アメーバなうを使っていて

これはまた自分にとって新しい社会だと思い

社会性について考えた


自分以外の人がいるところには

社会ができる

家族、友達、会社、サークルその他なんでも


社会(組織とか仲間とかで言いかえられそう)では

一人でできないことができる


人生の中では

社会での人との交わりの仲で

楽しいことや刺激的なことが起こる

そして自分が磨かれていって

より成長をしていく


よく若いときは一人で生きていると勘違いしてる

と言われことも

少なくとも自分については確かにそうだったと思う

それは

親や周囲に対する感謝が足りないということから

ひいては

社会性の重要性を認識していなかったのだと思う

価値観がひとりよがりにもなろうもの


社会性といっても

空気を読むとか

みんなに合わせるための社会性ではなく

自分が興味をもったことや大事にしていることを磨くために

それぞれの社会を活性化させる

コミュニケーションをする必要があるということ


たとえばサイバーエージェントという社会の中でも

サイバーエージェントの社会性

「21世紀を代表する会社をめざすために

仕事をする、自分を成長させる」

といったようなことを十分理解して

コミュニケーションをすると

その社会の中で自分がより磨かれる

会社を活かし会社に活かされる働き方が出来る


どの社会にも自分には合わないと

意地を張ったり、億劫になったりすると

せっかくの自分の興味を持っていることを

高い次元にもっていけない可能性が高い

そして

それぞれの社会にあった社会性が身につけていないと

その社会から必要とされなくなることを

知る必要がある


人生を豊かにするひとつの方法は

いろんな社会に飛び込んで

自分の興味あること好きなことをたくさん磨くことだと思う


先日読んだこの本にででてきた

「いつまでもお金と異性とテレビの話ばかりしている人は

一生高い次元の人とは知り合えない」

という本文は確かにそうだと実感があり

社会性の話にも通じると思った

本は10冊同時に読め!―本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術 (知的生.../成毛 眞
¥560
Amazon.co.jp


、、、と

なうは意味がないつぶやきで

ブログは意味があることを書こうかなという

不要なプレッシャーから

分かりにくいブログになってしまった、、


えーと

ひとりでできないことをやりましょう!

新卒中途ともに絶賛募集中。お待ちしています

http://www.cyberagent.co.jp/recruit/