ってことで、1泊目は、川のせせらぎを聞きながら眠るという

素晴しいお宿に泊まらせていただきました。

 

夕食同様に美味しかった朝食をいただいた後、

洞川を離れる前に、とりあえず、洞川名物(?)の

陀羅尼助を買っておかないと(笑)。

 

 

陀羅尼助(だらにすけ)とは、黒いプチプチした胃腸薬でして、

洞川の名物。

山伏の方々がこれを持って山で修行をするそうな。

 

昭和世代の人ならば、宇津救命丸(古いなぁ~!!)のような

丸薬を想像してもらえればよいかと…。

もしくは、かなり小型化した正露丸か?

 

とにかく洞川ストリートには、陀羅尼助販売店が軒並み

ずらずらと続いていて、胃腸が丈夫でも、何ら病気がなくても、

とりあえず、陀羅尼助ショップに吸い込まれてしまいます(笑)。

山ほど店はあるけれど、我々は、旅館奥村宗助の目の前、

徒歩3秒の好立地にある陀羅尼助店に入りました。

 

その店の名もまたもや奥村!!

「親戚ですか?」とたずねたら、「違います」と即答(笑)。

 

洞川には、おそらく、奥村さんがやまほどいらっしゃるんですね。

激しい車移動がたたったのか、便秘にさいなまれていた私に

店主の女性が「今飲んでいきますか?」と陀羅尼助試供品と

名水ゴロゴロ水まで差しだしてくれました。

ありがたい!!

 

とりあえず、店で30錠飲みました(一回分30錠って半端ないな~)。すぐには効果がないけれど、毎回飲んでいると、

お通じもよくなるそうです。

 

1200錠入りを一袋購入したので、今後は海外放浪の際にも

必ず持っていきます(笑)。

 

昔、チュニジアで人生最悪の便秘になり、11日間、便がまったく

出ないことがあったので(^_^;)

その苦しみっていったら、もう、大変なものでございます。

食事(クスクス)だけは毎日3回食べているんだから、腹の

中は魑魅魍魎!! 怖くてマイクロスコープで覗けません。

 

とにかく、陀羅尼助(通称ダラチャン)を持っていくので、

今後は、どの国に行っても、すっきり爽やかになる、はず(笑)。

 

「また必要なときはいつでも電話くださいね」とお店の女将さん。

「今、サハラ砂漠にいるんですが、緊急事態です! 便が出ません! 至急送ってください」という電話にも対応してくれそうな

優しさなので、本気のやばい事態にはすぐ連絡するつもりです。

 

皆さんも是非洞川に行ったら、ダラちゃんを買ってみてください(笑)。

 



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村