2か月かけて盛り上げてきたメガドライブミニ2のラインナップ発表も最終回。

生放送が3時間近くかかっただけあって怒涛のボリュームでした。

 

  • スタークルーザー(セガハードヒストリア)
  • ナイトトラップ(メガCD)
  • 魔法の少女シルキーリップ(メガCD)
  • グラナダ(セガハードヒストリア)
  • エクスランザー
  • 新創世記ラグナセンティ
  • ミッドナイトレジスタンス(セガハードヒストリア)
  • チェルノブ(セガハードヒストリア)
  • 炎の闘球児 ドッジ弾平
  • キャプテン翼(メガCD)

 

個人的にキャプテン翼は嬉しかった。

名作と名高いファミコン版キャプテン翼1,2のゲームシステムをベースにグラフィックをメガドライブの性能でパワーアップさせた一作です。

なお、ファミコン版は少年ジャンプバージョンのミニファミコンでプレイできます。

メガCD版は初代アニメ版の声優陣の熱演が楽しめて、どこまで原作が再現されているかが楽しみです。

メガドライブミニ2を予約しておいて本当に良かったと思います。

セガハードヒストリアからも4本が収録されました。

※見落としがありました。お詫びして修正いたします。

これを嬉しいととるか重複だととるかは評価が分かれそうです。

 

 

そして、最後のおまけが大変なことになっていました。

 

  • スーパーロコモーティブ
  • パーティークイズMEGA Q 2022
  • パーティークイズSEGA Q
  • でびとぴー
  • ふたりでぷよぷよSUN
  • スペースハリアーII
  • スペースハリアー(スペースハリアーIIから選択)

 

合計60+2本。

これがメガドライブミニ2の全貌です。

先日セガは創立60周年を迎えましたが、それにちなんだタイトル数だと思われます。

各社ミニハードを出していますがメガドライブミニ関連が最もサービスが充実しています。

ここまでできてアストロシティミニとゲームギアミクロがああなってしまったのは何故なんでしょう。

 

メガドライブミニ2のメニュー画面には60タイトル並んでいますが、三國志IIIはメガドライブ版とメガCD版が選択でき、スペースハリアーはスペースハリアーIIから選択する仕様です。

これで合計62タイトルです。

スペースハリアーIIはメガドライブミニそのままではなく、『もしメガドライブにスプライトの拡縮機能があったとしたら?』というifを再現した改善版です。

 

 

そして、メガドライブミニ2なのでスペースハリアー1,2ともにサイバースティックにも対応。

既出となる『アフターバーナーⅡ』『ナイトストライカー』『スターブレード』と合わせて5タイトルに対応します。

これを高いと取るか5タイトルのために買うか、で判断が分かれるでしょう。

 

ふたりでぷよぷよSUNは、アーケード版、セガサターン版しか存在しなかったぷよぷよSUNをメガドライブに移植したものですが、時間的な都合で2人対戦専用バージョンとなっています。

 

パーティークイズMEGA Q 2022,パーティークイズSEGA Qはメガドライブミニに収録されたパーティークイズMEGA Qをベースに

 

問題を一新:パーティークイズMEGA Q 2022

問題をセガ関連のみに一新:パーティークイズMEGA Q

 

とそれぞれ作り替えられています。

問題が一新されたクイズゲームって実質新作ですよね。

 

 

長くなってきたので分割します。