~ができます。という英文は中学生でもすぐ書けますよね。(最近は小学生でもわかるかな)

I can play the piano.
I can swim.
I can do that.

などなど。
で、このcanと同じ意味を持つのがbe able toと言うのも習いました。

ただし、be able toはフォーマルな文章によく使われるそうです。

では、「~することができた」を英訳するとどうでしょう。

実はつい最近まで、私は「できた」について何の疑問も抱いていませんでした。
単純に、過去形にするだけでOKだと思っていたのですが、実はそんなに簡単なことではありませんでした。
肯定文の場合couldとwas able toは内容によって使い分ける必要があります。。
否定文においては、could も was able toも意味に違いはありません。(動作が行われなかったので)

could / was able to

過去における能力(In affirmative sentences about past ability,could usually meands "used to be able to")
When I was younger, I could / was able to run fast.(昔は走るのが速かった)<今はどうか知らないが>

was able to
実際に何か動作を実行した(If the speaker is talking about an ability ot perform an act at one particular time in the past)

I was able to dial 110. (110通報することができた)
実際に行動を起こしたので、couldは使えない

苦労してできたこと(when we talk about someone maneging to do something on a particular occasion, we use be able or manage)

I was able to pass the exam. (どうにか合格することができました)
I could pass the exam.とすると能力ではなく、推量になってしまう。

could
感覚や理解などを表す(hear, see, feel, guessなど)

I could hear the door slamming.


参考文献
Betty Schrampfer Azar
Understanding and Using English Grammar

Nigel D Turiton
ABC of Common Grammatical Errors

江川泰一郎
英文法解説