大平山より北西に延びる丘陵の南端に位置。

 

 

鬱蒼とした巨樹群に取り囲まれた「波波伎神社」。

 

 

その社叢は、樹齢400年を超えるスダジイが優先繁茂する照葉樹林。高木ではスダジイが8割以上を占め、胸高直径1.5m、高さ20m以上に及ぶものが多く密生している。

 

 

シイ、タブノキ、ツバキなどの高木、亜高木、中低木と美しい三段林叢を形成している。


 

タブノキは幼樹、稚樹も多くみられ、保全状況がよい。

 

 

倉吉市内に残る数少ない自然林で、1933(昭和9)年に国の天然記念物に指定されている。

 

 

倉吉市福庭は新旧の家々が混在して立ち並ぶ閑静な住宅地。

 

 

御屋敷。

 

 

赤瓦葺きの大きな邸宅も数多く残っている。

 

 

参道口がわかり難いので見落とし注意。。

 

社号標。

 

 

緑に覆われた鳥居。

 

 

奥へと続く参道。

 

 

 

 

倉吉市保存林 波々伎神社の森

 

 

倉吉市保存林

波々伎神社の森

 

指定番号 61

指定年月日 昭和62年1月1日

主な樹種 スダジイ、タブノキ、ケヤキ、ヤブツバキ、クロキ、モチノキ、イヌビワ等

面積 17,768㎡

説明

 社叢は西南の丘より西方の谷にわたって形成されスダジイが優先繁茂し、保全良好な照葉樹林である。昭和9年5月1日国の天然記念物に指定される。代表する樹種として、胸径1.5m以上高さ20m以上のスダジイが密生し、ツバキ、タブノキ等の樹種とともに喬木、亜喬木、灌木と美しい三段林叢をなし、典型的な照葉樹林の極成相を示している。

 近くの福庭古墳をはじめとする波々伎神社古墳群が位置する。

 

倉吉市

緑をみんなで大切にしましょう

 

以上、説明看板全文転載。

 

奥へ、

 

 

その奥へ、

 

 

手水舎。

 

 

石段。

 

 

随神門。

 

 

狛犬阿。

 

 

狛犬吽。

 


社殿。

 

 

狛犬阿。

 

 

狛犬吽。

 

 

拝殿。

 

 

扁額。

 

 

本殿。

 

 

千木。

 

 

土台。

 

 

当社は、伯耆国の縁起式内社六社の内の二番目に位の高い神社「伯耆国二の宮」。

 

 

現在の御祭神は事代主命だが、古代は「伯耆神」であったとされる。

 

伯耆神は国名が神の名となっていることから、伯耆国造・波々伎氏の祖神であった可能性が高いと考えられている。

 

『国造本紀』や『日本書紀』によると、伯耆国造は天穂日命に繋がる氏族であると考えられる。このことから伯耆神は、天穂日命の系統の神であった可能性が高いとされる。

 

また、平安時代の『大同類聚方』には、当社は「伯耆薬」として吹出物・やけど・打ち身などに効く薬を伝承すると記されている。

 

国譲り神話において、事代主命が天逆手を打って青柴垣に籠ったのがこの宮だといわれる。

 

 

境内社。

 

 

稲荷社・荒神社。

 

 

不詳。

 

 

不詳。

 

 

社殿前方左手奥に直径約30mの円墳「福庭古墳」が現存する。

 

 

境内へのアクセスは南側の参道のほか、西側参道を利用すればショートカット可。

 

 

鬱蒼と茂る樹木に覆われた西側参道は昼でも薄暗く神秘的。

 

 

ふと、緑の中に消えてしまいそうな錯覚に陥る。万一、消えてしまっても知らないヨ。

 

 

なお、当社は駐車場が無く、周辺道路は狭隘なため路上駐車厳禁。

 

 

福庭公民館へ駐車させてもらったが、祭礼日などに参拝の際は公共交通機関の利用を推奨する。

 

 

◆概要

名称:福庭神社

鎮座地:鳥取県倉吉市福庭654

御祭神:八重事代主神

配祭神:天稚彦神、下照姫神、天稚彦神、少彦名神、建御名方神、味耜高彦根命、狹依比売命、多紀理比売命、多岐都比売命
祭礼日:例祭10月13日、恵比寿祭1月10日

創建:未詳

ホームページ:

駐車場:無

●アクセス

自動車:

徒歩: