脳梗塞を発症して
一年と3ヶ月になります。
同じような人たちの参考になればと思い
書きます。

病名はワレンベルグ症候群
今の体の状態は顔面右に違和感と視力の低下
左半身に感覚麻痺と痺れ、温痛覚障害
元々あった挫骨神経痛が発症後の感覚障害により
痛み出し、痺れと痛みが伴います。

いまだに風呂に入ると左半身は温かく感じません。
左半身は足首と脛からお尻にかけて痛みが走ります。
寒い時には逆に暑く火照ったり、酷く冷えすぎて感覚が無くなったりします。
力を入れれば入れる程大きく震えます。
寝不足や疲れて来ると症状が酷くなるのがわかります。
治療方法は無いので対症療法のみです。
はっきり言って回復しているという自覚症状は無いです。
通院は脳神経科と整形外科と治療院、眼科です。
頻度は病院には月1、2回
治療院には週2位通っています。
薬は抗てんかん剤のランドセン、安定剤のトリプタノール、痛み止めにリリカカプセルとロキソニン
あとは胃薬を飲んでいます。
薬を飲んでも、日により効果は様々です。
酷く眠くなる事も度々あります。
仕事は現場職から内勤に移り、デスクワークや店舗巡回などやってます。(一応管理職でしたので)
うちの会社は病気療養による配置転換の場合は一年経過したら役職を外されてしまいます。
私は現場復帰して役職を守る事は無理だと思い、現在の仕事で成果を出して、現場を統括する管理者を目指しています。
現場ではトップだったのですが、今はそうでは無いので色々悩む事がありましたが、ある意味勉強になりますね。
会議の設営や昼食の手配、懇親会の手配や現場の監査や集団研修の手配や実施。
やった事の無い仕事を一年やってだいぶ段取り良く出来るようになって来ました。
一時は辞めたいなーって思う位辛い時期もありましたが、辞めても病気持ちです。年令もありますし転職は無理です。
でも今はやりがいを持って仕事してますよ!
仕事、出来るだけ有難いですから。
食事制限は特にありません。
脳梗塞の原因が血管の解離による物だったので、血管はいたって元気です。動脈硬化の場合は色々制限があるようですが。
お酒も飲めます。ただ、薬の効果が強い日はある程度酔ってくると寝落ちしてしまいます。
睡眠時間は6時間以上とるように気をつけています。
それ以下だと体に出るのが自分でもわかります。
ちなみに今日は薬を飲んでいません。
極力休日は飲まないようにしています。今は火照りが酷いです。足は皮が無くなったような感じです。
良くなるための薬では無いですし、あまり薬に頼るとどんどん増えて来そうで、自分の判断でやってます。
リハビリは通ってますが、効果はありますが、蓄積した痛みを解消出来る位です。
不安なのは筋力の低下。
整形外科で指摘されましたが、筋トレも出来るような感じでは無いです。余計痛むので。我慢してやるべきなのかわかりません。
そんな感じです。

同じような方々の参考になればと思います。
合わせて、何か良い治療方があれば教え欲しいです!