今日は作品のアップはないのですが、

日頃思うことを記したいと思います。


ここ最近、当流にもぼちぼちと新しい入門者の方を迎えることがあり、

しかも、若い方、男性が目立ち、とても嬉しい傾向だと思っています。



しかし・・・



みんな“茶道”の方である、「表千家静派」の方へのご入門。

華道の方には問い合わせはあるのですが、

入門までの決定率が若干悪いんです。


以前いろんな方に、華道に対する印象をうかがったことがあるのですが、

女性の場合は高校時代などに部活動でやっていた、という方も多く、

幅広い年代に渡って「やったことがある」という人が意外と多いという

感触を持ちましたが、だいたい出てくる言葉としては、



①難しそう。

②自分にはセンスがないから無理



という二つの言葉がきかれます。あと


③高校のときにやっていたけど、

  先生に生けた花を根元から引っこ抜かれて、

  やり直しをさせられたのがショックだった。


というトラウマ的理由を挙げる方もいて、それを聞いて僕自身が

ショックを受けたこともありました。



これらのことについて、僕自身はこう考えます。


まず①②に関しては、


まったく関係ありません!!


センスが“あるであろう”と思われる、師範の方などの作品でも、

ペーペーの僕が見ても「これはいくらなんでもちょっと・・・あせる

っていう作品もときにありますし、

センスが仮にあるとしても、初心者状態からうまく生けられるわけがありません。

よっぽど幼い頃から、いけばなに触れる環境が身近にあって、

作品を作る様子を見られたりするのでもなければ、

全ての人にとってスタートラインは同じです。


だから、最初から難しそうなんて思うこと自体、ナンセンスです。

むしろ、「チョームズイあせる!!」って感じるのは、

やればやるほど・・・という感じです。

(※これはプレッシャーをかけるわけではありませんよ(笑))


ですから、


花が好き


花を綺麗に飾りたい


その花の一番いいところを生かして、

綺麗に咲かせてあげたい


と思われる方なら、

「どなたにでもセンスがある」

と断言できます。


ですから、まず①と②の感覚は捨ててください。


そして問題なのは③。



もし、不幸にも③のような経験をされ、

とても傷ついたことがあるのであれば、

そんな思い出はまず捨ててください。

その時教えていた先生は、

全く教える資格のない、

(この場合の資格というのは、師範とか家元教授とかいうのではなく、

教える“器量”があるかどうか、の事を指します)

いいお花は生けるかもしれないけど、

先生の素質のない方だと思ってください。


もちろん、どの流派にも基本花型というものがあります。

ですから、それから著しく外れた生け方をした場合は、

全く“いけばな”にはなりませんが(苦笑)

教わったことを、自分なりに考えて、それに則って生けたものを

理由もなく引っこ抜くなんていうのは、

お花にも、生徒さんにも失礼な行為です。

「こう生けたい」「そんな風に表現したい」と

まかりなりにも一人の人間が考えたものなのならば、

それを生かして指導するのが本来です。


ちょうど書道の先生が朱色の墨で、いいところと直した方が良いところを

上からなぞって書き分けるような感じですねべーっだ!



誰もが持っているいいところを生かせるのが

華道のいいところでもあります。

だから、先生と同じようにいける必要も

だんだんとなくなってきます。


もし、興味があるけれどイマイチ踏み込めない・・・

と思われている方。

まずは、一度体験をしてみてください。


ま、僕も一応教えることは出来るのですが、

まだまだ準備中というところもあり、

すぐに弟子を取ることが出来ないのですが、

家元社中として、体験いけばなをなさる時に、

ご一緒させていただいて付き添うことも出来ますので、

どうぞご遠慮なくお問い合わせください。




華道家小林清晃[terryの花道]-清香流いけばな



清仙会本部

(いけばな:清香古流・清香流 茶道:表千家静派)


お問い合わせフォームはこちらをクリック





下記のこれまでのブログ&作品集もよろしくお願いいたします。


★ 旧:terryの花道(ココログ版)


★ 過去の作品集(全162作品)


人気ブログランキングに参加中!
クリックお願いします




にほんブログ村 花ブログ 生け花・華道へ
にほんブログ村