2024年4月21日(日) 

 

前編・・・【新潟県の山/残雪の下権現堂山☆前編】

中編・・・【4新潟県の山/残雪の下権現堂山☆中編】

 

          _____続きです。

 

 長松戸隠神社の裏側登山口から入山。五合目から美しいブナ林。若草色の新緑を楽しみました。水場を過ぎて、九合目から残雪です。山頂に到着。

下権現堂山の山頂

 

ここで、行動食のおにぎりを食べました。

 

貸し切になった山頂

 

先にトレランチームが上権現堂山ルートへ進んでいきました。

もう一組の登山者は往路を戻りました。

 

私たちは少し考えて、上権現堂山ルートへ。

残雪が多いですが、シャーベット状でアイゼンは装着しません。

スパッツだけ。

 

見える山名を聞きましたが・・・

急斜面の下り。

お助けロープが設置されています。

木に掴まりながら、慎重に下ります。

 

下り終えると、ほっとしました。

アズマシャクナゲを守る会の観察株

アズマシャクナゲの花芽があります。

咲いたら綺麗でしょうね。

 

 

 

前方に上権現堂山。残雪が多いです。

 

雪深い新潟県の山

 

上権現堂山へ続く雪道

 

トレラングループの足跡が続きます。

 

中越への分岐。

 

ここで、「この先まで登りますか?」とリーダーさん。

私「雪道で、往復すると時間がかかりそうです。ここから下りたいです」

上権現堂山への往復は時間が掛かりそうで、やめることにしました。

中越への下山道

 

この日、誰も歩いていないようで、トレースがありません。

遅れないように、ついて行きます。

 

道迷いしそうです。どっちに行くんですか~?

地形図と位置情報で確認します。

 

沢沿いへでました。

沢沿いのあたりで、トレースがありました。

 

ここで、

倒木に腰掛けてランチタイム

雪の上で、お湯を沸かしていただきました。

コーヒータイム

残りのおにぎりを食べました。

 

雪解け

案内標識が無いので、残雪の時期は熟達者の案内が必要です。

 

ドラゴンアイのような雪解け

 

暖かいコーヒーを飲み、不安が取り除かれました。

 

さあ~、出発です。

森に入っていきます。

ここからはしっかり登山道です。

六合目 通過。

五合目 通過

樹林帯の新緑

緑のグラデーション

 

キャ~。素敵。お花畑です。

カタクリの群生地

カタクリ

キクザキイチゲ

テングスミレと

コチャルメルソウ

乱舞

新潟の山で”山の恵み”を頂きました。

 

登山道ぞいでget。

タラノメとコシアブラ

帰宅後、調理していただきました。

天ぷらの写真撮り忘れ~

食べちゃいました。

山の恵み、ありがとうございました。m(__)m

 

トレラングループが追い越していきました。

 

そして、分岐にとうちゃこ~

無事に長松戸隠神社に戻りました。

 

ちょうど、雪囲いの作業を終えた地元の人と

お話しながら、神社の階段を下りました。

 

権現堂山は山野草と新緑と残雪。

印象深い山行になりました。

 

雪囲いも取り外されて、春を迎えた戸隠神社

 

一礼して、駐車場に戻りました。

 

2024年の権現堂山の山開きは 

6月2日 7時30分~長松戸隠神社 安全祈願

 

 

 

完。