24日締め、
25日(給料日)開始です。

うちの家計は、
1日1000円でやってます。


旦那も私も働いてるし、
普通に生活できるんですけど、

今はちょっと給料的に厳しい時期なうえに、
(先が見えているので大丈夫です。
来月からちゃんと改善される予定です)
来年、旦那の車の車検がありまして…。
車検もそうだし、
車検通すための修理代がかさむので…。

貯金せざるを得なくなりました。


旦那の給料はわけあっていま
少なめなので、家賃代。

私の給料は
通常より多めになったので
全て生活費です。

旦那の給料が通常になったら
お互いの貯金も少しずつ始める予定です。



節約始めてみて分かったんですけど、
自分なりのやり方さえ掴んじゃえば
節約も楽しいんですね。
窮屈なことばかりじゃない。







はい、ふりわけしますニコニコ

私は算数が苦手で、
今まで家計簿とかも
つけてなかったのでとにかく簡単です。
おおざっぱです。


1日1000円と基準を決めて、
そのなかでその日の夕飯や、
足りなくなった洗剤など買います。

よく行くスーパーのポイントアップの日や、
スーパーでとくべつ割引が多かった日などは
まとめ買いのために1000円増やしたりします。
あとATMの手数料を
エグいほど取られた日とかもあとで足します…。
私が使ってるキャッシュカード、
ちかくに銀行がないもんで
手数料多めに取られます。


その日に余った小銭はそのまま
次の日に持ち越して足しにします。


その繰り返しです。


ざっとこんな感じ。



{AD8C3232-233F-4B9F-AC86-14BA1CD420DD}


週ごとに色分けしてるのは、
1週間1万円と決めているからです。
見やすくするため。

なぜ1日(水)から始まりの色分けなのかというと、
10月31日までの予算のあまりが
きりが良い数字だったもんで(笑)、
11月はそこから仕切り直そうと思ってです。


1週間1万円と決めてはいますが、
とりあえず1週間のうちで8000円に
とどめています。


8000円×4週間で32000円。

32000円が、最低限うちが
暮らしていける生活費なんですね。へー



食費と雑貨費以外にも、

別枠の光熱費払いでの端数が
中途半端な額になったときは
生活費から出したりします。

毎月かかる保育園の絵本代も。

職場の餞別費も。


そんなんだから毎月余りがあまりないです。



だから月の前半は出費を抑えめにしています。


クレジットカード持っていますが、
金持ちだと錯覚しそうで嫌いだから
あまり使ってないです。



でも、ネットで買い物するとき
クレジット払いしか出来なかったり、
今どうしても必要だけど
生活費から出せないときは
急遽使ったりします。

1ヶ月の上限を10000円に決めています。
1円も使わないのが理想だけど…。




そんな感じ。

また書きますねウインクバイバイ