先日、琉球新報の文化の欄、眠れる先人たち


墓所を訪ねる琉球、沖縄史で師、渡口先生の事が紹介されていた。


先生の師、宮城長順先生の教えを頑なに守り空手一途に生き抜かれ

た先生でした。





宮城先生の教え...

ティーチカティマーニ(手を使ってみなさい)

クミティー(
分解組み手)


ティートゥチマーニ(型を解いてみなさい)


イリクミー(入り組み、組み手)





これが沖縄の空手、剛柔流の稽古方法でした。


指導体系は大切なものです。


伝統、文化、師は大切な存在です。師がいてこそ現在の自分が存在します。


空手界、あまりにも


師のいない、一流一派、自己流が多すぎます。師を越えることは出来ません。