路線ですけど(笑)

 

でもね、いまだに、サピオーの偏差値で堅実な志望校選ぶをするか、日能研の偏差値をあてにして楽観的な志望校選びをするか、どうしたもんか状態です。

塾の先生に相談しなくては~!

 

 

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

2023年組さんへ。初めてのローファーのお薦めですチョキ

女の子。

 

幅狭さん用もあります!

 

 

 

幅広さん。

 

 

男の子。

 

 

 

ココナラ見直し予定。2024年組様とフラットにお付き合いしたいので、国語とリピーター様のみになると思います。