最近

社長のこのブログ

このブログ について考えることが多い


1、ベクトルが合わないメンバーに対して上司からより歩み寄り

大目標に目線が合うようにコミュニケーション努力をする


2、メンバーをみすみす失敗させないような環境を作る


これらは大変難しい


1については

役員会でも話題になった

社員を指導するというよりは

マネジメントの立場からの刷りあわせや歩み寄りが必要だという

社長の話を聞いて

すごいなと思ったの同時に新しいと思った


ベンチャーを標榜する当社は

スピードを最優先しているので

情報やベクトルあわせのキャッチアップを

個人的な努力と意識に任せている側面が強い

「みんなー、振り落とされるなよー、先を急ぐぞー」

という感じのコミュニケーション


歩みよるというよりはより高い目標やビジョンを示して

率先垂範して

みんなの先頭に立ち、引っ張っていくという感じ


正直とても忙しいときに

1や2のようなことを実施しようとすると

どこから手取り足取りなのかと想像しただけで

クラッときそうなもの


これらのマネジメントを実行するには

時間より精神的な余裕あるかどうかが大事になると思う


むずかしい

しかし

難易度は高いが

実現できればより多くの人が

パフォーマンスを発揮できる会社となり

会社の地力もあがる

何よりその方が21世紀を代表する会社らしい文化だと思う


組織と人材のレベルも上げることを怠らずスピードも失わない

会社が大きくなり

次のステージへと上り続けていくには

自分達が率先してもう一段上のレベルを目指して実践しなければならない

というよい例だと思った


高い目標は掲げるだけでは達成できない


高い目標や新しい目標は

やり方さえ分からないことの方が多い

そこに正解はなくて、試行錯誤の末の結果が自分の答えになる


間違えないように正解探しをするより

一歩ずつでもいいので進む姿勢が大事なのは

事業づくりも組織づくりでも同じ


って、猪木みたくなってきた。。。

迷わず行けよメラメラダー