ウォーキングの基本? | 『自分と家族の健康は、自前で築く』整体カウンセラーのブログ
「歩く時は、地面を蹴るんです」と医師やウォーキングの人は言う。
ところが地面を蹴るのは、腰が硬い人の傾向です。



例えば、100m決勝のオリンピック選手達は言う。
「コースに濡れた紙が敷かれていると考えるんだ。
これを破らない様に、足を着けて行くことがボクらの走り方の基本だよ」
と口を揃える。

そもそも蹴っているとアキレス腱は硬くなるし、余分に疲れます。
「歩き疲れて、夜が眠れない」
という場合は、アキレス腱が硬くなっている状態です。
(脚湯が必要です)



蹴らない歩法が、伝統的にはあります。
これを『無足(ムソク)』と言い、昔日の剣術等や飛脚や車夫の基本でした。

今の現代剣道はポンポン飛んでいますが、
あれは固い板床の上で叩く目的があるから許されます。
なで斬る日本刀の刀法ではなく、
叩き合う竹刀競技だから、あれが許されます。

もちろんこの結果、剣道でアキレス腱を痛める人が多い。
江戸期以前の侍がみんなアキレス腱を痛めるわけはなく、
現代ならではの症状なんです。

これも腰を活かさず、足先手先で何とかしようとするからです。
(現代剣道でもTOPの一部になると、様子は少し変わってきます)



医療やウォーキングの世界に入ろうとする方は、
あまり元気ではない方が多い。
つまり、もともと腰が硬いのです。

だから、腰で歩くことができず、地面を蹴らざる得ないのです。
(腕を振るのも同じです。意識して、腕を振るのは間違いです)

昔日の人間やオリンピック選手は、
効率的な身体運用を目指して、体や意欲を活かす方法を目指して、
無足の法に辿り着きました。
出発地点や目的が、そもそも違うのですね。

因みに、仏陀の歩き方も、蹴らない歩き方だったそうです。
腰が抜けていたら、仏陀の様な高度の瞑想はできないでしょうからね。



蹴らない歩き方とは、足首のスナップを使わない歩き方です。
つまり、重心移動に足を従わせる、歩みを合わせる歩法ですね。
地面を丁寧に扱う方法です。

こうした歩法でなければ、オリンピック選手といえども体がもたないし、
一日に100km行くこともザラだった飛脚や車夫は、
務まらないとも言えます。
卓越した身体能力は、合理的な身体運用法に支えられていた
ということですね。

歩くのも腰(肚)がシッカリしていることが、重要なのです。
肚の文化が培ってくれたものを有効に、現代も利用したいですね!




吉田直樹 拝