桜がいつの間にか散っていき、

4月にいつの間にか入っていた。

 

書類の作成・提出に追われる3月。

まだまだ終わらない事務作業。

 

花見ものんびり出来ず、

つい愚痴ってしまいます笑い泣き

 

すぎたにです!

 

こんにちは!!

 

昼間は気温も高く

夏のような日差しですが、

朝晩は思っている以上に

風が冷たく自転車通勤する身には

まだまだ油断できない季節ですニコニコ

 

 

             柴犬いち子とサクラ

 

仕事が忙しい身体的な負担や

睡眠不足などによる疲労の蓄積、

暴飲暴食などにの食の乱れ、

寒暖の差や加齢による

自律神経のバランスの乱れガーン

 

このような状況が続くと

「免疫」が低下している

可能性が考えられますショボーン

 

「免疫」とは、

カラダが感染症から

まぬかれる為に

不可欠なものであり、

皮膚や粘膜などの

カラダの表面のバリアが

とても重要になります。

 

このバリアを突破して

カラダの中に侵入した

異物に対してカラダは

これを異物として認識して、

破壊して排除しようとする

カラダの防衛機構ですニコ

 

中医学的に表現すると、

この皮膚バリアは前回も

書いた「衛気」にあたり、

他に「宗気」「営気」「元気」

の4種類の「気」で

カラダは構成されています。

 

「気」が不足したり、

上手く動かないと

カラダに不調が起きます。

 

つまり「気」の低下は

免疫力の低下でありますし、

「気」の巡りを良くさせれば

免疫力は向上します爆笑

 

胸中にあり清気(空気)から

つくられる「宗気」がカラダを

めぐらないと血が動きません。

 

「気めぐれば血(けつ)めぐる」

 

清気からつくられた「宗気」を

長く深い呼吸(長息)を意識し

十分に体内をめぐるように、

日頃からしっかり呼吸を

することを心がけましょう照れ

 

清気の他に「気」は

「水穀の精微(食物)」

からもつくられますので、

口から入る食べ物は

とても重要です。

 

暴飲暴食は勿論、

毎食お腹いっぱい

食事を取らずに、

腹八分、七分程度に抑え

慌てて食べず

30回以上は口の中で

しっかり咀嚼して

胃腸の消化の負担を

減らすことを

常に心がけましょうウインク

 

余裕があれば、

断食を週一回程度

行えば更に免疫は上がり

カラダの中の解毒も

促すことが出来るので、

一度はチャレンジしてみてははてなマークお願い

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました照れ