死んじゃったからハイ次と、速攻で後釜パンダを用意する事を

本当に国民皆が心から喜んでいると思ったのかしら。

勝手にそう断言した福田さんに、少し失望させられた気がしています。



キャラが死んだらリセットすればすぐ再開できる、そういう類の対戦ゲームは非難はするくせに

代替はいとも簡単に手に入ると、大人達が進んで子供達に教えているようなもんですよ。


空になったパンダ舎の前で、動物の死を心から悲しみ、生命について考える機会を

与える事の方が、今の子供たちには余程大事な事なんじゃ?



可愛がっていた愛犬を失い、悲しみに打ちひしがれている娘を慰めようと

父が子犬を抱いて帰宅した。

子犬を泣きながら強く抱きしめる娘と、そばで一緒に涙を流す母。

はしゃぐ愛らしい子犬のすがたに、先ほどまでの娘と妻の悲しい涙が

いつしか泣き笑いに変わっていく・・・


愛犬の死で暗くなった我が家を救う、そんな優しい大黒柱を福田さんが

演じようとしたのかは分かりませんが、心の入った演技かそうでないか位は

観ているものにはちゃんと伝わってしまうものです。

やっぱり役者の意味では、小泉さんは上回ってましたね。




福田さんは、どうも読みが甘い。国民の心情を捉えるのが下手。

ましてや政治家のお金の使い方や、その金銭感覚の有り方に国民が敏感になっている今

億の経費がかかるパンダレンタルは反感を呼ぶでしょう。

パンダを外交手段に使ったツケは、まさにジャイアントに跳ね返りそうよね。ヽ(;´ω`)ノ