最初の頃、「勝ち負けの世界」とか「対等の世界」ってこと

ブログや本を読んで、理解しているつもりでいたんですね

 

 

で、実際、自分が設定変更してみて

 

職場で嫌なことがあった。

それで、イライラ、ムシャクシャしている。

 

       ↓

 

上司がいつも自分が残業したくないから私に仕事を押し付ける。

以前にも、あーゆうこともあった。こういうこともあった。

理不尽な扱いを受けている気がする。嫌だ。

だけど、部下は上司の命令を絶対にきかないといけない。

 

       ↓

 

設定

「対等な立場で仕事する」って決めた♡

 

 

 

みたいな感じに明らめていたんだけど

何か違和感があるって言うのか?

すっきりしない?

 

その時は、モヤモヤしたまま置いておきました。

 

 

そして数日後、もう一度見直してみると…

 

もしかして、私の決めたのって無理くりの筋書き?

内心は、「私を対等に扱え―!ムキー」みたいな感じじゃないの?

部下だからといって嫌なこと押し付けるなー!っていう下心がある?

 

もう、ビックリ!ガーン

 

 

 

さきこさんがいう「対等な世界」ではなくて

 

「勝ち負けの世界での、対等な扱い」

 

 

 

「設定変更は簡単」って書かれているけど

簡単にやれるようになる前の壁がある?って

思いました。

 

 

*今、振り返って書いてるのもあって、読むと突っ込みどころ他にもありますね^^