今朝職場で消防避難訓練があったのですが、職場の避難訓練の担当者からも

火災警報器の義務化が近づいているという説明がありました。

消防署からの通達事項の中に、職場でも従業員にその広報をするようにと

依頼があったようです。


その話の中に家庭においては、どういうタイプの火災警報器を用意するのが

良いかという内容もあったのですが、消防署の薦めはやはり「煙式」だそうです。


火災で怖いのは「煙」

火の規模や燃えた範囲が少ないにもかかわらず、煙から発生する二酸化炭素を

吸い込んで意識を失い、中毒死してしまったという例もかなり多いそうです。



だから火災の時に発生する煙を、素早く探知出来る「煙式」の警報器が適していると

消防署では推奨しているという事です。

ちなみに消防署では、何故か火災警報器の販売はしないそうですよ。




先日モラタメさんで当たった火災警報器ハイガードは、この「煙式」です。


そしてその設置方法は実に簡単でした。



hou1

            
どこに設置しようかこれを見て考えたのですが、やはり火の気と言えば台所なので
我が家の火災警報器第一弾は、即キッチンと決めました。






hou4
              

設置前に、まずテスト/音を止めるの横の爪を押します。






「ぴぃーーー」   



ひゃあぁ~



その大きな音にちょっとびっくりしましたが、報知器ですもん鳴って当たり前よね(^_^;)



ちゃんと作動するという事を確認出来れば、設置前の準備はOK。





hou2


取り付ける場所は、壁なら上から15センチ~50センチの範囲内だそうです。

付属品のネジを1本壁に回しこみ、警報器のフックを入れて更にしっかりネジを

入れ込んで警報器が落ちないように取り付けます。







あら簡単ね!   設置と言うより、これって掛けるだけ~~


hou5


付けてみれば、やっぱり安心

そして割と小さくてシンプルなデザインなので、全然邪魔になりません。



とりあえず台所は火災警報器設置カンリョー!!