2022年7月11日~7月22日の日本と世界の動き(7月23日正式公開)

 

 

🌏時事更新(🎦動画サイト)のアドレスは下記
http://takahama-chan.sakura.ne.jp/custom6.html

 

【世界と日本の動き】(一番下に🤡の動きも掲載)

①🎌安倍晋三氏 国葬決定(7月22日)

②🎌コロナ第七派 日本で猛威か猛威序曲か。

③🎌国民の暮らし→過去20年で最大の危機の可能性

④Ukraine🆚Russia戦争の動向

⑤イタリア・氏辞任表明

⑥(世界の歌の関連で)中東問題

⑦(総論)世界の人権状況と紛争状況

★Africaと南米は日本ではほとんど報道されていない。

そこで、取りあえず、アフリカの状況を今回も掲載。

この期間に、河野太郎氏、つじもと清美氏、バイデン大統領がコロナ陽性となる。

🎼第13回世界の歌・Israel開催(Part1-№1)(7月1日)=公式HP
 第5回世界の歌拡大再演・Syria開催(Part-1№1)(7月5日)=安らぎ文庫HP

⇒№2はIsraelが7/21、Syriaが7/25。この後は全て10日間隔で11月中頃までのロングラン。

📷巨大📷コーナー再開。

①第一会場=大阪予定

②第二会場=美作市の某滝関連。

※世界の歌の動画作成との関連。

ただし、当初はドナドナ用作製は我が家の花との組合せであった。所が何故か美作市の滝に置き換えられた。

この不自然さは、韓国、中国…場合によればベトナムからの指摘で分かった。世界は裏事情を知っているようである。

我が家の花にもどしたいが、この間の一連のトラブルで、我が家の花関連のレタッチを阻止されており、やむをえず②で行くかもしれない。どちらが良かったかは後に両方作製後に検討する。というのも、我が家の花の方は来月(8月)か9月になりそうだからである。

 

浜田隆政 original (流し撮りとは少し違う)手振れ技法(世界初の試み:特許取らねば)

 

🤡(私事)

 

 印鑑、🔪包丁2本紛失が未だにでてこず。更に、まだ自動販売機挑発(🤡は飲物はまとめ買いで、近所の自動販売機には年1~2度のみ。その他はFieldwork時も、大阪ですら2020年がゼロ、2021年が1度、2022年が現在までゼロである。2019年も1度か2度のはず…。しつこい挑発の上に、意味がサッパリ分からず。

 なお、この間カラスがよくなくが意味不明。

 また、偽者警戒のシグナルが随所で再開される。

 

 

時事更新解説

①韓国(アリランニュース)

N. Korean labor to rebuild Ukrainian breakaway states is sanctions violation: UN official

 A United Nations official has said that using North Korean workers for reconstruction projects in the pro-Russian breakaway states in the Donbas region of Ukraine would be a violation of UN sanctions against Pyeongyang.

According to Radio Free Asia, Eric Penton-Voak, coordinator of a panel of experts on North Korea at the UN Security Council made the comments, adding that providing equipment from the region to North Korea would also be a transgression.

This comes after Russian Ambassador to North Korea Alexander Matsegora told local media that North Korean workers will be of great help in rebuilding Donetsk and Luhansk.

Pyeongyang last week recognized the two areas, which are largely controlled by pro-Russian separatists, as independent states.

※注:ドンバス

以下は、Wikipediaからの解説であり、私のコメントは一切つけていない。
☆☆☆☆☆
ドンバス(ウクライナ語: Донба́с、ロシア語: Донба́сс)は、ウクライナの東南部に位置する地方である。
……
ドンバスにおける内戦 (2014年から2015年時点)
詳細は「ウクライナ紛争 (2014年-)」および「ドンバス戦争」を参照

ドンバスに展開したウクライナ軍、2015年3月
2014年2月のウクライナ革命とユーロマイダン運動の余波の一部として、3月初頭からドンバスで親ロシア・反政府グループのデモが起きた。これらのデモ[注 2]は2014年4月、分離主義武装勢力(ノヴォロシア人民共和国連邦)とウクライナ政府の戦争に悪化した[33][34]。

内戦の最中、分離独立派の「共和国」は2014年5月11日にドネツィクとルハーンシク両州の地位に関する住民投票を実施した。この住民投票はウクライナ中央政府を排除した自治を望ましいとする結果に回帰した(一方で住民投票はウクライナからは非合法そして国際社会からは非民主的であると見なされている)。幾度も停戦が試みられたが、2014年を通して、そして2015年になっても戦闘は続いた[35][36]。また、この戦争においてウクライナと西側諸国はロシアが分離独立派に物資支援と軍事支援の双方を供与したと主張しているが、ロシアは否定している。分離独立派は2014年8月まで大部分がロシア市民により先導されていた[35][36]。
☆☆☆☆☆
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%B9
☆☆☆☆☆
 

②(Africa関連)

15 dead in bar shooting in South Africa's Soweto township | DW News

20,766 回視聴 2022/07/11 

In South Africa, at least 15 people are dead after a mass shooting at a bar in the Johannesburg township of Soweto. Police said a group of men arrived in a taxi, entered the tavern and began shooting randomly at customers shortly before midnight on Saturday. 

 

Police are still searching for the attackers and their motive. Local authorities described the incident as a massacre. In a separate incident, four people were killed in a shooting in a tavern in the east of the country, although police do not believe the two attacks were linked.

 

 

 

【浜田隆政コメント】可能な限り、Africa発のニュースとしたいのですが、適切なものが入手できず、今回はドイツのDWからです。

 

③CNN 10

Graphic shows all the changes in global temperature since 1850

10,927 回視聴 2022/07/06 

Heat waves are becoming more intense because of the rise in global temperature, which has devastating effects on landscapes, ecosystems and even the human body. Climate experts explain why this matters and what can be done to stabilize the planet's temperature.

https://www.youtube.com/watch?v=fWdif0eSIvQ

④国連

Sierra Leone - Abolishes the death penalty

 

128 回視聴 2022/07/20 

 

Sierra Leone has ended capital punishment. 

 

The decision follows nearly a decade of recommendations and participation of the UN Human Rights Council's Universal Periodic Review. 

 

Under the new law, execution will be replaced with life imprisonment or a minimum 30-year jail term for crimes such as murder and mutiny.

ライセンス

 


https://www.youtube.com/watch?v=Rkj5vWPWGM0

【解説】以下、Sierra Leoneについて、Wikipediaから

シエラレオネ共和国(シエラレオネきょうわこく)、通称シエラレオネは、西アフリカの西部、大西洋岸に位置する共和制国家でイギリス連邦加盟国である。北にギニア、南東にリベリアと国境を接し、南西は大西洋に面する。首都はフリータウン。

奴隷制から解放された黒人たちの移住地として1808年にイギリスの植民地となり、1961年に独立した。

約10年以上続いた内戦とHIVによる影響で、現在でも世界で11番目に平均寿命が短い国(2020年推定で59.8歳(男性:57.1歳、女性:62.6歳[3])WHO報告[4])の一つとなっている。

 

⑤中国(新華社通信など)

 

GLOBALink | Chinese game firms seek to expand overseas reach

431 回視聴 2022/07/23 China's game developers have been seeking to expand their presence in overseas markets. 

 ○https://www.youtube.com/watch?v=NDWR4cN-JZk

⑥(特集)安倍晋三氏国葬問題

トランプ前大統領も 安倍元総理の国葬で弔問外交へ(2022年7月15日)

 葬儀には、アメリカのトランプ前大統領が参列を検討していると明かしたほか、韓国は韓悳洙(ハン・ドクス)首相らの弔問使節団を派遣する意向を示しています。  政府は、安倍氏が築いた外交姿勢を引き継ぐ場になると期待を寄せています。  ただ、安倍氏が親しい関係を築いたものの、正式な外交関係を持たない台湾を国葬に招待した場合、日中関係で新たな火種を生むことになりそうです。
浜田隆政コメント:下記二つを参照。
 

 

⑦(特集)コロナ

 

発熱外来に殺到  「第7波」の真っ最中 大阪府は過去最多の2万人超の感染者 新型コロナ

18,615 回視聴 2022/07/20 第7波は従来のオミクロン株=BA.2からBA.5へとウイルスの置き換わりが進み、感染を広げているとみられます。 現在60%がすでにBA.5へ置き換わっているという大阪府では、20日新たに2万1976人が感染し、過去最多を更新しました。 カンテレ「報道ランナー」2022年7月20日放送 関西のニュースをお届けします!

【カンテレNews】

 

“急増”第7波どう乗り越える? 医療現場が「緊急提言」(2022年7月22日)

 

5,278 回視聴 2022/07/22  全国各地で、これまで例がないほどに急速な新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。過去最多の感染者数ということで、医療崩壊も起き得るのでしょうか。そして、第7波をどう乗り越えていけばいいのでしょうか。 [テレ朝news] 

 

 

⑧特集 中東紛争

 

 

Israeli woman jailed three times for refusing to join the army - BBC News

400,159 回視聴 2021/10/31 

 

Shahar Perets opposed her conscription to Israeli compulsory military service - and has been jailed three times as a result. 

 

Most Jewish Israelis do compulsory military service for at least two years, but every year a small number take an ideological stance and end up in military prison. 

 

Last week, a young Jewish ultra-orthodox Israeli man asked for leave to remain in the UK because he feared being imprisoned as a deserter from the military if he returned to his home country. 

 

The unusual case has shone a light on the issue of conscientious objectors in Israel. 

 

 

【浜田隆政コメント】

第13回世界の歌・Israel・part1-№2で、IsraelのConscientious Objectors (良心的兵役拒否:Shministim)をイスラエル政府・Palestine政府両方が納得できるように取り扱う主旨のコメントを書いてしまった。

酔った勢いの如く夢遊病状態で上記を記した。しかし、私にIsrael・Palestine両方が共に歓迎することをできるかと言えば、その確率は低い。そこで、今回は、私自身のコメントの代わりに、(パレスチナ紛争の原因の一つであるイギリス)BBC放送からの解説を掲載する。

私にできることは次の三点である。

①解説抜きで、子供達の嘆く姿の紹介だけである。解釈は各人に委ねる。

②アラブ・ユダヤ共にすばらしい文化をもち、世界中の人がその文化に憧れるよう世界の歌を掲載できればということだけである。双方が単純に双方の音楽などの双方の文化を称賛するようになることだけである。

③また、日米戦争の頃の日本人の鬼畜米兵感と戦後即座に親米感情の高まりの紹介のみである。要するに、日米決戦とは何だったのだろうか。戦争とは何だったのだろうか。中東問題ぬきで、自国(日本)の生き様の紹介のみである。
それ以上の力は私にはない。
更なる解説は新一言№5(更に後日掲載の公式Blog)を参照願いたい。

 


 

新一言№5・第13回世界の歌・Israelに出会ったShministim(良心的兵役拒否)問題を党派中立の私はどう取り扱おうか。