京都大学(文系)2024年度、「世界史」3番をAIにやらせてみた | 「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

「京大」を7回受け、英語8割の英検1級講師「京大セブン」が添削したら、10年連続「京大」合格(うち4名は医学部医学科)。

 訪問していただき有り難う御座います。このブログでは、京都大学、大阪大学、名古屋大学、国立大学医学部に合格できる学力をつけるためのアイディアを真摯に書かせてもらっております。

「京医6名、阪医4名合格講師」による受験対策講座(827)

 学校革命=スクールレボリューション(518) 
京都大学 2024 世界史 3番
 キリスト教世界がローマ=カトリック教会とギリシア正教会とに分裂していく過程について、8世紀に力点をおいて、教皇領の形成と関連づけながら、300字以内で説明せよ。解答は所定の解答欄に記入せよ。句読点も字数に含めよ。
ChatGPTによる解答
 8世紀には、キリスト教世界はローマ=カトリック教会とギリシア正教会という2つの大きな勢力に分裂しました。この時期、教皇領の形成が重要な役割を果たしました。教皇領はローマ教会の権力を支持する土地であり、8世紀にはピピン3世との間でラテラノ条約が結ばれ、教皇領の確立が進んだ。これにより、ローマ教会は政治的な影響力を強化し、西方のキリスト教会の指導力を拡大した。一方、東方では、ギリシア正教会が独自の発展を遂げ、文化的な違いや教義上の対立が生じました。このような分裂は、キリスト教世界の統一を困難にし、東西の教会の分離を促進しました。
マイクロソフトのCopilot による解答

 8世紀において、キリスト教世界はローマ=カトリック教会とギリシア正教会に分裂していく過程が進行していました。この分裂は、教会の習慣、領土、教義問題などで摩擦が生じ、1054年に決定的に断絶しました。この事件は「大シスマ」とも呼ばれ、東西両教会の対立が顕著になりました。ローマ教会(ローマ=カトリック)とコンスタンティノープル教会(ギリシア正教)は、教皇首位権や礼拝方式、教会組織の違いなどをめぐって対立し、相互破門を行いました。この分裂は、キリスト教世界における歴史的な出来事であり、両教会の独自の道を歩むこととなりました。

 

グーグルのGemini による解答

 

1. 東西教会対立の深化とイコノクラズム問題

7世紀、イスラム勢力の台頭により、ビザンツ帝国と西欧諸国は政治・経済的孤立を深めた。この状況下、東西教会間の神学論争は激化し、特に8世紀にはイコノクラズム問題を巡って深刻な対立が生まれた。

イコノクラズムとは、偶像崇拝を禁止する立場であり、ビザンツ皇帝レオ3世は偶像破壊運動を推進した。一方、ローマ教会は偶像崇拝を容認し、皇帝の政策に強く反発した。

2. 教皇権の強化と教皇領の拡大

この対立を機に、ローマ教会は教皇権の強化を図る。教皇レオ3世はフランク王ピピン3世と同盟を結び、彼を王に戴冠する代わりに、ピピン3世は教皇にラヴェンナ地方を寄進した。これが教皇領の起源となる。

8世紀末、フランク王国はカール大帝のもとで西欧の大半を統一し、カール大帝は教皇レオ3世からローマ皇帝の冠を受け、西欧における教皇権の優位性を確立した。

3. 東西教会の分裂と教皇領の確立

9世紀以降、東西教会の対立は深まり、神学論争や相互破門を経て、1054年に東西教会は完全に分裂した。

西欧においては、教皇権は皇帝権と対立しながらも、教皇領を基盤として権力を拡大し、中世における普遍的な権威として君臨していくのである。

★当塾の医学部合格実績★
京大医学部医学科6名(2024,2022, 2016, 2014, 2013)
阪大医学部医学科4名(2023-3名、2014)
名大医学部医学科2名(2018, 2013)

 

高木繁美。「高木教育センター」塾長。

 名古屋大学卒業後、アメリカユタ州で中学校教師をした後、帰国。英検1級、通訳ガイドの国家試験、

国連英検A級、ビジネス英検A級などに合格。京大二次試験を7回受けて出題傾向を調査。英語81%、

数学70%の正解率。少林寺拳法二段。ジャッキー・チェンの前でヌンチャクを披露したことが自慢。

「私の京大合格作戦」(エール出版)2020年度版から2022年度版に漫画化されて掲載。チャットワー

クを用いた質問無制限の通信添削を全国の難関校受験生対象に募集中。「高木教育センター」検索。

桑名市で指導中。God bless you. 指導を希望される方は、HPをご覧ください。