母娘問題の最終章が、自分の身にも近づいてきています。

 

2025年、父親に続き母親も 後期高齢者  になります。

 

 

幼稚園の頃から 呪いのように

将来は婿をもらって、老後の世話をみてくれよ

と言い続けていました。

 

 

わたしも、ある時期までは疑いを持たなかった。

 

「親の言うことは絶対だ」と信じ切っていたから・・・。

 

 

中学・高校と友人の親子関係をみているうちに

「なんだか、うちと違う」と気づいてしまった。

 

母親の「シングルマザー」に対する価値観。

 

目からウロコがポロポロ、

コンタクトかってぐらい、カチコチ。

 

柔軟性って知ってる~?

 

というぐらい、自分も毒されていて

いま思い返しても、顔から火が出るほど恥ずかしいです。

 

女はこうあるべき、男はこうあるべき。

 

良く言えば、昔の家制度っていうのでしょうか。

 

 

3人も子どもがいて、なぜわたしだけが住み込み?でお手伝いさんを

しなければならないのか。

 

母娘問題は

1期 1970年代、フェミニストによる論争

2期1996年~、ACの登場

3期2008年~、母娘問題(墓守娘)

4期2012年~、毒親・毒母ブーム

5期2019年~、3・4期が親の介護問題に直面

 

 

ACとは「生きづらさと親子関係」が子どもに与える影響について

アルコール依存症(日本では機能不全家族として広がった)

 

わたしの親たちはお酒を飲めないから違うと思ってます。

 

3・4期は、母の微に入り細を穿って忍び込んでくる支配のテクニック、

もう洗脳って言ってもいいんじゃないかな・・・。

 

そして、サブカル化しました。

中学生が「うちのママ毒母だから」とカジュアルに使い始めています。

 

 

団塊世代の母の娘が、母の老いや介護に直面することで

再び力を奪われる。

 

その理由は  ”世間の目”  が変わらないからです。

 

ヤングケアラーって知っていますか。

 

多様化した家族形態により、10代でも介護に参加せねばならない

子どもたちもいるのです。

 

まあ、被虐待児は「老親」じゃないのに親にお伺いを立て、

自分の存在を消し、親や自分の兄弟たちの世話、

「その人たち」が浪費するために、稼いだお金を渡すんです。

 

 

自分ってなんだろう?

なんのために生きているんだろう?

 

その思いに蓋をして、でも誰かに認められたいという

矛盾した思いに悩まされ続ける。

 

ただ、どんな人でも人生の優先順位で1番にあげるのは、

自分の人生です。

 

これからも、ウダウダ悩むでしょうが、

やっと掴んだ幸せを簡単に手放したくない。

 

Q、法的に老親の扶養義務はあります。

親が未成年の子どもを扶養する義務は絶対的なもの。

食べ物がご飯茶碗1杯だけの場合、2/1量を子どもに与えることです。

成人した子が老親を扶養する場合、子自身の生活維持が最優先で

余力があれば親の面倒をみましょう、という意味です。

 

Qひとり暮らしで介護が必要になった親から、同居やひきとりを求められたら?

経済的な余力と別に、できないことはできないと言っても法的に問題ない。

 

Q、親から受け継ぐものを放棄したいときはどうすればよいか?

親の遺産も借金返済の義務もいっさい放棄するという意味です。

親が生きているあいだの「相続放棄」は法的になんの効力ももたない。

相続放棄の手続きができるのは親の死後です。

逆に言えば生前は心情的に「親のものは一切受け継ぎたくない」と

思っていても、遺産があり、心変わりして法定相続分を受け継ぐのは

構わないのです。

 

困るのは、借金があった場合。

親の死後3ヶ月を過ぎて金融機関からの通知で知った場合、

知ったときから3ヶ月以内に家庭裁判所に「相続放棄の申述書」と

戸籍などの書類を提出します。

 

きょうだいや生前の親から

「嫁に行ったお前に財産を分ける必要はない」や「勝手に家を出ていった

お前に遺産を受け取る権利はない」と言われ続けると、本当にそうだと

思い込んでしまう人がいます。

家族の中で弱い立場の人がそうです。弁護士に頼みましょう。

相続税が発生するのは遺産の基礎控除が3000万、プラス相続人の数×600万円

一人っ子は3600万円、2人なら4200万円。それを超える遺産について相続税がかかる

 

Q、墓は相続財産ですか、親の墓に入ることを拒否しても問題ないですか?

墓は遺産ではない。親に祭祀継続者を指名してもらうか、自分はしないと伝える。

親の死後、子が墓じまいの手続きをし永代供養や合同墓に入れ替えるケースもある。

 

「あなたは墓守娘」と言われ続けると、親をその墓に納め、自分もそこに入るという

選択肢しかないように思い込みます。

自分がどの墓に入るか、樹木葬や散骨など自由に決めることができます。