今年も教材沢山購入

 

 

 

今年も残すところあと2日。

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

大掃除は終わりましたか?

 

私は相変わらずバタバタしており、

大掃除どころか日頃の掃除もなんとか…という状況😱

 

 

 

 

さて毎年のことながら

 

『1年間を振り返る』

 

そんな時期でもありますよね。

 

 

 

今日はあえて

 

教材に的を絞って

 

回想してみようかと思うのですが…

 

 

 

私、これまで同様、

 

今年もそれはそれは沢山の教材を

 

購入いたしましたー照れびっくりマーク

 

 

 

もうこの教材マニアっぷりも

 

十分板についた頃合いとなると、

 

 

教材のリサーチや新教材の購入は、

 

「こどもに取り組ませるため」

 

という目的よりも

 

「教材マニアの血が騒ぐ」

 

といった感じが強いように感じられます(笑)

 

 

現に、

 

教材GET数 こども達の使用数

 

ですしね ^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2023年新発売

 

 

 

さて、

 

おうち教育に関する本や教材、

 

この2023年にも多くのものが

 

新たに発売されましたが、

 

 

私が「これは!」と感じたのは

 

やっぱり小学館の図鑑NEOびっくりマーク

 

 

 

 

 

『図解 はじめての絵画』

 

 

 

「こういうのが欲しかった!」

 

「発売してくれてありがとう」

 

そう思える一冊となっておりますが、

 

 

それ以上に

 

「せめて

 あと6年早く発売してほしかった…泣

 

そう感じました。

 

 

 

 

 

そしてわりと最近、

 

これも出ましたよね~。

 

 

小学館の図鑑 NEO

『音楽 DVDつき』

 

 

 

 

こちらはまだGET出来ていないのですが、

 

冬休み中には

 

わが家にお迎えしていることでしょう。

 

 

DVDが特に気になっています照れラブラブ

 

 

 

 

 

 

また、

 

こちらもつい最近購入したものですが…

 

 

 

『プレジデントFamily 2024年1月号』

 

 

 

 

 

『一生モノの算数力』というテーマですが、

 

内容の良さはさることながら、

 

これに付録的な感じでついている

 

『「表・グラフ」読み取りドリル』

 

がとても良かったのでシェアした次第ですグッ

 


 

 

 

 

 

 

  わが家のナンバーワンは
『ワンダーボックス』

 

 

 

幼児教室通いナシの4歳次女、

 

塾通いナシの10歳長女、

 

 

家庭教育オンリーですから、

 

今年も1年、

 

自習ママお教室

 

楽しく学んできました星

 

 

 

教材も、

 

紙教材・教具・デジタル教材 等々

 

時と場合に応じて

 

教材も適宜使い分けながら

 

行なってきましたが…

 

 

 

たくさん使ってきた教材の中から

 

あえて

 

わが家の

2023年ナンバーワン教材

 

選んでみたいと思います!!

 

 

 

 

それは・・・

 

 

 

 

『ワンダーボックス』!

 

 

 

 

 

 

選考理由は以下の通り。

 

 

 

 

 

・年少次女の3歳4歳期の

   空間認知力が爆上がりした!!

 

 

こういう取り組みをした時、

「この視点はワンダーボックスの

   アプリのお陰だな…」と感じることが

幾度もありました️◎

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・「こう操作する と こう動く」という

     操作ができるようになった!!

 

 

直感的な幼児にとって、

これって意外と難しいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・他教材ではなかなか体験できない

 教材での取り組みが沢山できた!!

 

 

準備から自分で。

 

 

 

 

対象年齢は4歳~10歳ですが、

ワンダーボックスのトイ教材は大人も楽しい♡

 

 

 

 

 

 

 

「これを回すとどんなふうに見えるかな?」

 

というコマは、

 

回す度に

 

「わ~すごい驚き気づき」の連続でした。

 
 

 

これは小4お姉ちゃんにも大ヒット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集中力じっくり考える力が身についた

 

 

毎月届く『ハテニャンのパズルノート』は、

本当に優秀✨ 

今では一気に最後までノンストップです。

 

 
毎月趣向の違う問題なのもgood◎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、

 

私がこの1年を振り返って勝手に決めた

 

『わが家のナンバーワン教材2023』

 

総合点で

 

ワンダーボックスでした~爆  笑ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

【ワンダーボックスをご検討中の方へ】

 

わが家では現在小学4年生の数学女子長女も

小学1~2年生の頃にワンダーボックスを使用しており

過去にもブログに様子などを載せてきました。

私のブログのPC版トップページの検索窓に

『ワンダーボックス』と入れて頂くと記事が出てくるので

ご参考になさってください🙇🏻‍♀️

その他なにかご不明点等はDMにてお願いします。

 

 

ワンダーボックスは

現在、入会キャンペーンもやっています。

 

お申込時に

キャンペーンコード【 saya2401 】

ご入力いただくと、

 

Amazonギフトカード2500円

もらえるそうです‼️

(2024年3月31日まで)

 

 

HPではアプリやトイ教材の内容も

見ることができるので、

そちらも要チェック✨

 

ワンダーボックスHPはこちら

  ↓    ↓

   WonderBox HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2024年も成長の年へ…

 

 

 

 

一日一日ほんとにめまぐるしく

 

色々なことでてんやわんやの日々...

 

 

2023年もこれまで同様

 

そんな感じでしたダッシュ

 

 

 

そしてそれは

 

2024年も変わらぬことでしょう。

 

 

 

 

でも、

 

こうして一年の終わりを迎えると、

 

母親としてちょっとセンチに思うのは

 

「こども達とめいっぱい関わりながら

 

共に暮らし、共に生きられるのも

 

また残りが1年減ったんだな…」という

 

ちょっぴりさみしい気持ち。

 

 

 

やっぱり一日一日が大切ですねピンクハート

 

 

 

 

 

 

 

叱ることもありますし、

 

不満に思うこともあります。

 

 

だけど、

 

こども達は間違いなく

 

着々と成長しています上矢印上矢印

 

 

 

来年も、

 

そんな姿を間近でみながら

 

一緒に学びを楽しんでいきたいと

 

思いますおねがいキラキラ

 

 

 

 

 

 

冬休み中は、お姉ちゃん先生も大活躍◎

 

 

 

 

 

 

年末年始、

 

みなさまご家族団らんで

 

ゆっくりお過ごしくださいねおねがい

 

 

本年も有難うございました。

 

 

良いお年をお迎えください花

 

 

 

 

 

 

 

【長女小4・次女4歳3ヶ月】

 
 

 

 

 過去記事 

 
 
 
Instagramも更新中ハート
 
 
 

 

教育ママコミュニティ

【With♡Mama】

 

 

教育ママ同士が

気兼ねなく意見交換・情報共有ができる

 

〝教育ママのためのコミュニティ〟

運営しています⭐

 

⸜🌷︎⸝

教育ママのための掲示板の利用

⸜🌷︎⸝

週に一度のZoom会やLive企画

⸜🌷︎⸝

毎日開催『こどもZoom自習室』への参加

など

 

(現在『2023年度 冬期』会期中)

 

 

 
インスタグラムはこちら👇🏻

 

 

ホームページはこちら👇🏻

 

 
 

 

 

 

今まで使ってみて良かった教材は

楽天ROOM

少しずつまとめていますウインクラブラブ

 

↓   ↓