頭の回転率UPにも
学習タイマーを活用!

 

 

 

 

頭の回転の良さを育む」

 

 

これも私が家庭教育を進める中で

 

意識していることの一つです気づき

 

 

 

 

ではそのためにどうするか?

 

 

 

 

方法は一つや二つではありませんが、

 

 

私が今までやってきたことの中での

 

簡単かつ効果的な方法の一つに、

 

 

 

タイマーを使って

時間を計る取り組みをする

 

 

というのがあります!

 

 

 

 

 

 

学習タイマーの活用については

 

過去にも記事にしたことがありました。

 

  ↓    ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

上記過去記事では、

 

 

知育取り組み・学習を楽しくするための

アイテムとしてタイマーを活用している

 

というようなことを

 

 

わが家での実例を含め

 

書いています電球

(といってももう4年も前でした😱)

 

 

 

 

 

2歳には2歳、

 

 

 

 

 

1年生(当時)は1年生にとって、

 

 

 

 

 

それぞれ良いタイマーの活用法が

 

あるんですよねキラキラ

 

(詳しくは過去記事をまじかるクラウン)

 

 

 

 

 

 

今日は、

 

 

頭の回転を良くするための取り組み

 

としての学習タイマーの活用について

 

記録したいと思いますウインク気づき

 

 

 

 

 

 

 

  学習タイマーを使うと…?

 

 

 

 

なぜ頭の回転を高めるために

 

学習タイマーが有効なのか?

 

 

 

その答えは明白ハッ

 

 

(こどもが自然と)

過去の自分と競うことが出来るから

 

 

それに尽きます!!

 

 

 

 

 

時間を計って、

 

タイムを意識しないこどもなんて

 

いませんよね。

 

 

 

大人の私たちだと

 

それがストレスになることも

 

十分あり得ますが、

 

 

大半のこどもは

 

競うこと・勝つことが大好き

 

そう言えると思います。

 

※大人側のうまい提示の仕方も超重要!

 

 

 

とはいえ、

 

昨今のこのご時世、

 

特に幼児~小学生期の幼いうちは

 

なかなか人と競う機会が

 

頻繁にあるわけではありませんよね。

 

 

 

でも、

 

過去の自分と競うことなら

 

いつだってできる!!

 

 

 

 

この目的でのタイマーの活用は

 

現在小4の長女が2歳頃から

 

行ってきたことです飛び出すハート

 

 

 

 

ご参考までに・・・

 

長女2歳半の時にもこんな記事を書いていました。

 

 

   ↓      ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

幼児期のうちなら、

 

別にタイムを記録しなくてもOK。

 

 

 

 

「わ~こないだやった時より

 

 速くなってるね~爆  笑

 

 すごいすごい拍手

 

 

 

なんなら、

 

たとえ前回と同様

 

もしくはそれ以下のタイムだったとしても、

 

 

前より速くなっている

 

前より向上していると

 

 

こどもに示してあげれば、

 

 

こどもは

 

「継続したから

 

 どんどん

 

 できるようになっていってる~ニコニコキラキラ

 

そんな認識をしてくれますし、

 

 

それが結果として

 

自己肯定感・自己効力感

 

繋がっていくように感じますよ二重丸

 

 

 

 

もちろん、

 

小学生にもなれば

 

そんな子供だましは通用しませんが、

 

 

逆に小学生は

 

しっかり自己最高記録や

 

毎度毎度のタイムを認識することによって

 

よりしっかりと

 

タイム更新を目指して

 

しっかり継続の効果や

 

目標値への意識を認識しながら

 

取り組んでいくことが出来ますグッウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

  夏休みこそ取り組み時!

 

 

 

 

なにに取り組むにしろ、

 

タイムを上げていくには

 

一定期間継続しての取り組みが

 

不可欠になっていきますが、

 

 

そういう点で考えると、

 

夏休みはチャンス!!

 

 

 

 

この夏休み、

 

 

うちの長女は

 

高速処理...

 

つまり頭の回転を上げる取り組み

 

継続的に取り組むことにしました飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

  高速処理トレーニング

 

 

 

 

この夏、

 

私がそれ用に選んだのは、

 

七田式の市販教材星

 

 

 

しちだ

『小学生プリント 右脳Ⅲ』

 

 

 

 

 

この教材の中に

 

『高速処理トレーニングドリル』

 

というものが10冊含まれていて、

 

 

それが

 

頭の回転を良くするための

 

継続的なタイムトライアルには

 

もってこいなんです爆笑キラキラ

 

 

 
 
 
 
内容は、
 
数枚ずつ取り組み内容が違って色々気づき
 
 
 
一つの内容に特化していないところも
 
この教材の良いところだなと感じます二重丸
 
 
 
 
 
これは、
 
数字の大小が1違いのものを
 
丸く囲む取り組み。
 
 

 

 

 

 

こちらは、

 

同図形を囲む取り組み。

 

 

次女は隣でトド英語中★

 

 

 

 

 

傍らには

 

もちろん学習タイマー星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを一回に沢山何枚もやるのではなく、

 

 

勉強時間の合間合間、

 

 

または、

 

〝勉強するほどは時間がない〟

 

そんな時のスキマタイムに

 

取り組んでいます炎

 

 

 

 

 

時には

 

つい手が止まって

 

じっくり考えこむことや、

 

 

「もうわからない~アセアセ降参笑い泣き

 

なんてこともありますが、

 

 

それはそれでOK。

 

 

 

 

 

 

長女、熟考中(笑)
 

 

 

 

 

 

「わ~アセアセ

 昨日の方が速くできた~ショック

 

なんてこともざらにありますが、

 

それはそれで本人も楽しみながら

 

取り組んでいます飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  頭の回転、速くなる?

 

 
 
 
本末転倒なことを言うようですが、
 
 
こういうことをやったからといって
 
絶対に頭の回転が速くなるかといえば
 
それはわかりませんチュー
 
 
 
でも、
 
やらないよりはやった方が良いと思いますし、
 
 
なにより、
 
本人達が〝自分の過去と競う〟ことを
 
楽しんで
 
取り組んでいるので
 
無駄になることは無いといえると
 
思っています。
 
 
 
また、
 
 
長い学習人生
 
遅かれ早かれ
 
〝スピードを意識する〟
 
ということは
 
必要になってくるわけですから、
 
 
こうして学年相当の取り組みで
 
幼児期・小学生期のうちから
 
時にタイムを意識することに
 
慣れておくのは
 
良いことだとも思いますニコニコ二重丸
 
 
 
 

 

 

 
少し前にブログに載せた
 
速読トレーニングもその類ですね⭐
  
  ↓     ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来不出来よりも、

 

〝学びを楽しみ続ける〟

 

それが一番大切ハート

 

 

 

だからこそのメリハリのためにも

 

こういう取り組みはオススメですよウインクキラキラ

 

 

 

 

 

 

じっくり考える学習も もちろん大切◎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、

 

みなさんに問題!!

 

 

 

こちら、

 

今日ご紹介した

 

『高速処理トレーニングドリル』で

 

昨日娘が解けなかった問題です。

 

 

 

 

 

 

みなさんはわかりましたか照れ?

 

 

 

 

 

 

 

【長女 小4・次女 3歳10ヶ月】

 

 

 

 

 
 
Instagramも更新中ハート
 
 
 
 

教育ママコミュニティ【With♡Mama】

 

 

教育ママ同士が

気兼ねなく意見交換・情報共有ができる

 

〝教育ママのためのコミュニティ〟

運営しています⭐

 

⸜🌷︎⸝

教育ママのための掲示板の利用

⸜🌷︎⸝

週に一度のZoom会やLive企画

⸜🌷︎⸝

毎日開催『こどもZoom自習室』への参加

など

 

(現在『2023年 夏期』会期中)

 

 

 

ホームページはこちら👇🏻

 

 
 
 
インスタグラムはこちら👇🏻

 

 

 

 

 

今まで使ってみて良かった教材は

楽天ROOM

少しずつまとめていますウインクラブラブ

 

↓   ↓