<僕は『絶対倒産する』と言われたOWNDAYSの社長になった> | OWNDAYSの社長のブログ

<僕は『絶対倒産する』と言われたOWNDAYSの社長になった>

<僕は『絶対倒産する』と言われたOWNDAYSの社長になった>

売上20億,負債14億,赤字2億『絶対倒産する』と言われ
業界内ではただの質の悪い安売りチェーンと馬鹿にされ続けていた
OWNDAYSが10年間で奇跡のV字回復を遂げて、
売上150億,世界10カ国に進出するまで・・
みたいな巷によくある再生物語。半分ノンフィクション。
半分はフィクション。
いつまで、どこまで書き続けるかはまだ未定です。


【第1話 1.4tの砂利を積んだ2tトラックのハンドルを握る。】



2008年1月


東京では新幹線のぞみの喫煙車両廃止に続いて、タクシーでも
全国で全面禁煙が実施され、愛煙家には一段と肩身の狭い時代に
入りつつあった。
この頃、当時の僕と言えば、今では信じられないくらいの超が付く
ヘビースモーカー。
そんな世間の風潮など、どこ吹く風とばかりに、ポケットの数だけ
タバコを洋服に詰め込んで、禁煙ブームなど我関せずといった態度
で、盛大にタバコをふかしながら毎日、忙しく仕事をしていた。




「え、オンデーズの増資を田中社長が
自分個人で引き受けるって言うんですか?」



六本木の交差点にある有名な喫茶店「アマンド」の2階の窓際の
席で、奥野さんは「まるで信じられない」という顔で
目を丸くしながら、目の前でタバコをふかしながら話す僕を見て
飛び上がるようにして驚いた。



「そう。結局、誰に話しても反対ばかりされるし、
否定もされるし。それでもう面倒だから自分で買う事に
しようかなと思って」



そう言いながら吸っていたタバコを消したと思うと、
すぐさま次のタバコに火をつけ、美味そうに煙を両胸いっぱに
吸い込んでは吐き出す僕に、タバコを吸わない奥野さんは、
僕の吐き出す煙を迷惑そうに手で払いながら



「それは絶対にやめといた方が良いですよ。
何度も説明したように、オンデーズは年間の売上がたった20億円
しかないのに対して、銀行からの短期借り入れが
14億円もあります。借入金の回転期間はわずか約8か月
約定返済額は月に8,000万円から1億2,000万円にものぼる。

それなのに毎月営業赤字が2千万近く出ているという、
異常な資金繰りに陥ってしまっている会社です。
買収したとしても、これを再生するなんてのは・・
まず無理ですよ・・」



(さすがは金融のプロ、
数字が全部頭に入っているんだなぁ・・・。
ひょっとして奥野さんは、
寝言までが数字なんじゃないのだろうか?)



そんなことを考えながら僕は奥野さんの意見に、
ふんふんと耳を傾けていた。


奥野さんは、みずほ銀行に勤める所謂「優秀な銀行マン」だったが、
大手銀行同士の合併に伴う派閥闘争や、
薄汚い裏切り合いなかりの銀行業界に嫌気がさし、
リサパートナーズという再生ファンドを経て、
小さな投資コンサルタントのベンチャー企業に転職した
ばっかりだった。

この頃、早稲田の住宅街の片隅で近藤大介(現情報システム部)
や長尾貴之(現東南アジアRGM)秋山加代子
(現ブランディングGP)らと一緒に、
小さなデザイン企画の会社を経営していた僕は、
仕事を通じて交流のあった某ビジネス誌の編集者の人から、
オンデーズの創業者で当時オンデーズの会長職に就いていた
M氏を紹介され、M氏と当時オンデーズの支配権を持っていた
リッキービジネスソリューション(以下RBS)
との内紛に巻き込まれるような形で「株式売却」
いわゆる会社売却の相談を持ちこまれていた。


当初はM氏サイドから
「会社を取り戻したいのでスポンサー探しに協力して欲しい」
と懇願され、M氏サイドの影のスポンサーとして、
RBSサイドと交渉を図っていたが、詳しく内情を聞いているうちに、
RBSサイドの方に話の正当性があり、
M氏サイドのステークホルダーや従業員への配慮に欠けた自己主張
に次第に愛想を尽かしていき、気づくとRBSサイドの「味方」
としてRBS側の相談に乗るようになっていた。

オンデーズは当時、創業者のM氏の乱雑な経営の末、
債務超過に陥り、その後見かねて大株主であったRBS側が
M氏から経営権を取り上げ再生に乗り出したものの
有効な手は打てず自体は更に悪化していき、
とうとう破産寸前になっていた。
というか実質はすでに「破綻」していた。

2期連続で赤字を計上し銀行団からの融資も受けられず、
翌月の給与支払いもまともに手当てするのが難しい状況に
困り果てたRBSは「民事再生」か「売却して撤退するか」の
2択しか選択せざるを得ないような状況にあったのだ。

そこで当時の僕は、自分のネットワークを駆使して、
知人の経営者達にこの案件を紹介し、
手頃な引き受け先を見つけ出した後は、
このオンデーズ売却の仲介に入り、手数料でも稼ごうかなと
考えて、当時、本業だったデザイン会社の仕事の傍ら、
オンデーズの資料を作成したり、再生計画を自分なりに考え、
予想の数字(P/L,B/S)をシュミレーションしたりして、
大っぴらに身売りを公言できない当時の経営陣達に代わり、
各方面でいろんな企業の社長や担当者を相手に
プレゼンテーションをしてまわっていた。

奥野さんは、当時、財務や会計の知識に疎い僕が、
このオンデーズ売却案件の協力を依頼した
知人のベンチャー投資会社から、金融のプロとして
僕のもとに派遣されてきていて、この案件を一緒に担当して
オンデーズのデューデリジェンスを手伝ってくれていたのだ。



「田中社長、とにかくいいですか、
20億の売り上げしかないのに14億の負債を抱えているということは
、2トントラックの荷台に1.4トンの砂利が乗っかっているような
もんです。そんなトラックで、他の身軽なトラックと
競争したって勝てる訳がありません。
重くてスピードは出ないし、運転も難しい。
燃料代だって余計にかかるんです。カーブだって
曲がりきれない。いつひっくり返って大事故になったって
おかしくないんですよ!」



奥野さんは、よくうまい例え話を言う。
なるほど、2トントラックで1.4トンの砂利を積んでいたら、
そりゃ勝負にならないし、まともには走らない。



「そんな貧乏くじを引くような真似は、
やめたほうが良くないですか?14億もある借金を
背負い込むぐらいなら、ゼロから自分で新しく事業を
立ち上げた方が余程マシだと思いますよ?」



奥野さんは、本当に僕がオンデーズを買おうとしていることを
察したのか、まるでおもちゃを欲しがる子供を諭すような感じで、
半ば呆れた表情で、この買収計画を思いとどまるように
説得していた。


僕は負けずに反論した。



「うーん・・しかしだよ、仮にその砂利を全部降ろしたら、
すごい身軽に感じるんじゃない?
例えば、ベンチプレスをして筋肉に負荷をかけるのと一緒でさ、
もし重いトラックでも、安全に運転できるテクニックを身につける
ことができたとしたら、軽くなったトラックなど自由自在に操れる
ようになる。つまり経営者としての実力が誰よりも身につくように
なる。
それにもし、借金をきれいさっぱり返せたとしたら、
今度はそれまで銀行返済に充てられていた数千万ものお金が、
毎月毎月そっくり会社に残るようになるんだよ。
そう考えると少し興味が湧いてきません?」



自分で言ってても(ちょっと楽天的過ぎるかな)
と思っていた僕に、奥野さんは心の底から心配そうに
説得を続けた。



「とにかく、自分は財務の専門家ですし、
前職からも沢山の企業買収や再生案件に関わってきました。
その経験から忠告しときますけど、
自分でオンデーズを買うのは絶対に考え直した方がいいですよ。
14億という負債はあまりに重すぎます。
修治さんの会社が大会社で相当資金に余裕があるとか、
多少なりともオンデーズに利益が出てるとかならまだしも、
言っちゃ悪いが修治さんの会社は、そんなに多額の資金力も
無いただのベンチャーだ。赤字を止められるかもわからない。
まともな増資にも応じられない。こんな状態で買収なんて、
さすがに無理ですよ。やめといた方が良い。
まるで自殺行為だ。」



「そんな、きっぱりと否定しないでくださいよ(笑)
さすがに俺も、みすみす失敗する気なんてないですよ。
最初は人に仲介しようと思って作成していた自分なりの
再生計画をね、こう毎日朝から晩まで見ていると、
なんだか自分のこの考え方で、ちゃんとオンデーズを動かす
ことができれば、充分再生できるんじゃないかなって、
そんな気がしてきたんですよね。
ちょっと自信があるというか・・。

それに、何よりこの前、オンデーズの店舗を、
色々と見て回ったんですけど、その時に、この会社はそんなに
皆んなが言う程、腐ってないんじゃないかなって
思ったんですよね・・」



「腐ってない・・ですか?」



「そう、会社の内情とか資金繰りは、文字通り火の車なんだけど、
各地のお店に見学に行くと、結構、生き生きと誇りを持って働い
てるスタッフの子も割といるんですよね。店内は掃除も行き届い
ていたし、見えないところまで、ちゃんとしっかり整理整頓され
ていたりとか。
本来、会社が腐ってくると、こういうところに如実に現れるもん
なんだけど。さっきのトラックの例えで言えば、過積載なんだけ
ど、エンジンや足回りは、割とまだしっかりしているなぁと・・
そんな風に感じたんですよね。
つまり、ダメなのは運転手で、運転手が交代したら、
結構良くなるんじゃないかなと、そう思ったんですよ。

それに自分自身も、30歳を迎えるにあたって、
経営者としてこの辺でひと勝負かけたいという気持ちも強くあって。
ただ自分みたいに会社も小さいし、
資金も信用も無い若い経営者が、大きなチャンスを掴む為には、
皆んなが嫌がるような案件、ちょうどこのオンデーズみたいな、
燃え盛る火の中に自ら進んで手を突っ込んでいかないと、
なかなか掴めないでしょう?」



僕は目の前の灰皿を吸い殻でいっぱいにしながら、
熱っぽく奥野さんを説得した。
ここでまずは、目の前にいる「財務会計のプロ」
の一人くらい説得させられないようではどうせ先は無い。



「もう…。タバコは嫌いなんですから勘弁してください。
なるほど・・。まあなんとなく分かりました。
なら、もう一つ質問させてください。
なんでそんなオンデーズに固執するんですか?
他にも買収話はたくさんありますし、M&Aの案件や相談だったら、
今ならいくらでも見つかりますよ。」



折しもこの時、アメリカではサブプライムローンが破綻し、
記録的な株安から世界同時不況が叫ばれ始め、
先の見えない経済状態が続いていた。さらに世界中を騒がせた、
リーマンショックはここから約半年後に世界中を襲うことにな
り、日本も未曾有の大不況に陥ることになる。
その前兆はすでに始まっており、
不動産業を皮切りにあちこちから、倒産や民事再生、不良債権、
債務超過などの暗い話題が毎日のように経営者仲間の間から
聞こえてくるようになっていた。




「オンデーズにこだわる理由は『業界』です。
オンデーズがいるのがメガネ業界だからですよ。
これまでも、居酒屋チェーンやアパレル、カフェとか様々な業界
から、企業の買収とか後継者話を貰って来たんですけど、
でも、どの業界にもすでに超強力なナンバーワンが存在してるん
ですよね。例えばカフェならスターバックス、
アパレルならZARAとか。
せっかく企業を買収して大きく勝負をかけるなら、
まずはその業界で世界一にならなきゃいけない。
出来る出来ないは置いておいて、嘘でもいいからまずは
世界一を目指さなくちゃいけない。
でも、ほぼ全ての業界では、すでに世界的な大企業が
しっかりとシェアを持っていて、且つそれらの大企業は
圧倒的なビジネスのノウハウやサービスを日々構築して
進化し続けていて、更に努力を重ねている。

だからなんか『No.1を目指す!!』と宣言したとしても、
「どーせ無理でしょ・・」って大言壮語過ぎちゃうというか、
まわりの皆んなが口だけのように感じて本気になって
ついてこないと思うんですよね。
それじゃあ面白くないなぁと思って、なんとなく見送ってきた
んですよ。

そこに、今回飛び込んできたのがオンデーズの話しで、
調べてみるとメガネ業界のトップって『これだ』っていう
圧倒的な会社が存在してないんですよね。
一応、日本のメガネ業界で最大手と言われてるお店を見に行ったん
ですけど、何ていうか、よくある『街の眼鏡屋さん』だったんです
よね。素人目に見ても、ハッキリと解るような
『圧倒的な差』が他のチェーン店と比べて見当たらないっていう
か。これくらいの完成度で業界No.1になれるというのなら、
なんとなく自分でも勝てそうだなぁって。
漠然とそう感じちゃったんですよね。」



「なるほど。そういう事ですか。本気で大企業を作るために、
まだ圧倒的なナンバーワンが不在のメガネ業界で勝負するという
感じなんですね?」



奥野さんは、なんとなく合点がいったような顔をしていた。
自分は、常日頃から「世の中を変えるような世界的な大企業を
作りたいんだ」と、口癖のように話していて、それを聞いていた
からかもしれない。



「それに負債の14億ばかりでなく、売り上げの20億も見てみると、
実に興味深いし、ちょっと魅力的じゃないですか?この20億は
誰が稼ぎだしているかといえば、現在オンデーズにいるスタッフ
たちなわけで、少ないとはいえ、それでもかなりの数のお客様が
全国でこのスタッフ達のサービスと商品に対して20億ものお金を
支払っている。
つまり、現在のスタッフたちには少なくとも年間20億の価値を生
み出す力は持っているという事になるじゃないですか?」



奥野さんは、なるほどという顔をした。
確かに、年商20億円という事は、スタッフ達がお客様に20億円
相当のサービスを提供している事になる。単なる物販と違って、
メガネは視力測定やレンズ加工といった、人が生み出す
「付加価値」の部分が大きい。SPAの場合、粗利率は60%から
70%にも達すると言われている。仮に、粗利率が70%なら
実に14億もの価値を、現在のオンデーズのスタッフ達は産み出し
ている事になる。そう考えれば確かに返済できない借金ではない
。奥野さんは、頭の中でそう考え直していたのかもしれない。



少し勢いのついてきた僕は、奥野さんを徹底的に説得すべく、
畳み掛けるように話し続けた。


「年商20億という事は、10年間なら200億。200億に対して14億
なんてたったの7%に過ぎないじゃないですか?
たった7%の借金に
ビビッて、10年で200億の価値を生み出す可能性のある会社を、
むざむざ潰してしまうなんて、あり得ないでしょ?」


「まあ、確かに一理ありますね。でも、今の経営陣はその
『毎年20億の価値を創り出す会社』をたったの3,000万足らずで
売ろうとしているじゃないですか?
恐らくは、14億の負債以上の何か大きな問題を抱えていると考え
る方が普通ですよ。」


僕の決意を試すかのように奥野さんは不安を煽った。
正確には不安なんかではなく、この予感は、その後まさしく
的中し、買収直後から僕らを何度も地獄の釜の入り口まで
追いやることになるのだが・・。


「とにかく、奥野さんに何と言われようが、俺はオンデーズ買収
に名乗りを上げることにしますよ。だから、奥野さん、これから
は俺がオンデーズを買収するために、汗を流してくださいね(笑)
そして買収が成功した暁には一緒に再生に入りましょうよ!」




「え?」




僕は半ば押し切るように話をまとめた。この唐突な申し出に、
奥野さんは目を白黒させ、言葉の意味が飲み込めない様子でいた。



「オンデーズの買収と再生にはオンデーズの内容を熟知していて
且つメインバンク不在、11行もある銀行団と粘り強く交渉出来る
CFOが、絶対に必要じゃないですか?
今、その適任者は奥野さんしかいないわけで。
だから、奥野さんには買収後には、そのままオンデーズに一緒に
入ってもらって財務と銀行交渉を担当してもらいたいんですよね。
宜しくお願いしますよ。考えといてくださいね!」


投資コンサルタントとして、客観的にオンデーズを調査していた
自分が、いつの間にか買収劇の当事者になろうとしている。
それが嫌なら、僕の申し出を即座に断れば良いのだが、奥野さん
は断ろうとしないでいた。

それが、奥野さん自身も不思議でならないようだった。
何か逃れられない運命の糸に手繰られるように、
激しい嵐の真っただ中に引き込まれていくような感覚に、
奥野さんも包まれていたのかもしれない。

僕は奥野さんからの返事を待たず、最後は一方的に要望だけを
伝えて、コートのポケットにテーブルの上のタバコの箱を押し
込みながら、さっさと店を出て行き、
この日のミーティングは終了した。




2ヶ月後。


僕は周囲への宣言通りオンデーズを買収した。
某外資系の金融機関もオンデーズの買収に一応名乗りを上げて
いたが、やはり決算の内容があまりに酷い為、
具体的な再生計画が描けずに最後には自ら降りてしまい、
最終的に手を挙げていたのが僕一人だけになり、
僕が個人で3,000万の増資を引き受ける形でオンデーズの新株を
取得して、発行済株式の70%以上を取得し、オンデーズの新しい
筆頭株主となり、同時に自分で自分を社長に選任して代表取締役
に就任した。


これを受けて奥野さんは、投資コンサルタント会社からの出向と
いう形で、オンデーズに合流し、財務会計の責任者として、
オンデーズの銀行交渉担当としての役割を担う事になる。




2008年2月末日。

今にも雪に変わりそうな雨がしとしと降る寒い夜。
六本木交差点にあるアマンドの2階の片隅で
全国のオンデーズのスタッフ達は、まだ誰も知らないうちに、
オンデーズの命運を預かる、新しい社長とCFOは、ひっそりと
誕生した。



この時から100人が100人
「絶対に倒産する」と言い切っていた、
僕たちオンデーズの快進撃は静かに
その幕を開けることになったのである。



第2話に続く・・



このOWNDAYS再生物語
2話目以降をご覧になりたい方は
こちらでご覧ください。↓↓↓
★毎週、最新話を無料で配信メルマガはコチラ★
http://www.mag2.com/m/0001681302.html
★noteにも連載しています★ https://note.mu/shuji7771/m/m0cec6abf11a0 
===============================

//メルマガ不達の対処方法

最も多いケースは、Gmailで迷惑フォルダに移動されてしまうケースです。
Gmailの迷惑フォルダに移動させない方法は、各ベンダーのサイトに説明が載っていま
すので、お試し下さい。
不達の場合、最良の解決方法は、ウェブで読むことです。
noteでは、当時の写真も併せて掲載しています。
note    : https://note.mu/shuji7771/m/m0cec6abf11a0

作者    : 田中修治 株式会社オンデーズ代表取締役
Blog    : https://ameblo.jp/shuji7777/
Twitter : https://twitter.com/shuji7771
Facebook : https://www.facebook.com/shuji.tanaka.3

OWNDAYS official WEB : https://www.owndays.com