ピアノと歌の発表会をクラスメイトが見に来ていたからと

ドタキャンした彼女のリベンジリサイタルを昨日行いました。


ほんの少しの失敗でイライラしてヤル気を失う彼女が

褒められて気分良くなり苦手なはずの両手演奏まで披露して。


叱るのではなく、誉めることで人は伸びるんだな、

と実感する出来事でした。


そんな私は悩んでいることがありまして。


親になり、どうしても気になってしまうことが出来たのです。


一体、子どもを一人歩きをさせるのはいくつからが正解なのだろう?


我が子は喜んで知らないところへ歩くような率先型の迷子で

2歳の頃には外でのお出かけにハーネスをつけた。


ペットじゃないよ、と言われようが、目を離したすきに

走ってどこか言ってしまうのよ。


命が優先。


保育園、幼稚園児の6歳でもひとりで家に帰るなんて

出来ないと言う前に、注意不足で事故にあったらと思うと

ひとりで自転車や散歩なんてさせられない。


ましてや世界は恐ろしい事件ばかりで、小1でもしっかり手を繋ぐ。


けれど映画を観ると時には大人の居ない外で

まだ幼稚園くらいの幼い子どもだけで遊んでいたり

幼稚園児ひとりで出歩いている姿が映し出され、私は困惑する(苦笑)


正解なんてないのだけれど、気になってしまう。


撮影中、だれか指摘しないのだろうか?


スタッフに子育て経験者はいないのか?


いや、そもそも私が間違っているのか?


きっと正解なんてないのに心がザワザワし、物語に没入出来なくなる。


経験が違和感を生むというのは、こういうことかもしれないなぁ。


うん、それで実際のところ、

私としては小2を目安にはしているのだけどね、

地域によって違うのかもしれないなぁ。