促進堂ブログの別館 -35ページ目

たかつガーデン

本日は、たかつガーデンで

人材育成についてのセミナ-を行いました。

その後、シェラトンホテルで交流会。


参加された皆さま、びっくりするくらい前向きで、

会場の空気がなんだかいつもとは違いました。


なのでプレゼンしながらずっとドキドキしっぱなしでした。

将来この中から絶対すごい会社が生まれる

そんなオーラが見えました。

セミナーの内容を必死にメモってらっしゃった方や、

終わったあと、沢山の質問を抱え私まで聞きにこられた方、

また、プレゼンスライドを写メールで記録していた方などなど(笑)


また、今後皆さまのお役に立ちそうな

すごいセミナーを企画しますので

ぜひまた勉強に来てください。


皆さまの事業成長の促進をお祈りしております。



                促進堂 酒井吉貴

光が無くなる前に


ちち  かみかぜ  じいちゃん
        父              爺の兄               爺


先日父と二人で飲んだ。

父と飲んだときは

いつも自分のルーツを知っておけと

自分の先代達の生き様を語る。


先代もそうだけど、父も


「俺は縛られん」


そう言って破天荒な生き方をしてきた。

そしてバカみたいに人に迷惑をかけてた。


会社を2、3個作っては潰してた。

すごく儲けてたかわり

その4倍、浪費した。


僕に愛をくれなかった代わりに

眩いばかりの憧れを与えてくれた


そんな生涯現役を掲げて

やりたい放題暴れまくった父だが

病気に勝てずにそろそろ視力が無くなる。


でもそんなことをものともせず

まだまだ精一杯バカしている。


そんな自分の先代達をいつか超越したい

だからもっとバカになろう。


そして人をもっと好きになろう

そしてもっと愛されよう


何も無いところからでも

何でもできる

この体が動く限り。。。


追伸

来月、休暇をとって父と旅行に

行こうかと思います。

父の故郷と、新婚旅行の場所へ

決起会

先週の土曜日は、これまで仲間のコンサルと進めていた

経営診断の最終報告会をお客さんのところで行った。

その後、「決起会」と称して飲み会を行った。

報告会が終わったときはすでに夜の11時を回っていたので

参加はお客さんの会社の社員全員とはいかなかったが

参加できるメンバーを集めて、近くの店に入った。


集まったメンバーは自分たちとは明らかに違う年齢差。

僕らコンサル、合計4名の平均年齢はおそらく30代後半で、

相手は、平均20台中盤くらい?


こんな自分より若い子達と飲む場合、自分にとっては1つの「試験」。

彼らにとって、自分と飲んで「面白い」か「つまらない」かの試験。

「この人とまた食事(飲み)に行きたい」と思ってもらえるかどうかの。。。



とにかく彼らが気持ちよく自分たちと話ができて、

彼らが喜ぶようなバカ話から真面目なちょっといい話まで

限られた時間の中で展開していけたら、それは本当にいい時間。


大概の場合、年を重ねるに連れて、

人はだんだん若い子達にとっては

「話だけ長いつまらんオッサン」になっていく。

「つまらんオッサン度」を計る一番わかりやすいバロメーターは

10代後半~20代の若い奴らを笑わせたり感心させたりして

楽しませることができるかどうかだから。


自分はもちろん下っ端経験があるから、ますますそう感じるわけで。

そういう自覚と感性はやっぱりずっと持っていたい。


「熟していく部分」とは別に

いつまでも「みずみずしい部分」が必要だ


「空間」「時間」を共有させる人間に損させるのは罪だから


そういう意味ではつまらん上司や先輩が部下や後輩たちに奢るのはもしかしたら

ある意味「説教代」とか「つまらかったらごめんなさい代」なのかも知れない


つまんない上に、もし割り勘なら、付き合う人間には「拷問」だよね(笑)

伝える力

最近、あっという間に時間が過ぎ去っていきます。

私の大の苦手な冬が早く過ぎ去ってくれるのは

大変うれしいことなのですが、仕事の納期に関しても

勢いをより増して迫ってくるのでなんともいえません。。。


さて今月は、河合塾ので行っている講義が大詰め。

3ヶ月の長い講義も終盤にさしかかり今月で受講生は私の講座を卒業していきます。

また、受講生の最終ゴールである簿記検定試験が今月末に開催されます。


そういうこともあって、私の講義の声も普段よりボリューム大き目。


「ここがポイントだーーー!!」


「絶対外すなキーワードはこいつ!!」


ってな感じで絶叫してます。


短い期間でしたが

彼らに全力ですべてを伝えてきました。


簿記知識もそうなのですが、その根本となる

社会の仕組みや生き抜くための知恵、情熱を特に強く。。


簿記の内容はいつか忘れても、

その底流にあるそいつは忘れないで欲しい。


私も周りにいる先輩最強講師達からそいつを教わりました。

私自身の伝える力は、まだまだ先輩に及ばないかもしませんが

その欠片ぐらいは彼らに伝わっていて欲しい。


そう願います。



餃子

今日はテレビで餃子のニュースばかり見ます。

なにやら中国で生産された冷凍食品の中に

入ってはいけないものが入っていたとか。。

相変わらずお騒がせな国ですねぇ。


そんなテレビやネットで餃子、餃子と

ずっと餃子情報が流れていたせいかどうかわかりませんが

急に餃子が食べたくなって、

いつもよくいく餃子屋に行ってきました。


そこの水餃子めっちゃ美味しいんです。


口に入れて噛むと、ジュワっと中の汁が溢れ

天国に行きそうなくらい、具の香りと美味しさが広がります。

価格もすごく安い。一皿380円。



ただね、、


店内の雰囲気っていうか

なんというか接客は中国風なので××。

デートでは使わないほうがいいかなぁ。



==================

わたし作るぎょうざ、あなたを笑顔にするよ

  あなた絶対おいしいて言うよ
      
       李家風餃子房  店長 リーさん
====================


【李家風餃子房】
住所:大阪市中央区西心斎橋2-4-8-7F
電話:06-6484-3655

営業時間:昼12:00~14:30 

      夜17:00~23:00(土日祝は夜のみの営業)
定休日:なし



帝国データバンクにて


本日は帝国データバンクにて

経営革新セミナーの講師を務めさせていただきました。

参加者は総勢40名以上。


わずか2時間という短い時間でしたが、

経営革新にどうやって取り組んでいけばよいのかを

実際に取り組んでいる企業の実例を交えながら説明させていただきました。

ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

是非経営革新、成功させてください!!


ポイントは、

『アイデア』 『具体化』 『実行』 ですよね。


このスリーステップで事業の成長を促進です!




仕事はじめ

皆様明けましておめでとうございます。


本日から本格的に業務をスタートします。


今年は独立して2年目。


達成したい目標が沢山あります。


「飛躍の年だったなぁ」と来年の正月に言えるよう


事業を促進させていきたいと思います。


みなさま、今年もよろしくお願いいたします。

株式会社スマイルビジョン

本日は、IT業界で活躍する悪友をキタにぴっぱり出した。

彼とはもう10数年近くの付き合いになり、

公私共にお世話になってる。


そんな彼に今日はIT業界の現状や今後の潮流など

現場の生の声を取材することを目的に

忘年会の形を取り無理やりに飲みに誘った。


やはり、業界人の直接の声は濃い。。


普段では知りえない情報も色々聞けて大変勉強になった。

いまの業界の悩みは人材不足。

詳細はここでは割愛するが事はかなり深刻。


そんな環境の中、彼の会社にはいい人材が集まってくる。

また、IT業界の水準を遥かに下回る離職率を誇っている。


理由を聞くと納得した。

彼の会社は人を大事にすることに

日々取り組み真剣に努力している。

また、入社するかどうかもわからない大学のインターンにも

社員並みの給与を払いIT人材への教育投資を行っている。


一時的な儲けしか考えないお粗末なロジックではなく、

経営陣の人を活かすという理念、情熱から捻り出されたものであるのは間違いない。


おそらく、将来は日本を代表するIT会社になるであろう。

影で応援しています。(ストーカー並に。。。)



=======================

人を育てることこそ、僕らの大事なコアの仕事。

人に見放された会社ほど惨めなものはない。

    株式会社スマイルビジョン 取締役 目黒英通

=======================


【株式会社スマイルビジョン】

住所:大阪市 北区 末広町3-3 大同パークサイドビル2階

URL:http://www.smilevision.co.jp/



さらに忘年会

昨日はチームサムライの忘年会でした。


場所は四ツ橋の新町「空心」というお店。


噂によると一ヶ月くらい予約が取れないそうです。


そんなお店の絶品を頂きながらチームサムライの


メンバーでわいわい年忘れ。


昨日に続き、おめでたい話も○○な話も出て


おおいに盛り上がりました。


仕事の都合上、年に数回しか集まれないですが


今後もいいつながりを保っていきたいものです。





AGE忘年会

昨日はAGEコンサルティングの忘年会でした。


総勢18名ほどのメンバーが集まり、鍋を囲んで楽しいイベントになりました。

途中おめでたい話もあったり、○○な話もあったりで


かなり盛り上がりました。


今年はAGEで色々な活動を行い、メンバーとの付き合い


もより深いものになりました。


また来年もメンバーと楽しく仕事したいものです。