ペタしてね

恵方詣でが初詣
(2009.1.1)



何年か前に、恵方巻きが巷では、ちょっとしたブームでした。節分の夜に恵方に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、太巻きをまるかじり(正式?には、まるかぶり)するらしい。(ウィキペディアより)


ただ、この恵方なのですが、歳徳神(としとくじん)と言われる方位神らしいのですが、別名歳神様、正月様とも言われるようです。要するに、その歳の福徳を司ると言われる、歳徳神のいる方角が、十干(あるいは西暦年の一の位)によって、決まるという根拠で、その方角が吉であるということらしい。


正月は、その歳徳神(歳神様)を迎えるという行事になります。従って、正月用に特別の神棚を設けるのが江戸時代は通例だったようです。つまり、毎年居られる方角が変わる歳徳神に対して、その恵方に向けて神棚をセットしておく必要があった訳です。常設の神棚でも十分な気もするのですが、恵方を聞いてしまえば、恵方とは違う方向を向いている神棚のまま正月を迎えるのでは、確かに気になります。


さて、家に神棚がなくても、初詣は欠かさないのが日本人の良い?ところなのですが、初詣も実は恵方詣でが原則なのです。つまり、自宅からみて、今年の恵方にある寺社を予め知った上で、初詣に行くのが本来の初詣の仕方なのでしょう。ただ、それではあまりに大変な地域もあるので、まず自分自身がいつもの寺社が恵方になる位置に移動し、そこから初詣をスタートさせるという方法もあるようです。