さくら~さくら~

花より団子なカザリです(´・◡・`)桜

 

先日夜勤明けにお花見行ってきましたよービックリマーク

天気こそさほど良くなかったものの

桜は7分咲きほどで美しかったです(*´∨`*)音譜

 

 

最近ブログの検索ワードを見てみたところ

フェレット 手作り」とか「フェレット ご飯 作り方」とかとか

フェレットの手作りご飯にかかわるようなワードが常に上位を占めていまして目

 

フェレの手作りご飯に関心がある人が

結構いらっしゃるんだなぁと、改めて実感したわけですよひらめき電球

愛するフェレのご飯のことを一生懸命勉強する方が多いみたいで

非常に喜ばしいことですな~と、むふむふしたわけですよニヤリ

 

そこで今回は、フェレットの手作りご飯に関することを

書いていこうかなぁと思います(*゚ェ゚*)クラッカー

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、じゃあ早速

フェレットご飯の作り方と洒落込みましょうか(*^▽^*)

 

作り方は、私のは「ニンナナンナ流」のものに御座いますニコ

ニンナナンナ流とは、しっぽ達の安心安全なご飯を作るために

必須な食材を取り揃えているオンラインの

ショップ、NinnaNannnaさんが提案しているご飯の作り方ですねひらめき電球

 

そして作り方は正直に申し上げますと

ここのサイトで売っている、フェレットの

手作りご飯冊子をゲットしてくだされば

簡単にだれでも作ることが出来るかなぁと思います。

(私だって未だに冊子を参考にしつつ作っているくらいですし^^;)

 

ただ、ほらね

冊子には書いていないような

細かいところが知りたい気持ちもあると思うのですよウインク

 

既に数多なるフェレット手作りご飯の記事が存在していますが

いろんなアレンジがあって、困っちゃうわみたいなのもあると思いますので

私が作っているときに気をつけていることとか

フードバーで学んだこととか、冊子に書いていないような

ちょっとしたポイントをおさえて書いてみようかと思います(`・ω・´)b

 

それでは、レッツクッキーング食パンキラキラ

 

 

 

 

 

〈必要なもの〉

・おなべ

・しゃもじ

・安心やさい

・ご飯

・なるべく季節のお野菜

・なるべく季節の果物

・水

・アルティジャーノ(液体と野菜)

・ハンドブレンダー

・冷凍用ジップロック

・冷凍庫

・(あれば)食パン

・(あれば)ガゴメ昆布とかフラックスシードとか

・(あれば)ミキサーやミルサー

 

こんな感じですかね? で、ポイントとしては……

 

しっかり分量を守ること

お野菜は色、種類などバランスを考えること

(根菜だけとか葉物だけとか緑だけとか出なく、

色んな種類の色んなお野菜を用意した方がいいかな)

フルーツは時期のもの、熟れている方が良いと思います。

 

・食パンはなくても言いと思いますが

食パンには、有害物質の毒性を軽減させてくれる作用がある

セレンが多めに含まれており

PM2.5とか水銀中毒とか当たり前に存在する

物騒極まりないこの世界でフェレが少しでも快適に生きるためには

必要なミネラルだと思うので、私は基本的に入れます。

 

あと、ベースが柔らかくなってしまった時の水分調節にも使えるので便利です♪

食パンは添加物の入っていないものを選んでくださいね!

私は基本的に白神食パンですが、手作りで作る人もいらっしゃいますよん(´・◡・`)

 

・ガゴメは色んなパワーがありますが

胃腸の弱いこころ嬢には必須かと思っていますし

フラックスシードは、アレルギー反応めいて具合を崩す

こころ嬢には必要かなと思って使っていますねこクッキー

 

必ず必要なわけではないので

お自分の愛フェレちゃんの状態に応じて考えてくださいね照れ

 

ちなみにガゴメはニンナナンナさんで、

フラックスシードはHAC和歌山さんで購入できますひらめき電球

 

フラックスシードは酸化しやすいので

オイルとかパウダーよりも断然ホールで購入されるのをお勧め。

んで、家で使う分だけミルサーでミルってご飯に入れておくんなましです。

 

 

 

 

さて、それでは作っていきましょう星

 

安心やさいでお野菜とか果物とかお米とかを洗いますアップ

安心やさいを使った人なら分かると思いますが

野菜や果物にあるまじき油が浮いて出たりして、水が相当汚れますガーン

 

この汚れがついたまま、普段私たちは食べていることにぞっとしつつ

愛しのフェレがそれを口にすることを想像しただけで戦慄しつつ

しっかり安心やさいで洗って汚れを落としましょうね(・∀・)/

 

洗ったら、お米は炊いて

お野菜や果物は使いやすいように切りましょうかに座

 

個体差によると思いますが

消化のことも考えると、特にミキサーをお持ちでないなら

なるべくお野菜は、みじん切りみたいに細かく切るとイイような気がしますクローバー

 

私も、ミキサーを手に入れるまでは

しこたま丁寧に野菜を切っていました。

それは家のこころ嬢が、ベースの出来が粗いと

食べるのが大分しんどいようだったからですヽ(;´ω`)ノ

 

現在はミキサー使うので

ハンドブレンダーにからまない程度にしか切っていませんけれどねハサミ

 

後は、かぼちゃとかジャガイモとかなんかは

蒸した方が出来上がりホクホクになりますし

長いもを生で使うならちゃんと酢水で灰汁抜きした方がよいです。

白菜は葉の方、水菜は茎の方がお腹には優しいそうですよ照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こ~んな感じですかね。

材料の準備が出来たら、早速調理に取り掛かりませう!!

 

初めに分量のお水を入れて

根菜、水分の多い野菜、火を通す必要のある食材を入れて火にかけますニコ

 

何を煮て、何を生が良いかわからないと言う時もあると思いますが

びあるさんは「火を通さないと食べられないものでなければ生」と

お話されていたので、私もそんな感じでやっていますOK

 

もし大根を使う人がいたら、大根おろしにして

汁だけここで入れちゃうと仕上がり水っぽくならなくて

大根の成分も無駄にならずに一石二鳥ですウシシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沸騰したら、私は灰汁をとります。それから炊いたご飯を入れます。

そしたら弱火にして、ひたすら混ぜながら

お米を一塊のお餅よろしくなるまで煮まくりますー(*・ω・*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この位になるまで!

よく分からない人は、大体30分くらいもやれば

十分なんじゃないかと思いますよ乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしたら火を止めて、生系の野菜を入れて

ハンドブレンダーで粉砕します。

丁寧に、愛情をこめて、ハンドブレンダー音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その次に長いもとか、ガゴメ昆布とかも入れちゃいましょうウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルーツを入れて、またハンドブレンダー

基本的に旬を選びますが、キウイは割りと通年手に入って

使い勝手もいいので、よくよく私は使っています(^◇^)音譜

 

 

 

 

 

で、次は発酵野菜を入れるのですが

あまりベースの温度が高いと酵母が死ぬので

熱い時は冷ましてから入れてくださいひらめき電球

冊子には50度と書いていますので

温度計を使って計って確かめるのも良いと思いますが

 

星びあるさん直伝星

「指を突っ込んでみて熱いけど耐えられる温度が50度くらい」

 

……というやり方の方が

洗い物も一つ減り、楽ちんなので私は採用してします(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祖熱が取れたベースに、アルティジャーノ

液体と野菜を入れて、ハンドブレンダーで粉砕グッ

 

もしミキサーがなくて、フードプロセッサーみたいなものをお持ちでしたら

ハンドブレンダーだけで発酵野菜を粉砕するのには限界もあるので

ベースに入れる前に発酵野菜をフープロなんかで予め細かくしておくと

仕上がり的には美しくなります流れ星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルティジャーノが混ざったら

食パンとかミルしたフラックスシードなんかを入れていきますニコ

この時は、いきなりハンドブレンダーのスイッチを入れるより

一度押し込んでベースに浸してから粉砕すると

スムーズに混ざると思います('∀'*)

 

ここで水分調整もしていきますよー波

(この段階でびしゃびしゃだと、上手く発酵しなくなります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、出来たベースがこちらですね。

このくらいの硬さになればいいと思いますにやり

 

画像だけじゃあイマイチ硬さが分からないわって人の為に

安心してください、動画も用意して御座いますよチュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……動画撮ってたら、隣で助手をしていたぽぽ丸に笑われたのですがえー

まぁ、このくらいのどろり具合でしたらいけると思いますOK

 

あとは1時間半~2時間くらいベンチタイムを取りましょう

このときにベースの温度が低いと発酵が進まないので

酵母さんが働きやすい40度を目安に温度を保ってあげてくださいひらめき電球

私は極弱火で混ぜ混ぜしながら温度を調整しています(´・◡・`)

 

寒いときはバスタオルでお鍋を包むと

温度の下がりを緩和できて便利ですよ~_(┐「ε:)_

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベンチを終えたベースがこちらに御座い爆  笑

 

ミキサーをしない人は

このベースを冷凍用の保存袋に詰めて、冷凍保存したら完成ですガーベラ

 

私はミキサーを使うので、ここからミキサータイムに入ります台風

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミキサーでぶいい~ん✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、このくらい滑らかなベースが出来上がります音符

 

急に具合が悪くなった時

シリンジでのご飯を要する時

このくらい滑らかなベースだと、シリンジの先も容易く通るので

私は結構、ミキサーお勧めですウインク

 

さぁて、ここちゃんブタネコ わっきゅんクマ

ご飯ですよ~(*'д`*)人ドキドキドキドキドキドキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もぐもぐもぐもぐ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もぐぐぐ~もぐもぐ

 

 

 

 

 

 

 

。。。さて、美味しそうに食べている二人のご飯ですが

よく見ると、お皿の中身の色が違いますねキラキラ

 

それは、二人のごはんが其々ちょっとずつ違うからですひらめき電球

 

わさびは身体的不調のない老齢のフェレットなので

基本の手作りフードのお肉が少ないヴァージョンで

 

こころは胃の調子が悪く食も細いので

レバスパンやアミノコンプリート等を使った

配合はこころオリジナルの療養食になっていますニコ

 

 

手作りご飯の一番イイ所って

実は、ここにあるんじゃないかって思いますニコニコ

 

それは、フェレット其々にあわせたご飯を作ることできるということ!!

 

ある子は元気いっぱい若いフェレで

またある子は、歳をとったよぼよぼのフェレで

更にある子は、胃の調子が悪くって

更に更にある子は、アレルギーがあって

更に更に更にある子は。。。。

 

こんな風に、フェレットそれぞれにも

タイプがあって、補ってあげた方が良い栄養素が違ったりして

まさに十人十色なわけですから

 

そういう時、既製品の枠を超えた

完全に「家の子オリジナル」な、「その子に合わせたご飯」を作れる

手作りフードって、偉大だなぁと思います(*´∨`*)

 

 

 

こんなこと言うのもアレかもしれませんが

こころは、手作りフードでなければ

こんなに長生きできなかったんじゃないかってよく思うのです。

 

すごく胃が弱くて、身体が敏感な子で

1歳ほどからご飯が食べられなくなることの多かったこころは

ドライフード時代は、本当に食が細くて

1日数粒食べたかって程しかご飯を食べない時期もあったし

(まぁ、そういうのも私が手作りを始めた切欠の一つにもなったりしたのですが)

 

幾度となく訪れた命の危機も

手作りフードだったからこそ、私は色んなことを調整できたし

食べ物以外にも、環境とか生活空間とかも

考えるようになったなぁと思いますニコニコ

 

もちろん、手作りフードが全てを救う完全食ではないし

手作りフードを食べたからって、皆病気しないこともないし

長生きするわけでもないけれど

 

でも、少なくともその子らしく生きることをサポートする

一つの手段とはなりえるものだと思います。

 

大変なこともあるし

結構お金が掛かるところもあるけれど、それ以上の

余りある恩恵を、私は手作りフードから受けていると実感しています。

 

 

だから、もしちょっとでも

フェレットの手作りフードを

試したいなぁって考えてくださる人がいたならば

私は是非とも挑戦してみてって言いたいですお願いキラキラ

 

 

 

ちなみに、手作り、ドライフード問わず

フェレットと生活を共にする、全ての方にお勧めサイトが

もちろんのこと「NinnnaNannna」さんです黒猫

 

最近は素晴らしいことにフェレットのためのコンテンツも増えておりまして

フェレットフードでお困りの方にも、しこたま分かりやすい

「フェレットフード」という、ドライやウェット缶の商品ページも御座いますし

「Shall We Furo?」というページでは

色んな、環境も含めた貴重な情報を教えてもらうことも出来ます音譜

 

例えば急にご飯を食べなくなった等

困った時は相談メールを送ると

1行メールが100行メールで返ってくる勢いで

メチャクチャ真剣で、丁寧で

フェレットへの愛のこもったお返事をいただけますし

(注意:相談メールは1行ではなく、明確な相談内容を送りましょう (^o^;))

 

もうもう、手作りじゃなくて、ドライフードを使っている方にも

大変大切で興味深い情報がてんこ盛りですので

是非是非、足を運んでみて欲しいなぁと思います゜+*:.(●’v`*pq)ラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間があるときのカザリ家の朝食の図おにぎり

毎日は無理ですが、人間のご飯も頑張って作りますよ~照れ