ボイストレーニングをする上で必ず出てくる地声裏声

恐らく大半の方が「あぁあれね、出せるよ」と思うでしょうが、実は正しく地声や裏声が出せている人はほとんどいません。

そこで今回は、正しい地声や裏声の習得のために、それぞれがどのような仕組みで出ているのかを考察していきます。自分の今の状況と比較して、練習の参考にしてみて下さい。

”ちなみにこの記事はすごくマニアックな内容になっております。声を仕組みから理解したい!という方にはお勧めですが、そうでない方にはただ難しいだけに感じられるかもしれないので読まなくても大丈夫かもです。”

 

地声と裏声の違い

地声と裏声は、大半のケースが聞き分けることが出来るかと思います。しかし中には

・声を聴いて地声か裏声か判断できない(どちらとも取れないような声質である)

・出している人は地声だと思っているけど、聞いている人は裏声に聞こえる

・地声と裏声を出し分ける時、明確な境界を感じない(裏声と、弱い地声を区別できない)

等といったケースもあります。

実際に地声や裏声はどの様な違いがあるのでしょうか。また、上記の様なケースはどの様な状態なのでしょうか。

その違いは声帯振動形態の違いから生まれます。

 

声帯の造り(粘膜部分と筋肉部分)

声帯は大きく分けると二つのパーツで形成されています。

縁辺筋や内筋、外筋などの筋肉部分と、その表面を覆うようにある粘膜部分です。

下に簡単な声帯の断面図を用意したので、ご確認ください(絵が下手くそなのはご愛敬)

上図のい所が筋肉部分黄色粘膜部分です。

この2つを使い分けることで、人は地声や裏声を出しています。

 

裏声発声時の状態

上記の構造をもとに、まずは裏声から見ていきましょう。

ちなみにこれから紹介する構造は、地声裏声共に正しく発声している状態を指します。

 

裏声発声時には、声帯の粘膜部分のみが振動している状態になります。

通常裏声はある程度高音で発声するかと思いますが、音程を上げるには伸展筋群と呼ばれる筋肉で声帯を引っ張って張力を上げていきます。(詳しくは音程が変化する仕組みについて(発声法編)を参照)

その時声帯筋肉部分の張力が上がり、固まって振動を起こさなくなります。そうすると表面の粘膜部分のみが振動するようになります。これが裏声発声時の状態です。

上の参照記事にも「伸展筋群のトレーニングには裏声発声が良い」と書きましたが、上記のように正しく裏声(正確にはファルセット)を発声している時は伸展筋群以外の筋肉が働かず、伸展筋群のみでの音程上昇が起こるためトレーニングに適しているというわけです。(逆に伸展筋群以外の力が入ってしまうと綺麗なファルセットにはなりません)

 

地声発声時の状態

地声発声時には、声帯の粘膜部分、筋肉部分がともに振動する状態になります。

裏声を発声すると粘膜部分のみの振動だと書きましたが、その理由は伸展筋群によって声帯の張力が上がって、筋肉部分が動かなくなるからでしたね。

そこでその突っ張って動かなくなった声帯筋肉部分を、内側に向かって緩めるを入れていきます。これを内筋と呼びますが、この力が働くことにより声帯筋肉部分の一部が緩み、振動を起こせるようになるのです。

上図の青矢印伸展筋群(声帯を引き延ばす動き)、茶矢印内筋(声帯を緩める動き)です。

伸展筋群が声帯を引き延ばそうとする動きに拮抗するように内筋が働いて声帯を緩めています。この様にお互いに拮抗しあう力の事を拮抗筋と呼びます。(詳しくは拮抗筋についてを参照)

地声発声時には、上の動きに加えて一般的に側筋間筋と言った閉鎖筋群と呼ばれる筋肉群による声帯閉鎖が加わり、息漏れの少ない地声が形成されます(閉鎖筋群を働かせなくても地声は発声できますが、それだと息漏れが激しいため一般的に言う地声とは閉鎖筋群も働いた状態を指します)

 

正しくない裏声/地声に関して

今まで便宜上正しい・正しくないと書きましたが、実際に発声の正解不正解はないようなものです。

綺麗に発声するだけが全てではないし、ジャンルによってはあえて喉に悪い発声で歌うこともあります。なのでここで言う正しい発声とはハイトーン発声を綺麗に行うために適している、またはその訓練において適している声だと考えて下さい。

 

まず正しくない裏声の例として挙げられるのが、力みのある裏声です。

裏声に力みがある場合、伸展筋群の力で音程を上げられていないので、固く強い声しか出せません。

ため息を吐く時の様に楽な呼気(息を吐くこと)で、息漏れのある柔らかい裏声が出せればOKです。

その時、喉仏も動かなければなお良いです。(詳しくは裏声の練習法と力みのない音程上昇の記事を参照してください)

 

次に正しくない地声ですが、これは外筋内筋だけしか働いておらず、伸展筋群が働いていない状態の地声です。

裏声の場合ファルセットが出来るかどうかで発声の正しさが図れますが、地声の場合これが難しいです。地声の場合強い声の音の違いを感じづらいからです。

地声を正しく発声できているかの指標として、デクレッシェンド(徐々に弱くする)をしていく方法があります。

楽に発声できる高さの地声を出して、それを呼気量が増えないようにしながらデクレッシェンドしていきます。

伸展筋群がきちんと働いている場合、徐々に裏声の様な滑らかな声になっていきます。

これは通常伸展筋群内筋拮抗していて地声の声質を作っている所に、デクレッシェンドにより内筋の働きが弱まり伸展筋群優位な状態となるため裏声の声質に近づいていく為です。

逆に伸展筋群が働いておらず内筋や外筋しか働いていない場合、途中で声が詰まったり息漏れの激しい地声になったりしてしまいます。

前者の様になった場合、きちんと地声が発声できています。(内筋の強さはまだわかりませんが、伸展筋群は働いている状態)

後者の場合は、地声発声において伸展筋群を使うクセ付けの練習や伸展筋群そのものの強化脱力の練習などをしましょう。詳しくは地声の練習方法とミックスボイスに繋がる地声についての記事を参照してください。

 

まとめ

・裏声と地声では明確に発声の仕組みが違うよ

・大抵の人は伸展筋群が弱く、裏声も出せないから裏声練習が大切になるよ

・意外と地声の低音とかも正しく出せていない可能性があるよ

・地声や裏声が正しく発声できないと練習効率が落ちるから、行き詰まってる人はそれぞれの発声を見直すといいかも

・じゃあミックスボイスってなんじゃいと思った方はミックスボイスとミドルボイスの違い/3声区論についてをご覧ください。

 

~以下余談~

 

冒頭のケースの状況解説

冒頭に何種類か声に関してのケースを紹介しました。改めて書くと

・声を聴いて地声か裏声か判断できない(どちらとも取れないような声質である)

・出している人は地声だと思っているけど、聞いている人は裏声に聞こえる

・地声と裏声を出し分ける時、明確な境界を感じない(裏声と、弱い地声を区別できない)

この様なものだったかと思います。

上記のケースの場合、それを発声している人が

①地声発声時の内筋の働きが弱い

②裏声が脱力出来ていなく、きちんとファルセットが出せない

このどちらかのパターンであると言えます(大抵の人は②にはなっていて、一部の人が①と②どちらにも当てはまる

 

・声を聴いて地声か裏声か判断できない(どちらとも取れないような声質である)

・出している人は地声だと思っているけど、聞いている人は裏声に聞こえる

このケースは特に女性に多いですが、話している時から伸展筋群に対して内筋の力が弱く裏声っぽい声質になってしまう人がこれに当てはまります。この場合上の①が原因となります。

このタイプの人の場合、大抵は高音を発声すること自体は得意な人が多いです(裏声っぽい声を無理やり喉を締めて強くしている人も一部いますが、この場合は換声点ショックが起こりやすいため高音発声が苦手な事が多い)が、高音になればなるほどどんどん裏声っぽくなったり掠れたりします。あるいは高音を無理やり強くしようと喉を締めて、急に声質が変わったり換声点ショックが起きたりもします。

この場合低音発声で内筋を鍛えたり、閉鎖筋を鍛えて息漏れを無くす練習が効果的です。

 

・地声と裏声を出し分ける時、明確な境界を感じない(裏声と、弱い地声を区別できない)

このケースの場合、大半は②が原因で裏声をきちんと出せていない状態だと言えます。

地声がきちんと出せていれば弱い地声(伸展筋群が優位な地声)は裏声っぽい声質になりますが、それでも少しは内筋が働いているため完全な裏声にはなりません。

正しい裏声が出せれば明確に声質が変わりますが、裏声発声時にも内筋が働いてしまっていると(正しく裏声が出せていないと)上の弱い地声と同じ状態になってしまうため声質の違いが感じられないというわけです。

 

いかがでしょうか。もし自分が上記の様な状態の場合、状況改善のヒントにしていただければと思います。

また、上記の様な方は総じてミックスボイス発声の初期段階は出来ている状態だと言えます。

そのため比較的換声点ショックを無くすことは早く習得できることが多いです。が、強いミックスボイスの習得が苦手な傾向にあります。

 

 

| 1回60分 ¥4,000から始められる、千葉県柏の音楽レッスン♪ |

|SAUCER OF THE SOUND Music School スクールホームページ