T's Melody~♪-??.jpg

会場に着いてみたら、結構素敵な外観だったので
良いピアノだったらいいね~楽しみね~といそいそとホールへ

T's Melody~♪-??.jpg

入り口付近のパーキングロットにはこんな看板が目
受賞記念コンサートの時などに使って良いのでしょうね。

T's Melody~♪-??.jpg

審査員が1人ってこともあると聞いていましたが
ちゃんと、3人いらっしゃいました。

そして、アジア人は差別されることがあるけど気にしないで!
とも聞かされていましたが・・・
そんなことは特にありませんでした。たぶん。。

1位も2位も中国人男子でしたしね。
(男子率60%ぐらいでしたよ@高校の部)

T's Melody~♪-??.jpg

トリル★の演奏はと言うと・・・
こちらに来て3年位のブランクが災いはしていたけれど
(何もかもよ~く聴こえる良いピアノでしたあせる
日本での参加の時と同じように
どっひゃ~ってことも起こらず、場違いにもならず
いつもの感じで弾けていたかなぁ?

オリンピックと名のついたコンペらしく
「参加することに意義がある」良い経験ができてハッピーPiano

T's Melody~♪-??.jpg

なんと言っても!
初コンツェルト体験が貴重でしたピアノ

もう1回ぐらい経験したかったね~と話しつつ
他の演奏者の曲の中から次の曲を選んだりしながら
楽しく帰って来ました線

それもこれも
アメリカのコンペのムードが日本とは全然違うせい!?

演奏者は、審査員が前の演奏者の講評を書いている間
ウォーミングアップをしていていいのです。
たいてい、スケール&カデンツを弾くのだけど
実際の曲を弾いちゃってもOK

T's Melody~♪-??.jpg

それに、リラックスして待ってて~と言い残して
先生方は、トイレに行かれたり、ストレッチしたり談笑したりも~↑

弾き終わるやいなや「サンキュー!」
戻って来ると「楽しめた~?」
と声を掛けて下さるのも日本と大きく違うところでしたね・・・

そして、審査中にコーヒーはもちろんのことスナックまで目

T's Melody~♪-??.jpg

スナックというと
ロビーには、沢山の食べ物が用意されたテーブルがあって
参加者だけでなく家族も自由に飲んだり食べたりでき
これがまた楽しかったですにっこり

という訳で、たった$25の参加費でおもしろ楽し体験でした音譜