皆さん、こんにちは。今年もあと10日余りとなってきました。今年は皆さんにとってどんな年でしたでしょうか。

 

さて、今回の院長ブログは今年の締めくくりのブログとなります。先月になりますが、長崎で開催されました、日本矯正歯科学会に参加してきましたので、そのご報告です。

学会会場です。長崎県には中学校の修学旅行以来で、40数年ぶりにやってきました。徳島から福岡へ直行便で行って、そこからJR九州の特急かもめに乗って約2時間で着きました。

大会参加者は大体3000名です。長崎では大きな会場が無いので、4か所の建物に分かれての開催でした。大都市でないと、大きな学会は結構大変です。

色んな最新の製品なども説明をうけたりします。写真はスクリューを上顎の真ん中に2個植立する製品です。

 

学会では所属する専門医委員会の仕事が多くて、あまり講演などは聞けませんでした。

夕方4時ごろに終わってから、近くの観光スポットを巡りました。

路面電車が結構便利で、よく使いました。

長崎平和公園の爆心地公園です。ここで74年前に原爆が爆発して、一瞬に何万人もの人が亡くなるという場所でした。今は緑豊かに平和な風景ですが、決して忘れてはいけないんだと思いました。

平和の像です。夕方でもう誰もいませんでした。より一層寂しさや戦争の理不尽さを思い哀しさを感じました。

夕暮れの長崎の公園で、昔の人に思いを馳せながら、静かに手を合わせて、平和が続く事を祈りました。

夜は長崎中華街を見てきました。ここで多分長崎ちゃんぽんか皿うどんを修学旅行の時に食べたような気がします。

私は長崎ちゃんぽん発祥の中華店でご飯をいただきました。大きな建物でした。とても美味しかったですよ。

長崎といえばカステラです。福砂屋の本店でお土産も購入しました。渡した友人たちは、やっぱり美味しいと言っていました。

グラバー邸にも行ってきました。有名な建物は改装中で幕に覆われていました。残念。

公園内には素敵な洋館がたくさんありました。中もじっくり見ました。これも夕暮れでほとんど貸し切り状態で、静かな庭園散歩でした。明治維新の頃の外国商人と武士達の熱い生きざまも色々と勉強しました。

公園の高台から見える長崎港の夜景もとても素敵でした。心が和みました。

すっかり暗くなっていましたが、大浦天主堂前での写真です。これも奇麗にライトアップされており、ひと気も無くとてもエキゾチックな雰囲気でした。織田信長の戦国時代に庇護をうけ広まったキリスト教が江戸時代に禁止となり、それ以来隠れキリシタンとなって明治維新になり、ここで宣教師との出会いがあった物語は、昔社会科で勉強したような気がしましたが、再認識しました。大人になって修学旅行をしたところを行くのもいいもんですね。あの頃は全く何も分かっていませんでしたが、大人になると歴史やその存在意義や意味がわかり、しみじみと色んな思いが湧いてきます。

 

それでは、今年の院長ブログはこれまでです。今年は医院にとっては、駐車場の新設や診療室の増築などがあり、大きな変化の年でした。来年もさらに充実して、さらに飛躍の年となるよう、一生懸命に真摯に診療に取り組んで参ります。来年もどうぞ藤崎矯正歯科クリニックを宜しくお願い致します。それでは皆様、素敵なクリスマス、良い年末年始をお送りください。また来年に。