灰汁のアルバム、聞いてますか?
灰汁



つーことで、個人的感想をば書き込みます。



1 Awake

灰汁らしいミドルテンポでキャッチーな曲。相変わらずコーラスワークが聞き取れないくらい複雑ですねw

デリプラの頃を思い出すフレーズが入ってますねー。ライブの中間くらいにやりそうな感じですね。

シンセの音というより、ギターのメインリフがすごく心地いいかな。

キーはヒロにしては低い気がするんですが、水のようなイメージを持ちました。なんていうか、ライムフレーバーのぺリエっぽい。

2 Closet

来ましたって感じのイントロ。シーケンスで入ってるクラッチ音や細かい刻みのノリはクラブっぽいかなといった感じ。ハウスの再構築っていう印象。でも派手すぎなくていい。地味派手。こういうことできる人ってなかなかいないと思う。

3 Life Goes On

一気に若くなりましたねw音が少ない(メインメロ)ですね!なんかこう、DKがちらつく感じ?

ロック色がかなり強いですね。歌うのも演るのもかなり難しいんだろーなと思う曲ですね。ライブではアレンジどうなるんだろうか。

4 Wild in the desert

SEで始まる謎っぽい曲。IMのときこういうのやってましたね。灰汁では新鮮かも。

おそらくライブでは777っぽいかんじにマラカスを振るんでしょうw割とマイナーコードが多いですね。歪みの演出が退廃的です。

5 SUMMER NIGHT BREEZER

やっとフルが聞けるんですねwまぁ、一期を知ってる人が町で聞いたら間違いなく灰汁だと認識してくれる曲調ですね。にしても音色の使い方がすごい。マニアックな音色ですよ!再生速度変えたり、いろいろ聞き方もあるんじゃないかと。STAYとの差がすごいですね。こういう形で仕上げて来たか・・と思わずいい意味で笑ってしまいました。ヒロ本領発揮ですね。そーとー歌いこなすのはしんどいことでしょう。地声でこれか・・・若いっすな。

6 biologic engine

なげー!6分超えのインストって!これはクラブ活動で培われたんでしょうねって曲。これもライブアレンジが楽しみです。オルガン乗るんだろーな。。

7 Gone too Soon

一瞬RAG FAIRがちらつきましたw途中から曲構成が大変なことになってますが、バスドラのリズムが絶対人間には無理そうです。粒子のざらつき?みたいなものを感じました。

8 Shadow over the world

ピアノ一本に歌のお兄さんという構成かと思ったら、壮大なバラードになります。

ピアノは何だろう、すごく質感がリアルですね。YAMAHAのミニピアノかRolandの音源でしょうか。クラシック的な要素が盛り込まれてますね。97年くらいからこういう融合はやって(ると思う)ますが、ガン!って力強くなりすぎず、すーっと染みてきますね。アウトロで、ピアノとボーカルのみに戻るのも個人的には好きです。

9 High and Scream

イントロで鳴ってるベースいいですよね?大胆なチャンネル分けもここで効くねってとこでパシッと来ます。

ミュージカルっぽいっすね~。間奏のギターとのシンセ掛け合いのとこリフ・・・引幕自重wwwてな具合ですね。

風船とか、バズーカとかが似合う派手な曲。

10 瞳ノ翼 [binary version]

ラジオ音源は持ってたんですが、やっぱり雲泥の差です。音質。

うねるようなシーケンスや4つ打ちもアニメ向けでしょうね。ニコニコでラジオ音源を使ったMADが見れますが、合いすぎててワロタwww

んでも、ヒロの発音とか滑舌が気になるwwwww



シングルも気になるねぇ・・ってことで、感想打ち完了。

気になった方は購入してたも。




ひとりごと


アニメ主題歌ってことで、ヲタが購入してくれるらしいけど、しょーじき微妙な気分です。