こんにちは☆

今日(2日)から私の実家に帰って一泊する予定なのですが・・・

この記事は元日夜・ウィーンフィルのニューイヤーコンサート聴きながら書いていまして(メータがみのもんたに見える・・・)、ただいま窓の外では雪が降り積もっている途中。

我が家の車のタイヤは雪用に替えているけど、普段からあまり積雪する地域ではないので少しでも積もると道路が行き倒れた車で詰まってしまうと思います。

そのうえ、オットは雪用タイヤでも「運転怖い」って言ってるしヽ(;´Д`)ノ。

明日、無事に実家行けるかなー・・・。


そうそう、このお正月用に実家に予約したお節はこちらなんですが・・・↓





2013年・2014年とポートピアホテルのお節をとりまして、とてもおいしかったのですが2年とも内容の変化はほとんどなかったので、今年は違うホテルにしてみようと、ホテルオークラKOBE(和食:山里)のものにしてみました。

パッと見ポートピアホテルのほうがきれい(華やか)だな。

味は・・・わかりません。

大みそかの日にホテルまで受け取りに行って、そのまま実家に届けて写真だけ撮らせてもらったので。

この和風2段で定価4万円、早期予約割引でそこから10%OFFでした。

これはベビちゃんが生まれると3週間ほど実家にお世話になる予定なので、そのぶんのお礼として我が家から贈らせてもらうつもりだったのですが、案の定受け取ってくれず(汗) 仕方ないので半分だけお金をもらってしまいました。

はー、いつまでたっても実家にはお世話になってばかりですヽ(;´ω`)ノ


さてさて。

タイトル通り、今年の予算を組んでみました。

その前に今年の家計目標をあらためて書くと・・・


・貯蓄率50%以上達成。

・去年よりコンパクトな家計にする。

・たてた予算を守ること!


です^^。


我が家は零細企業ということもあってボーナスを当てにできない・・・というか、なるべく当てにしたくないので(ボーナスを当てにして思ったほど出なかった場合、目標達成が非常に困難になるため。)、貯蓄率に関しては月々の収入から常に半分は貯めていきたいところ。


そして去年よりコンパクトな家計にするために、用途にメリハリをつけたいです。


しかし、1年を通じて予算を守る、という観点では理想だけではいけないし。


というわけで、立てた予算案が↓。


<固定費>

支出用積立 額面非公開(年払い保険・固定資産税・NHK・ホームセキュリティ・家の補修積立)

オット小遣い    40,000

みなと小遣い   40,000 (デパート積立含)

オットジム      6,480


<流動費>

通信・光熱費    30,000 (携帯・ネット・光電話・光TV・電気・ガス・水道)

食費・日用品   50,000 (外食含む・日用品は主に消耗品)

子供費       55,000 (保育料・習い事・その他)

ペット        30,000 (中型犬2頭・猫1頭)

医療費        5,000 (出産費用は含まず)


<支出合計> 256,480+額面非公開分


一部額面非公開してますが、全て足すとちょうど月収入の半分くらいの計算になり、予算を守ると毎月のお給料から50%ちょいの貯蓄率が達成可となります。

また、去年から大きく変えた部分としては、


・みなとの小遣い にデパート積立を含めたこと。

→これまでは、お小遣いとデパート積立は別々の項目として管理していましたが、一つ家計簿の項目を減らして家計簿もコンパクト化。秘密裡に私のお小遣いとなっていた部分(笑)もこれですっきり。ただ私のお小遣いが減ることになるので私自身、やりくり大丈夫か多少不安ですねー(笑)


・子供費 ムスコ君の4月進級時用+二人目誕生用に大きく増やしたこと。

→ギリギリになるまで保育料がわからないそうなんですが、、、(←こういうところホント何とかして欲しい)おそらく4月からの制度改変の影響で保育料が上がると思われることに加え、二人目ちゃんが誕生してそちらにも予算を取らねばならないのでここは大きくとりました。でもこれでも正直足りるか不安だわ。。。

一応55,000円としていますが、60,000円にしないと足りないかもという覚悟はしています。ホントに4月からの保育料次第です(-"-;A。


他の部分はほとんど前年と同等、あるいは前年1年間の合計額を12で割ったくらいの額に設定しています。

※もしもの時の家族の怪我やペットの高齢化にともなう予想外の医療費など突発的な出来事があった場合の出費は避けられませんし計算のしようもないのでここでは考慮に入れません。


2015年はこの予算で頑張りたいと思いますp(^-^)q


とちょうどいいところで、今、アンコールピースのラデッキー行進曲が終わりました。

今年のニューイヤーコンサートはこれでおしまい☆

お休みなさい~