全角64文字・半角128文字以内 -7ページ目

玉村町花火大会2016

 

 

 

結局、道順を調べても、自分のいる場所と向かっている方向が分からなければ、

目的地にはたどり着けないんだなと、昔から思っているけど、

改善されることなく今に至っています(・´з`・)

 

19時50分からだったから、19時には家を出たはずが、

せいぜい掛かっても、40分あれば着くだろうと...

なんだかんだで、近くに着いたのは、20時過ぎ(´・ω・`)

 

取り敢えず、ここでいいかなと選んだ場所が微妙で、

移動して、取り敢えず1台セッティングして、2台目をセッティングしようとしたら、

2台目のカメラがトラブル、3台目のカメラをセッティングしようとしたら、

3台目のカメラもトラブル、3台目のカメラは叩いたら取り敢えず治ったので、

仕方なく2台体制で、と落ち着いた時にはもう中盤(´・ω・`)

 

そろそろ、新しいカメラを買わないとダメかなと思った次第で(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色温度とか、露出とか、色々色々適当なので、

今回は、ちょっとイマイチ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

 

 

 

 

 

 

星祀り

 

 

 

 

しばらく、七夕推しで(´っ・ω・)っ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さりげなくめるてぃ(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

 

短冊はポケモンカラーリング(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

コラボで使う為に用意したヨーヨーが(*´ω`*)

 

風船爆弾事件により(/ω\)

 

 

 

 

 

 

目線こっちでってやってもらったら、

シュールな絵がたくさん撮れました( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

今年の七夕は満喫出来ました(・´з`・)

 

 

 

 

 

 

七夕まつり探訪

 

 

 

やっぱり、Twitterだと、流れて終わってしまうのと、

携帯から見るとき、画像が1枚目しか見られないのが微妙(; ・`д・´)

なので、時々、ブログにも載せていきます(∩´∀`)∩

 

七夕まつりは、だいたい変わり映えしないので、

行ければ行くという形で、行き当たりばったりになります(´っ・ω・)っ

 

で、今年はなんと、色々などさくさの中で、前橋、平塚、かっぱ橋、

とめぐってきました(`・ω・´)ゞ

 

 

まずは前橋、前日日勤後の都内夜間作業からお昼戻り、

前橋は今日からだよなと、高崎駅から( *´艸`)

 

 

 

 

下の2枚は同じ飾り、ちょうど太陽光が差し込み、

キラキラ光っているところ、

ヘッドロココを思い出しますねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

 

この飾りは人気があったようで(∩´∀`)∩

 

 

 

 

 

 

 

続いて、その翌日の日中、再び夜は夜間作業という状況の平塚、

まあ、この日はホテル泊まりなので、多少頑張れる(∩´∀`)∩

 

 

 

がしかし、遠いのは遠いね(´・ω・`)

 

 

 

 

 

夜間作業開け、大雨の予報、そして大雨、

雨の強い日中は、FPSに逃げて、夕方になり、

浅草寺のほおずき市

 

 

 

から、かっぱ橋で下町七夕(*´ω`*)

 

 

 

 

そのまま通りを歩くと、上野駅の入谷改札(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

 

古民家スタジオ浴衣撮影会(しお。さん、なちこさん)

 

 

 

 

これ、一番最後に置いても見ないでしょ(; ・`д・´)

 

なので、最初に、二子玉駅からの夕景

この日は、高崎-恵比寿-目黒-大岡山-溝の口-たまプラーザ

たまプラーザ-二子玉川-大岡山-目黒-恵比寿-籠原-高崎

という感じでした、たまプラーザからはバス(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

 

まずは、なちこさん、スタジオとコラボと野外

総じて、蚊に苦労しました、大日本除虫菊様様です(∩´∀`)∩

 

 

 

 

 

 

 

しお。さん

 

 

 

 

二人のコラボは、今回で3回目

初めてのコラボは、サンリオピューロランドでした、

二人とも特にキキララが大好き(●^o^●)

 

 

 

 

 

何か気付きませんか(・ω・)ノ

 

 

 

 

 

 

そう、糊の色(・ω・)ノ

困ったときのセリア頼みで買ってきました(●^o^●)

 

 

 

 

 

 

紫陽花日和? しお。さん

 

 

色々な紆余曲折の末、なんとか紫陽花には間に合いました、

まあ、色々ありましたよ、仕事とか仕事とか仕事とか(=゚ω゚)ノ

そんな中、半ばサボり気味に、強権を発動し(; ・`д・´)

 

梅雨どきなので、ちょっと曇りがちな小雨がぱらつく天気を想定し、

一時、前日の木曜日になりかけたのですが、諸々の都合で金曜日になったわけですが、

木曜日の天気が曇りのち雨、結構降ってましたね、東京はわかりませんが。

そして、この金曜日、もう夏ですよ、結局最高気温が何度までいったのかはわかりませんが、

今日もその流れで、高崎33度、甲府34度、あれ、見た天気予報高崎っなっていたような...

 

まあ、そんな細かいこと置いておいて(; ・`д・´)

 

陽差しはありますが、レフは使えないのでストロボ右側から強めとPLフィルタ、

久しぶりにポートレートでPL使った気がする(´∀`*)ウフフ

この場合は、反射を強めるために使っているからいいけど、

反射取る場合は、髪の毛のツヤも抑えられてしまうので基本使わない(・ω・)ノ

 

 

自然光だったかな、陽射しが強いので反射光、

小レフは当ててたかな(´っ・ω・)っ

 

 

 

この辺はレフにチャレンジ

 

 

 

 

 

この辺りで、カメラを持った老夫婦に(´∀`*)ウフフ

 

 

 

 

 

 

ちょっと出掛けてこないと...

 

 

 

 

全東 水元浴衣公園撮影会(葛飾菖蒲まつり)

 

 

毎年恒例、水元公園浴衣撮影会

 

全東の撮影会の中で、カメラマン、モデルさんとも、

最も過酷な環境下に置かれる撮影ロケーション(=゚ω゚)ノ

季節の変わり目で体が慣れていない上に、日陰がほとんどない、

梅雨入りするかしないかの境目ですが、

ここ数年、中止はなく、逆に晴れて暑くなる日が多いです(; ・`д・´)

 

そんな過酷な環境に、今回、なんと松戸駅から歩いて参戦(`・ω・´)ゞ

何の意味が、と言われても特にないのですが(∩´∀`)∩

 

 

 

水元公園の浴衣撮影会では、例年、

全日本きものコンサルタント協会からゲストモデルさんが参加されます。

 

 

 

 

肩書とお名前は、全東のHPからパクリ、

お名前もスタッフさんに確認したつもりですが、違っていたらすいません。

妖怪の仕業なんです(/ω\)

 

 

 

■余語 美南海
(全日本きものコンサルタント協会 2016年世界大会女王)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■深瀬 早也佳
(全日本きものコンサルタント協会 2016年世界大会第1位)

 

 

 

 

 

 

一般客は多いし、いろいろと大変なロケーション、

写真の出来はともかく、今年も良く頑張りました(∩´∀`)∩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全東京写真連盟 飛鳥山公園撮影会(與語愛加さん)

 

 

 

お昼休憩を挟んで(´っ・ω・)っ

 

 

 

午後は少し太陽が顔を出し、光は明るめ(・ω・)ノ

 

 

 

 

そして、完全に晴れ(∩´∀`)∩

 

 

 

どちらかというと、晴れている方が、光は難しい(・´з`・)

 

 

 

 

 

そして、六義園へ行こうとして(´っ・ω・)っ

 

 

 

途中で行先を椿山荘に変更、終点早稲田まで(=゚ω゚)ノ

早稲田から歩いていると、途中に新江戸川橋公園(的な)公園が(; ・`д・´)

 

 

 

 

 

そして、椿山荘へ

 

 

 

 

池袋駅行のシャトルバスが、ちょうど出てしまったので、

ウーン、どうしよう、高い所に登りたい、あれ、歩ける距離だよな、文京区だし(`・ω・´)

 

 

ということで、文京シビックセンターまで歩き

 

 

 

 

これは、いつものホワイトバランス

 

 

 

いつものホワイトバランスは緑色を落としてるから、これが標準(。-`ω-)

 

 

 

 

 

 

 

全東京写真連盟 飛鳥山公園撮影会(與語愛加さん)

 

 

 

 

 

 

 

この日は、天気予報では、昼頃まで雨を引きずって、

下手すると、一日パラパラではあるが降り続くかもしれないと(´っ・ω・)っ

撮影会が開催されるにしろ、中止になるにしろ、雨後、雨中の紫陽花が撮れるし、

というわけで、行ってきました(=゚ω゚)ノ

 

この日のレフ担さんは、役員さんのお孫さんで、なんと18歳、

ダブルスコアです(/ω\)

 

前々回辺りから役員さんに付いてレフを当てたりしていたけど、

なんと今回は単独、いや、さすがにちょっと早すぎるだろ、

と思ったけど、まだ若気の至りという言葉が通じる歳なので(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラには興味があるようなので、どうせならカメラを持たせればいいのに、

そもそも、目で見て判断するには、経験がまだまだ足りない、

レフ担は、カメラを持って取り敢えず、どう撮れるかくらい確認しようよ、

と思う今日この頃です(; ・`д・´)

 

そんなわけで、仕方がない、歳も近いことだし、いろいろ教えつつ、

好き勝手にセッティングをしたりなんかして( *´艸`)

若気の至りですよ( ˘•ω•˘ )

 

 

 

 

 

猊鼻渓とゲイビィ

 

 

 

 

というわけで、まあ、こう見ると、☆のカーB(諸事情により伏字およびイニシャル)

に見えるような見えないような、そんな感じもありますが、

どちらかというと、○○○。○ですかね(*´Д`)

 

 

 

というわけで、引き続き川上りの様子を(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

川を上ってくると、これ以上は舟では進めない、

というところに到着し、そこから、徒歩で奥へと進んでいきます。

時間は15分程度かな、時期や状況にもよりますが、

その時間で奥まで行き戻ってきます。

 

 

 

川の反対側に、穴が開いているところがあり、

この石を買って(5個100円)投げて穴に入れます。

入ると願いが叶うらしいですが、期限は1年とのこと(・´з`・)

でも、かなり距離があるので、ある程度投げる力がないと届きません。

箸より重いものを持たない私には無理でした(´・ω・`)

 

 

 

 

 

来た道を戻り

 

 

 

基本的には、行った舟で帰りますが、客が多い日は、

舟の回転の都合もあるのか、帰りは別の舟になりますと言われます。

前回訪れたときは、朝から天気が良い日だったので、混んでいたのか、

違う舟で帰るパターンで、結構のんびりとしてきましたが、

今回は、同じ舟での帰りで、ちょっとゆっくりしていたら、

おにいさん、出発の時間だよ、早く早く~と(´っ・ω・)っ

 

最初に書いた通り、船頭さんの真ん前だったので(; ・`д・´)

 

 

 

まあ、乗り遅れても、最終でなければ乗せてくれるとは思います。

混むときには、ちょっとした食べ物を販売するお店が出来たりします。

通常は、売店か、出発の際に売店の方が、舟へ売りに来ます。

一応、トイレもあります。

 

 

 

 

 

帰りは、舟下りとなります。

下りなので多少楽にはなるらしいですが、

元々、あまり流れがないので、大変といえば大変なようで(・ω・)ノ

 

 

 

下りの船中では、船頭さんの歌披露(^^♪

 

 

 

 

 

舟下りを終え、川を見ながらのんびりしていると、

そうだ、そろそろポケモントレインが帰ってくる時間...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あゆはぶれない(´っ・ω・)っ

 

 

 

今は綾瀬はるかだな(・ω・)ノ

 

一代前のLX5かその前のLX3の時代か、

でも、ハイエンド機はCMしていなかったかも(´・ω・`)

 

当時は、「あゆは28mm」だったけど、今は普通に24mmだね、

ズーム側も、高倍率機は、50倍で1200mmとか売ってるしな~

実質焦点距離5mmで画角24mmのカメラは、画角1200mでも、

焦点距離は250mmだから、シャッター速度1/250あれば撮れるのか(´っ・ω・)っ

フルサイズだと1/1200は必要になるから大変だよな~

 

 

「後ろでアユの塩焼きが泳いでるにゃ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/」

「そんなわけないにゃ~(・´з`・)」

「お腹が空いて幻覚が見えてるにゃん(・ω・)ノ」

 

 

 

「出たにゃ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/」

 

 

 

「空飛んでるにゃん(。´・ω・)?」

「さすがフォト○ョップにゃ~(=゚ω゚)ノ」

 

 

 

「ちゃんと仕事するにゃん(; ・`д・´)」

 

 

 

猊鼻渓は、JRドラゴンレール大船渡線の猊鼻渓駅から徒歩5分程度

ちょっと距離は離れますが、似た名前で厳美渓というところもあります。

前回、平泉を訪れた際に、レンタルサイクルを借りたら、

行っていけない距離ではない、電動なら普通に行けるというので、

厳美渓も訪れました(*´ω`*)

 

朝方降っていた雨も上がり、

ちょうどこの時間頃からは屋根なしの舟になりました(∩´∀`)∩

 

 

 

猊鼻渓は、舟下りといいますが、実際は、上って下ります。

今回の漕ぎ手は(∩´∀`)∩

 

 

 

今回、上りは一番前の席、下りは一番後ろの席(゚Д゚)ノ

 

 

 

 

 

猊鼻渓は、藤の名所でもあり(・ω・)ノ

というのを、前回も聞いて、よし今度は藤の時期に(=゚ω゚)ノ

と思うのですが、京都の葵祭になかなか行けないのと同様、

GW明けの5月中旬頃が見頃なので、その時期の旅はなかなか...

 

 

 

船頭さんのトークを聞きながら、舟は上って行きます(´っ・ω・)っ

 

 

 

 

せっかくなので、名所の1つを紹介しておきます( *´艸`)

見てのとおり何の変哲もない賽銭箱に見えますが、

おわかりでしょうか、この距離感(・ω・)ノ

そして、普通の賽銭箱にはない機能が実装されていますが、

これは、実際に試していただくしか(`・ω・´)ゞ

 

残念なことに、紙のお金は使えません、小銭をご用意ください( ˘•ω•˘ )

 

 

 

 

続く...