家庭教育に『読み聞かせ』は必須!

 

 

 

読み聞かせ

 

みなさんはどのくらいしていますか?

 

 

 

 

わが家では、

 

 

家庭での知育取り組みや学習、

 

その他諸々の家庭教育の何倍も

 

絵本の読み聞かせを大切にしています。

 

 

 

 

 

実は、

 

このブログ記事を書くにあたって、

 

「今までブログで

 〝絵本〟に関する

 どんな記事を書いてきたかな…キョロキョロ」と

 

自分のブログ内記事検索をしてみたのですが・・・

 

 

 

 

 
このブログもトップページにある検索窓に
『絵本』と入れて検索⭐
 

 

 

 

 

 

 

 

するとビックリガーン!!

 

 

 

私、なんとこれまで

 

291記事も なにかしら絵本について

 

書いておりましたびっくりマークびっくりマーク

 

 

 
 
 
 
 
現在小4・10歳の長女が
 
2歳過ぎの頃から書いてきているとはいえ、
 
この記事量には我ながら驚きましたアセアセ
 
 
 
まぁそれだけ
 
「いかに〝絵本〟を大切にしてきたか」
 
ということですね星
 
 
 
 
私、
 
 
家庭教育
 
絵本・読み聞かせは必須!!
 
 
そう考えています。
 
 
 
 
・長女の幼児期の絵本活用について
・絵本の選び方
・読み聞かせのタイミング
・オススメ絵本   などなど、
 
これまでのわが家の歴史等が気になる方は
よろしければ検索窓をご利用ください🙇🏻‍♀️💕
 
(絵本に限らず、ワード検索可能です◎)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

  図書館をフル活用

 

 
 
300記事近く絵本について書いてきたことを
 
考えると、
 
きっと初出し情報はないんだろうかとは
 
思うところなので・・・
 
 
 
最近の読み聞かせ事情について
 
書いてみますねウインク
 
 
 
 
 
 
 
まず、
 
 
絵本の調達方法に関していうと・・・
 
 
わが家では相も変わらず
 
もっぱら図書館利用がメインです気づき
 
 
 
少なくとも2週間に一度は図書館に
 
調達に行きますし、
 
 
その際には、
 
娘たちの絵本だけで
 
常に家に20~30冊借りています!!
 
 
 
 
どんなバッグに入れても底が抜けそうになるので、
買い物かごを利用(笑)
 
 
 
 
 
 
 
もうほんと、
 
図書館様様ですチュー飛び出すハート
 
 
 
図書館は税金で賄われている
 
公共施設・サービスですが、
 
 
もしこれが仮に
 
〝年間使用量〇万円〟
 
であったとしても
 
私は迷わず図書館利用を続けると思いますダッシュ
 
 
 
それくらい、
 
図書館のありがたみを感じながら、
 
あっちの図書館、こっちの図書館と
 
借り歩いておりますラブ
 
 
 
札幌市では、
インターネットなどを使って
意中の本を市内の全施設の蔵書から
取り寄せたり予約したりすることが
できるのですが、
 
やっぱり私は
ジャケ買いならぬ〝ジャケ借り〟
 
「これは次女にどうかな?」
「これは長女に良いかな?」
などと選ぶ楽しみも堪能したいので
 
忙しくとも極力図書館に足を運ぶように
しております😊
(気分転換にもなります✨)
 
 
 
 
 
 
 
 

 

  絵本を読むタイミング

 

 

 

 

「いつ絵本を読んでいますか?」

 

 

これも何度も聞かれたことのある

 

ご質問です。

 

 

 

 

 

これはズバリ、

 

家庭の状況によって

 

ベストタイミングは変わる!!

 

 

そういえると経験上思っています。

 

 

 

 

具体的にどういうことかというと…

 

 

その昔、

 

まだこどもが一人しかおらず、

 

毎晩私が寝かしつけを

 

してあげられていた頃(~4年前)は、

 

毎晩寝る前の読み聞かせ

 

それを欠かしませんでした。

 

 

 

 

大昔の過去記事ですが、

 

2015年(長女が2歳だった8年前)に書いた

 

こちらの記事にもハッキリ書いてありますが、

 

    ↓     ↓

 

 
 
 
 
 

寝る前の読み聞かせを習慣化することで

 

どんなに忙しい日でも必ず読み聞かせを

 

することができる

 

 

その上、そういった

 

読み聞かせ習慣の積み重ねが

 

語彙力・表現力

 

そしてコミュニケーション能力を育む

 

 

 

今も変わらずそう思っています。

 

 

 

 

 

 

しかし!!

 

 

 

今はその娘も10歳。

 

 

対象になるような絵本のレベルもぐんと上がり、

 

それに伴って、

 

〝一冊読むのにかかる時間が長くなる一方〟です。

 

 

「寝る前にサックと・・・」とは

 

いかない状況となりましたダッシュ

 

 

 

 

更には、

 

次女の出現(笑)

 

 

こどもが二人となると、

 

一方の寝かしつけにそんなに

 

時間もかけていられませんガーン

 

 

 

 

よって、

 

現在は、

 

 

絵本を読むタイミングは

 

あえて習慣化しないダッシュ

 

 

読めるタイミングを探して

 

なんとか読み聞かせ習慣を続ける!!

 

 

 

こういう状況と相成っておりますチュー

 

 

 

 

 

 

家族構成や生活リズムは

 

ご家庭それぞれかと思います。

 

 

 

それらの状況に合わせて

 

読み聞かせのベストタイミング

 

適宜見直していく

 

 

そういうスタンスで

 

良いのではないでしょうかニコニコスター

 

 

 

 

 

 

  最近のベストタイミング

 

 

 

 

 

最近のわが家での

 

読み聞かせベストタイミングはというと…

 

 

 

曜日変動制です笑い泣き

 

 

 

 

どういうことかというと、

 

 

長女が5時間授業の曜日...

 

つまり、

 

姉妹二人がほぼ同時刻に帰宅する曜日は、

 

 

〝おやつタイム〟が

 

読み聞かせのチャンスタイム!!

 

 

 

 

 

こうして二人が姉妹並んで

 

おやつを食べ始めたら…

 

 

 

 

 

 

私、二人の間にズカズカと割って入り、

 

ドンと座りますグラサン

 

 

 

そして絵本タイムスタート飛び出すハート

 

 

 

 

この時に読む絵本は、

 

 

極力

 

歳の差があっても

 

二人とも楽しめる

 

絶妙なレベル・内容の絵本

 

をチョイスします星

 

 

わが家は6歳も歳の差があるので

本選びはなかなかハードルが高いですが、

それを探し出してくるのも

これまたママの楽しいタスクの一つ😎

 

 

 

 

 

 

また一方、

 

 

姉妹二人の帰宅時間に

 

時間差がある曜日は、

 

 

それぞれと過ごせる時間 に

 

それぞれの内容・レベルに合った

 

絵本を

 

マンツーマンで読み聞かせをする

 

ようにしています星

 

 

 

 

1冊あたりの読む時間が

 

さほど長くない(幼児絵本)の

 

次女だと3~5冊、

 

 

1冊読み聞かせるのに

 

5~20分を要する(児童向け絵本)の

 

長女だと1~2冊

 

といったところでしょうか。

 

 

 

 

更にいうと、

 

 

次女は

 

(借りている間に)同じ絵本を何度も

 

 

一方、

 

長女は

 

借りた絵本を読むのは一度だけ

 

ですダッシュ

 

 

 

やはり、

 

 

〝知っているストーリーでも

 好きなお話には

 何度でも触れたい〟

 

そんな幼児と、

 

 

〝どんどん未知の世界

 未知のストーリーに

 身を投じていきたい〟

 

そんな小学生の違いなのでしょうねニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ママのモチベーションの素

 

 

 

 

絵本の読み聞かせ歴

 

10年選手の私。

 

 

今まで何万冊読んだのかは

 

わかりませんが、

 

 

きっと日本語・英語合わせると

 

とんでもない冊数になることかと

 

思いますアセアセ

 

 

 

 

もともと〝読書好き〟であることも

 

こうして読み聞かせを続けられている

 

理由かとは思いますが、

 

 

やはりこうしてモチベーション

 

保ち続けていられる一番の理由は、

 

 

こども達の反応ハート

 

 

 

 

真剣に聞き入る横顔

 

時たま思わず出す声

 

読み終わった後の感想 etc...

 

 

それがあるうちは、

 

私のモチベーションも

 

下がることはないでしょう。

 

 

 

 

毎度毎度

 

それぞれの興味関心に焦点を当てた

 

絵本を選ぶのことを心がけているのですが、

 

 

先日は長女に

 

「ママってほんとに

 

私の趣味わかる人だわ~ほっこりラブラブ

 

と言われて気を良くした私は、

 

 

また早く図書館に行って

 

次の絵本たちを選びたい気持ちに

 

なっておりますおねがいキラキラ

 

 

 

 

さぁ、いつまで

 

「ママ、絵本読んで~飛び出すハート

 

って言ってくれるかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

『絵本』について書いた過去記事はこちら星

 

   ↓    ↓

過去の記事にいけばいくほど、幼い子向けの内容かと思います★

 

 

 

 

【長女 小4・次女 3歳11ヶ月】

 

 
 
 
 
 
 
Instagramも更新中ハート
 
 
 
 

教育ママコミュニティ【With♡Mama】

 

 

教育ママ同士が

気兼ねなく意見交換・情報共有ができる

 

〝教育ママのためのコミュニティ〟

運営しています⭐

 

⸜🌷︎⸝

教育ママのための掲示板の利用

⸜🌷︎⸝

週に一度のZoom会やLive企画

⸜🌷︎⸝

毎日開催『こどもZoom自習室』への参加

など

 

(現在『2023年 秋期』会期中)

 

 

 

ホームページはこちら👇🏻

 

 
 
 
インスタグラムはこちら👇🏻

 

 

 

 

 

今まで使ってみて良かった教材は

楽天ROOM

少しずつまとめていますウインクラブラブ

 

↓   ↓