車問題。 | のんびりゆったりと。

のんびりゆったりと。

2010年アースデイに生まれた息子は3か月で難治性てんかんとなり、1歳でCFC症候群と診断されました。

バギーマーク®️の縫い子2号として活動しています。

バギーマーク®️のこと、日々の暮らし、大好きな韓国ドラマとStray Kidsについて気ままにつぶやきます♪

わが家のエスティマ11年目の車検を夏に迎えます。

前側を2回交換したり、バッテリー交換したりはあるけど大きなトラブルなく来てたと思います。



これはぼんやりしてたわたしも悪いですが、1月に半年点検とオイル交換をしないとならなかったのに後回しにした結果、

オイル交換の目安から4000キロ超えて、ついには急ブレーキをかけるとエンジン油圧低下という表示が出た。

慌てて点検の予約とオイル交換お願いしたけど、夫に見てもらったらオイルつかないって不安


オイル交換だけ早めにとお願いしたら午後からいいですよ、と言ってもらえて昨日行くことができて。


そしたら、エンジン換えるまでにはいかないけど、オイルの減りも早くなってて、交換の目安からキロ数越えててもこんなには減らないと。

やっぱり10年も経ってるし、ほぼ毎日長距離乗ってるしね。ただ今115000キロ。

次の車検は大丈夫でも次からはだんだんと修理が増えてくることが多いとな。


今の担当者さんがとっても長くていつからだ?

その前はころころ変わってたけど、とっても親切ニコニコ

だからわが家では次に車を買う時にはもしもこの担当者さんが転勤で別の場所に行ったとしてもこの方から買おうと決めてます指差し

トヨタ一択だしね。


で、いろいろと話しをきくと、納車までに今は車種にもよるけど早くて4か月、長くて1年半かかるそう不安

2か月位で届いてたのは遠い昔のこと。

そうなると、年内に次の車を決めておかないとならなくなる。


本当はエスティマがいい。

今はもうなくてまた出るとか出ないとか噂ばかり。

3列目の席が収納だし、幅は大きいものと変わらないといっても大きなタイプが運転できるのか不安すぎる。

たしかに高さがあると車内の移動もしやすいだろうけど。

今だと2列目から3列目に移動すると腰にくるしね。



障害児や障害者との生活で特に肢体不自由だと必ずあるかと思う車問題。

周りは福祉車両がほとんどで、学校の子も大きくなるタイミングで変えてる。

わが家も真剣に考えないとならない時がきた。


問題と気になるところは

とーちはが福祉車両が必要な位大きくなるのか?

わたしたちの足腰が大丈夫か。←一番重要かも

そもそも家の玄関にスロープはついてない。

バギーに乗せた状態での乗り心地が気になる。

長距離乗った時に車内でゴロゴロできるスペースがほしい。



やー、高いよね、本当にあんぐりあんぐりあんぐり

たしかに障害者手帳で助かる所はあるけど、かかるものはこれ以上だからみんな大変だよね。

別に好き好んで大きい車に乗りたいわけじゃないのに。

でもどうしたらやりくりしていけるかを考えることもキライじゃないひらめき

やりくりできないんだけど、考えるだけね。

そうだ!とーち様におねがいしよう指差し

ほらすでにやりくりじゃない泣き笑い